goo blog サービス終了のお知らせ 

I was born to meet JOY

勝手気侭な随想録

 おかしな出来事・食べること・人のこと・時々ART

ワイン

2009-03-17 22:25:35 | FOOD



お酒が好きだ。

よほどの二日酔いでない限り、毎日必ず何かしらのお酒を飲む。


もし、かわいい子供のような彼女ができて、(オッサンカッ)

「ねえねえ、私と仕事とどっちが大切~?」

なんて聞かれたついでに

「あとさあ~、、お酒の中で何が一番すきい??」

なんて引き続きくだらない質問を聞かれたら、


「さっちゃんがいっちばん好きに決まってるじゃあないかあ~!!」

(さ、さっちゃんっ??)


なんて、(おっさんかって)



いや、まずは「ビール!!」

続いて、シャンパン、ワイン、焼酎、日本酒、紹興酒、ウォッカ

ワインは第三位に位置しながら、銘柄や品種はもちろん、生産地や年代など

全く理解していないし、覚える気もない。



最近、ワインを世界各地に買付に行ってる人と知り合い、

その人からこだわりワイントークを聞いてみたりすると、

やっぱり自分の好みのワイン探求は面白いなあと感じるようになってきた。おそっ


そんなとき、田崎真也の試飲会に行く機会があり、



彼の話を聞いていると、

お客様がメニューでワインを選んでいるとき、

そのほとんどの人は、ワインの値段を見ているらしい。

そして、その際のオススメ選択基準は、コース料理と同価格くらいの

ワインをチョイスするとちょうどいいバランスらしい。なるほろ。


それから、好きなワインを探求していくコツとして

好きだなと思う土地のワインをかたっぱしから飲んで行くといいらしい。

好きだなと思うワインと、同じ土壌、太陽、水など、

同じ条件、環境で作られたワインを飲めば、

今度は、どの品種が好きかということがわかってくるらしい。

説得力あるね~

一流のソムリエは、ワインの知識は、もちろんのこと、

プレゼンテーション力も輪をかけて長けてないといけない。

その点、田崎氏の話は、一気に参加者を魅了していたなあ、さすが!


ということで、今までのワインバカ飲みスタイルを反省し、


今日から飲んだワインを写真におさめることにした!

今夜は、好物の煮込みハンバーグに合わせて、

リーズナブルな

「Les Jamelles PINOT NOIR」 1200円を購入

フランスのレ・ジャメル地方で作られたピノノアール品種のワイン へへへ

ビーフシチューやお肉料理に合うと説明された通り、結構濃い口味。

マイルドでもフルーティーでもなく、どちらかというと苦い。

これじゃぜんぜんおいしくなさそうじゃないか


舌のまわりでころがしてみると、渋みが口の中に広がり、

舌の奥の方に柿の渋みがこびりつく感じだ。

だ、だめだ。こんなんじゃ、間違いなくこのワインは売れない。



つか、このワインあんまり好きじゃないってことか。オソッ

やっぱりこういうワインは、単独で飲まずに、肉料理と一緒にいただくべきなのねん。



ワインバーをやってる藤村俊二だって、980円と10万円のワインを間違えた

芸能界格付け選手権は有名だ。


ソムリエの人が言ってたけど、

ロマネコンティの100年ものは1000万円くらいするそうだけど

まずくって飲めたもんじゃないらしい。

希少性の高い味を楽しむためではなく、高価な価格を口にすることに

意義をもとめるのかあ。人間のエゴだなー。でも、たまたまカウンターの隣の人が

「ロマネコンティの100年をたった今あけたんだが、良かったら君も飲んでみるかい?」

なんて言われたら、間違いなく飲むな。まずくても味見してみたいもんだねー。一緒じゃん。


そう言えば、初めて”ドンピン”を飲んだとき、

良くわからなかったっけ。。。


泥棒の靴下の匂いを記憶し、警察犬と競争して見事に勝利をおさめたジミー大西の嗅覚ほど

味覚が発達している人っているのかな。そ、そこ~っ






ついに。。。

2009-03-13 10:38:15 | FOOD







いい加減に、”ご愁傷さまたこ”の画像を変えてくれ!というクレームを頂戴し、

皆様にはご迷惑?とご心配をおかけいたしました


そしてついに!KUA AINA食べちゃいました~っ

マックのクウォーターパウンダー、佐世保バーガーに続く

ハンバーガーリポート第三弾!



友人から、アボガドバーガーの評判を聞いていたので、

この日、アボガドバーガーセット1400円を発注!たかっ


あれほど、ハンバーガーごときに1000円以上払いたくないなんて

豪語していたのに、空腹のあまり、コロっと発注してしまった。



これ、肉は3/1LBなのだが、アボガドほぼ一個分と、カイザーロールのボリュームが

ありすぎて、3/2くらい食べたら、お腹いっぱいになってしまう。

アボガドとハンバーグの相性はなかなかだが、シンプルなスタンダードハンバーガー

にすればよかったとちょっと後悔

レディースバーガーとかいって、560円くらいの大きさのをだしてくれないかなあー

モスだってこの不景気にきて、100円メニューを復活させてくらいなんだからさー。

でも、平日3:00くらいでも、店内は若者で3/2くらい席はうまっていたので、

人気なんですね。


勤務中でなければ、BEERと一緒にいきたいところでした。

そうそう、ポテトも家庭で揚げたみたいでサクサクして美味しかった。


また今日から菜食主義復活!


□KUA AINA HP
http://www.kua-aina.com/


ハンバーガー対決:クォーターパウンダー VS 佐世保バーガー

2009-02-12 22:43:40 | FOOD

添加物が気になるなんて言ってるわりには

クォーターパウンダーなんて食べてみてる

自分の一貫性のなさは今に始まったことじゃない。ふんっ




ぱくっと食らいついた瞬間、ちゃんと肉の味がする。



でも、もうちょっと、野菜とか入れてくれたらいいのになあ。
これで490円か。。。割安感は全くなし。

これだったら、ビックマックの方が好きだな。




そして、佐世保バーガー♪ むひひ




うーむ。これは、朝食のベーコンエッグのゴージャス版という感じで

どちらかというと、ハンバーガーの食感ではないなあ。

でも明らかに、パンはこっちの方が美味しい。

結構、分厚い生タマネギが入ってるので、タマネギが苦手な人は

要注意だ。帰りの電車の中で口がタマネギ臭くて回りからクレームが

出そうでびくびくしながら帰った。

これは500円。これも割安感なし。

でもクォーターパウンダーよりは、ヘルシーで罪悪感を感じずに食べれる。


これを食べているとき、

私の目の前で、子供時代からおじさんになるまでを

映画で回想しているような

日本版ベンジャミン・バトン親子が、

同時にもの凄い早さであごを動かし続けて

ひたすらバーガーに食らいついてる様子が異様に気になってしまい、

ちょっと真剣に味見できなかった笑

子供は4歳くらいなんだけど、異様におじさんみたいだし、

お父さんはどこか子供みたいで、とにかくベンジャミンだったのだ笑



なんかこう、もっと、360円とかでびっくりするような
美味しいハンバーガー売ってないのかな。



中学生のときに、米軍キャンプでアメリカ人のおじさんが作ってくれたハンバーガー
は、カルチャーショックだった!

分厚いステーキみたいなハンバーグが生タマネギとピクルスとケチャップびっちょびちょになって
バサバサのパンにはさまれていたけど、ものすごーく美味しかったなあ。。。


そうそう、友人のSKとよくマックに通って、

「大きくなったらマックお腹いっぱい食べようね」

なんて約束したな。ははは



そういえば、アメリカB級映画で

毎日マックを食べ続けるとどうなるかという

実験をする映画があって、

確か3日目くらいから食欲がなくなって、

一週間目くらいから体調に異変を感じだし、

その後、嘔吐を繰り返し、3週間~1ヶ月目くらいで入院しちゃったんだよね。

こえ~っ



ということで、本日のハンバーガー対決は、

もしも、もう一回食べるとしたら、どちらを食べる?

と自問自答し、安全性も含めて

”佐世保バーガー”に決定致しました!




つか、しばらく魚と野菜にしよ。

IKEA新三郷

2009-02-09 21:32:53 | FOOD




最近食べ物ネタが多く、

年を取れば取るほど確実に食いしん坊になってきている。



IKEAに行って、家具も雑貨も買わずに

チーズだけを買う人も珍しいだろう。



しかし相変わらずこのダイナミックな売り方が気もちい~ですなあ。







レジを出たところに、スウェーデン直輸入食品コーナーがあって

レストランのメニューにあるソーセージとか、肉ボールとか

冷凍パンとか、チョコレートとか、目新しい食品が色々売ってる。


スェーデンと言えば、チーズだろう、

ナチュラルチーズ 350円をゲット^^



早速朝一番にトーストでいただきました~♪



★★ 星っ ふたつっで~すっ!!



手のひらくらいの大きさで

ナチュラルでコクがあってうまいっす。



実は、スェーデンビールもリサーチしてみました^^



はじめてのパン作り

2009-01-29 09:57:49 | FOOD



二号がホームパーティーの時に

買って来てくれた

今まで生きてきた中で

一番おいしいパンを食べてからというもの、

普通のパンがどうしても食べたくなくなってしまった。

やむを得ず、”超熟”とか買う時もあるが、

とても残念な気持ちになる。


くわえて最近

添加物を無性に

体内に入れたくない。


だけど、おいしいパンは高いし、

うちのまわりには売ってないし、

ちょっと

自分で作ってみることにした。


真っ白なごはんは

確かに明太子や卵ご飯にすると

本当においしいが、

玄米や、雑穀米も好きで

良く食べる。


だから

パンも

全粒粉100%パンを作りたいと思った♪


早速ネットで

作り方を検索。

すると、すごく判りやすくって

おいしそうな作り方を紹介してくれているブログがあったので、

早速、トライ!

□スローダイエットカフェ(レシピブログ)
http://kuya01.blog103.fc2.com/blog-category-37.html



残念なことに、うちの電子レンジに

ついているオーブン機能は

100度までなので、

思い切ってフライパンで焼いてみた。






全粒粉の厚焼きクッキーが出来上がった


バナナとメープルシロップと一緒に
食べたら

美味しいのだが、

見た目が薄焼きハンバーグみたいで

食欲をそそらなかったし

なんだか嬉しくなかった。。。


まあ、研究を重ねるか。
yori-san,
please advice。。。




フォーチュンクッキー

2009-01-23 13:51:25 | FOOD





遅ればせながらの

友人達との初詣に

yoriさんが

フォーチュンクッキーを

焼いてくれた。


yoriさんの手料理は

かなり本格的なものが多く、

何を作ってもおいしいし、

見た目も上品である。

はじめてご自宅に遊びに行った時は、

キッチンに蒸し器が10種類くらい並んでいて、

陳健一かと思ったほどだ。


仕事もできるし、美人だし

上品だし、冷静でしっかりものだし

おしゃれだし、やさしいし、

ほんとに素敵な女性だと思うけど、

ストッキングは

まるめたまま洗濯かごに入れてしまうらしい。。。

でも、だんなさんがほどきながら洗ってくれるらしい(笑)




まあ、とにかく多彩な才能を持つ彼女だが、

すごいなあ!と思うのは

なんと言っても

自分の馬を持っていることだ。


馬と言っても

競馬うまではなく、

神聖なる馬術競技の方だ


以前、yoriさんの馬の元気がなくなってしまった時に

yoriさんは、馬運搬用のトラックに乗り

馬と一緒に高原に行って、

馬にのって走りまくり、

馬を元気にしてしまったという

かなり男前の強さも持ち合わせている。

なんか、そんなyoriさんを見ていると

なんでもいなせにこなす

明治時代の文豪を想像してしまうのよねえ。


そんなyoriさんとの一番の思い出は

私がyoriさんと同じ駅に住んでいた時、

今の家に引っ越すことになって

朝から引っ越しの準備をしていたら

チャイムがなるので

玄関に出てみると

雨の中、yoriさんが

傘をさして立っていて、

「これ」

と紙袋を手渡された。

袋の中に入っている

炊いたばかりのお赤飯を見た時に

嬉しくって言葉が出てこなかったことを

今でも忘れない。


フォーチュンクッキーやお赤飯を

さりげなく作ってくれる

yoriさんの心遣いは

エレガンスという言葉が

ぴったりだ。

大人の女性のエレガンス♥

はやく教室開けばいいのにな~









ロールキャベツ

2009-01-15 18:56:54 | FOOD




なんて寒い日が続くのでしょうか。

医食同源を提唱する私としては、

今日のでぃな~も、

確実に体を温めようと、

ロールキャベツにしてみました。

な~んだ、ロールキャベツかっ

なんつって、

がっくりしているあなた、

実は、本日の主役は

パセリです。

パセリは、私の冷蔵庫で

絶対に切らさない野菜のひとつです。

パセリと言えば、喫茶店のサンドウィッチの脇役、

しかも、前の客の食べ残しが

添えられてくる

なんて言ってると、

パセリを馬鹿にするものは、

パセリに泣きますよ。


パセリの効能は以下の通りです!


パセリは、人体に必要なビタミン・ミネラルが多く含まれている代表的な緑黄色野菜である。
パセリには、体内でビタミンAに変化するβ(ベータ)-カロチンが非常に多く含まれている。
β-カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用により、体の老化やガンを防ぐ効果がある。
また免疫力を活性化し、風邪を予防する働きもある。
またパセリには、糖質の分解を助けるビタミンB1、健康な皮膚・髪・爪を作るビタミンB2、
美容や風邪の予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれている。

さらにパセリは、貧血を予防する効果がある鉄分、便秘の改善に欠かせない食物繊維なども多く、
ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素の含有量は、どれも野菜の中ではトップクラスである。
サラダにパセリを少量加えるだけで、栄養価はぐっと高くなる。
また、パセリには悪玉コレステロールから体を守り、動脈硬化・高血圧・心筋梗塞などの生活習慣病(成人病)を防ぐ
葉緑素も多く含まれている。そのほか、パセリにはアピオールという精油成分も含まれており、
これには口臭の防止・食中毒の予防といった効果がある。

喫茶店のサンドウィッチの脇にあるパセリは

食べない方が身のためですが、

あなたの口臭を消し、

肌や髪ばかりでなく、爪までも美しく保ち、

冬の風邪から身を守り、

成人病からも身を守る

スーパーエキセントリックベジタブル

ザ・パセリを

今後ともよろしくお願い致します。

八百屋かっ

欧米かっ

2009-01-14 19:18:16 | FOOD






あまりにも寒い日が続くので、

これは一発

急激に体を温めようと、

ビフテキ♪を食べることにした

赤ワインと一緒に!欧米かっ


ニンニク、塩、胡椒で軽く焼いて、

大根おろしとポン酢でいただきました~

美味しかったです。^^


なんか、生きてることが

楽しく感じるな。


また、買おう、

半額になったら。

ふなぐち菊水 きいろ缶

2009-01-08 10:43:20 | FOOD







七草がゆを食べた翌日に

日本酒の話をするのもどうかと思いましたが。。。


取引先の酒好きYさんが、

以前から

「一度試してみてください」

と絶賛していた

「菊水」きいろ缶を酒屋で発見。

というか、結構どこでも見かけていた

見覚えのある缶。

明らかにおやじアイテムであることは

間違いない。

キャップには、

”私が元祖生酒です。
ヒヤでお召し上がりください。”

と書いてある。

取引先のYさんは、ご夫婦で毎晩

ワインボトル2本は必ず開けてしまうという

大の酒好き、

その人が昔から愛飲している

このお酒、

まずいわけがない!

これぞ、クチコミ広告の力。


しかし、嬉しそうに、

「ふなぐち菊水」を

一缶だけ買う女って

痛いよねえ~

次からは、二缶買うか、

「贈り物にしてください!」

とか若干切れ気味に言って

買うように注意しよう。

真冬の対策

2008-12-26 10:06:14 | FOOD

冬の乾燥は、肌にこたえる。

何か、対策をねらないと、冬の終わりには

たいへんなことになる。


肌の上から何かを塗り付けるよりも、

内側から栄養を補給しようということで、

「冬期限定コラーゲンの会」を開いた。



浅草橋駅近くに、「水新菜館」という

大好きな中華料理やさんがある。

ここは、仕事の途中でランチに入ったことがきっかけで

良く行くようになったお店だが、

とにかく、な~んでもおいしい。

ランチの ”あんかけやきそば” も絶品だが、

私の目的はただひとつ!
親切でダンディーなマスターがすすめてくれた一品だ。
その名も、


「フカヒレ丼」



フカヒレを柔らかく煮込んだスープで、

フカヒレ特有の食感と、あっさリしていながらコクのあるスープが
からみあって、なんともくせになる美味しさなのだ。

これを、暖かい白ごはんにかけていただく^^

くう~っ^^

笑いが止まらない^^

真冬の乾燥に逆に感謝。


幸せをはこぶ裏メニュー「フカヒレ丼」



コラーゲンの会としては、鳥の皮ははずせない。

開高 健

2008-12-15 21:39:41 | FOOD

食べることが好きな向田邦子が、

食べ物に関する100冊の本を

読者にお薦めするという記事があった。


その中に、開高 健の「最後の晩餐」

が薦められていた。

これは早速図書館で借りるとして。。。

数年前に、神田の古本屋で、開高 健の

「知的な痴的な教養講座」

という本を買ってみた。

その中に、色々な食べ物にまつわる

エッセイがのっていて、

その昔、開高 健がまだ若い頃は、

赤ワインを一度デキャンタに開けてから

飲む人なんてほとんどおらず、

だから、当然デキャンタも売ってなかった。



好奇心旺盛の開高は、

どうしても欧米人のようにワインを飲みたくて

デキャンタをあきらめずに探し続け、

なんとあげくの果てに

しびん

をデキャンタ代わりにして飲んだそうだ。

食を極めるとは、こういうことを言うのか。

まだまだだ。

千葉こだわり物産店

2008-12-12 09:59:48 | FOOD



大江戸線上野御徒町改札をすぐ出たところに

保存料、着色料不使用

千葉の食品を販売している店がある。


スーパーに行って、何か新しいものを買うとき、

中国産ではないか、保存料、着色料は使用しているか

なんてことを一応チェックするので、

その点、この店ではその必要がないので、嬉しい。


ちょっと前は、野菜など、びっくりするような安値で

売られていたのだが、最近はすこし上がったかな。

野菜や果物、落花生

玄米、黒米、多古米、雑穀米、はとむぎ、

手作り菓子、わらじ、カサブランカ、有機肥料なんかもあって、

実に健康的で選んでいて楽しい。

何となく、生産者と直接繋がってる感が

嬉しいし、安心する。



過疎化が進み、荒廃が進む地方と東京が手を結び、

こういった産地直送食品販売所的な

お店を増やすことで

地方活性化と、国内自給率をあげること

もっと積極的にできないもんかなあ。。。

中国野菜なんかの輸入経費をまわすとかねえ。。。


運賃コストを押さえるために、クロネコやまとさんとか
が推進したらどうかしら。
事業提案してみよっかな。

夜8:30までやってるので、通勤帰りに立ち寄れる利便性も
ナイスですね。

緑の豆

2008-12-10 08:23:04 | FOOD


ここ数年、朝、必ずコーヒーを飲むようになった。

胃腸の弱い私にとっては、

コーヒーって

「あんまり沢山飲んではいけない嗜好品」

「食後に飲むもの」

「空腹に飲むと、胃がんになりやすい」

などと、マイナスイメージがあった。
でも、好きは好きだった。

ところが、2003年に神楽坂にOPENした
「コーヒー豆の焙煎所 緑の豆」のおかげで

コーヒーの概念が一気に変わった!

注文してからコーヒー豆を焙煎してくれる
この店のコーヒーは、「香り」「新鮮さ」
「軽さ」「透明感」が素晴らしい。

それから、店の大きさ、センス、接客も
素晴らしく、神楽坂で好きな店のひとつとして
太鼓判を押せる店だ。

店頭でコーヒーも飲めて、最近では
アート作品の展示と販売もはじめていて
焙煎を待っている間にアートも
楽しめる。

脱サラをしてこの店をオープンさせたオーナーは
肩の力の抜けた穏やかな人だ。
よほどのコーヒー好きなのかと思いきや、
そうでもないらしい。
逆にかっこいいな。

最近では、ネット販売も始めたようなので、
是非一度お試しを。


■緑の豆 e-焙煎所
http://shop.midorinomame.mobi/

原了郭(はらりょうかく)の薬味

2008-12-06 16:19:44 | FOOD


うっかり隊二号が、京都土産に買ってきてくれた薬味セット
黒七味一味山椒とそれぞれかわいい缶に入ってる。^^


今日は一銭も使わずに家でごはんを食べることに決めたので、
冷蔵庫にある全ての材料を使って、ナンチャッテ水炊きを作った。(昼から)

水炊きは、ためしてがってんで紹介していた方法が最も美味しいと思われ、
まずは、骨付き鶏肉を沸騰した水で30分(ほんとは一時間)煮る。
次にもも肉を追加しなければならないのだが、そんなものあるわけないので割愛。

そしてここが肝心。鶏肉を煮たら、火を消して30分おく。
こうすると、へんてこな鶏肉でもすごーく柔らかい鶏肉に変身するのだ。

次に、スープに塩をおとしていただくのだが、鶏肉が新鮮ではないので割愛。

数日前に、勝野豆腐店で買ったお豆腐の残りも入れる。

冷蔵庫中の野菜やきのこを入れる。

下ネタねぎ?どんなネギ 
え、下仁田ネギも残ってた。
ラッキー

最初に、一味を味見
粉のように細かく、辛みが新鮮な香りとともに
口全体に広がる。辛いけど、さっぱりしている

次に、黒七味
細かく手もみされていて、すこし胡椒の風味がする。
らーめんにも是非使ってみたい。

そして、山椒
これまた、丁寧なお仕事、細かく香りがいい。
母にもらったうなぎに使おう。うっしっし

三種それぞれに、鍋物を引き立たせてくれた。
そして、ものすご~く身体が温まった。

何を隠そうこの原了郭とは、創業元禄16年(1703)
当時は、漢方医と共に薬を製造していたらしい。

薬味って昔、薬だったんだ。すごいなあ。
医食同源とはまさにこのことですな。


最後に、姪が名古屋で買ってきてくれたきしめんを入れて
塩味スープでいただきました。

残り物には、おーいに福がありました。
え?お前が残り物?って?そのとおり!

お後がよろしいようで。

■ためしてガッテン 水炊きレシピ
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q1/20080109.html



■原了郭HP
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81110/index.html