goo blog サービス終了のお知らせ 

I was born to meet JOY

勝手気侭な随想録

 おかしな出来事・食べること・人のこと・時々ART

花オクラまきまき

2010-08-29 13:42:27 | FOOD









昨年、ブームになった花オクラまきまき。


なんと、カルーセル、別名スナックのママが、花オクラを見事咲かせることに

成功したらしー


でも、一本しか生えてないので、

わずかな花オクラでつくった花オクラまきまき


ふ、ふたつっ


見かけと異なるこの女らしいまめさ


まさりんが何年たっても惚れ直す理由


こんな一面ですねかね

福光屋:甘酒

2010-08-23 20:06:53 | FOOD


今年の春、金沢美術館に行った際に、にごーが見つけてくれた福光屋。
江戸時代から続く酒蔵だ。

この店、品質に加え、ブランディングがしっかりできてる。
店舗ロゴ、店舗デザイン、パッケージ、関連グッズ販売、イベント、
全てにおいて運営センスが光る。

常日頃からにごーは、良い物をみつける才能に長けている。
この才能がいつか男性につながることを祈ろう


土産に原酒と甘酒を買った。




この甘酒、すっきりしているわりにこくがあって飲みやすい。


最近、飲む点滴として夏バテ対策に推奨されている甘酒
ここのは、着色料、保存料、砂糖、食塩は一切使用しておらず、かつ、有機栽培

ふと思い出し、両親に贈る。

冷やして飲んだり、シャーベットにしてもいいらしー。

貴方も、遠くは慣れたご家族にいかが?
まわしものか

◆福光屋オンラインショップ
http://www.fukumitsuya.com/amazake/index.html

若返りのお茶

2010-07-24 17:12:43 | FOOD




テレビに写っていたお医者さんを見ていて、

「38歳くらいかなあ~」

なんて思ってたら、

なんとその人、55歳だった


そして、その医者の10年前の写真と今を

before after比べたら、

ものすごい若返りっぷり


秘訣は、ただひとつ

ごぼう茶を毎日かかさず飲んでるらしー


若返りフェチのhime

早速「ごぼう茶」とやらを作ってみた


作り方は、簡単

●有機無農薬のごぼうをささがきにし、天日干しにする。
ここでの注意事項は、皮をむいたり、水につけて灰汁をぬいてはNG
土の中であらゆる害虫やばい菌から身を守る役割を持つ
ごぼうの皮は、ものすごい生命力とパワーの源となるらしー
今日は暑かったから、数時間でからっから

●からっからになったごぼうを今度はフライパンで軽くいる。
それだけでOK

●沸騰したお湯を注ぐ

早速試飲


これが、うまい

とろ~っとして美味しい


ははは。

これ以上若返ったらどうしよう

うっしっし


ご友人の皆様方


次に会う日をお楽しみに




水炊き

2009-11-15 20:57:51 | FOOD




ためしてガッテンの山瀬まみをできるだけ見たくないので、

ためしてガッテンを見るのは、必要最低限におさえている。



でも、「水炊き」の放送は、本当に見て良かった。



ほんとうに、ほんとうに、美味しいのだ。



しかし、鶏肉勝負な鍋だけに、鶏肉は絶対にこだわった方が良い。



浅草橋は、柳ばしにある大正元年の鶏肉専門店「鳥豊」




ここの、鶏肉はヤバい

鶏肉の他、キーマカレーや、コロッケ、フライ類がこれまたウマい!



詳しくは、ためしてガッテンのHPのレシピをご確認いただきたいが、
最初に、沸騰したお湯に手羽先を入れふたをして30分煮る。



続いて、もも肉を入れて30分。

そして、ここが生死を分けるポイント!!

この後、火を止めて30分放置ぷれい


そして、ここで、まるで鳥料理やのように、塩と胡椒で

スープをいただくのだ~

これを飲んでしまったら、なんだったら、鳥インフルエンザにかかりましょーか!的な

気持ちになる。


この後、私の大好きな鳥ボールを入れる




あとは、お好み野菜いろいろ。



仕上げの雑炊、もしくは、おうどん、実は、ラーメンなんかもおすすめだ



新型インフルエンザ予防の注射を打つ前に、

これからの季節、まったくもってためしてガッテン、ガッテン、ガッテン


◆ためしてガッテン
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20080109_01

◆鳥豊
http://www.asa-yanagibashi.com/ajiwai/shoplist/toritoyo.htm

花オクラリレー2

2009-09-10 07:25:53 | FOOD







昨日は両親が東京の病院に行ったので、



お休みだったチャーチャン


なんと、花おくらまきまきを作ったそうな。



そして、これは、陳健一の蒸し器でサツマイモをふかしているところ、





まめー



さぞ、両親もよろこんだろ。



花おくらリレー!バトンつながりました


花おくらリレー

2009-09-08 15:39:30 | FOOD







いつもこのブログを愛読してくれている高校時代の友人ファミリーも

いよいよHふぁーむの野菜ご試食デビューを飾った。



今ではカルーセルマキ似の巨乳美人

若い頃は、アイドル系番組アシスタントとしてテレビ出演していたこともある。


この人、とってもさっぱりしているが、相当愛情深く色気のある素敵な女性だ。
おかげで、高校時代からつきあっているだんなさまも今だにぞっこん惚れていて
ラブラブ夫婦ぶりをいつも見せつけられている。


文章レベルはややチャーチャンと対をはる小学生なみだが、愛情のこもったメールを
是非ご紹介したい。



「昨日の夜は、Mちゃん(だんな)も大喜びでした。

まずは、ゆで落花生をだしました。これは、うまいと感激していました。

それから、にんじんときゅうりのスティックをゆずこしょうマヨネーズで食べました。

キュウリは入ってなかったけど、にんじんは生で食べてもすごくおいしかった。

 生ハムまきまきは、盛りつけがうまくないですが、味はおくらのねばりがちゃんと

あって、生ハムの塩気がちょうどよくて、なんと言ってもバジルソースが最高でした。

 天ぷらは、すべてHふぁーむさんのものです。3人でぺろっと食べました。

さんまの季節だからとすだちを入れてくれたり、細かい心遣いに感激しました。



 M君もすごく感激して、1度行ってみたいなあって言っていました。

我が家の小さい家庭菜園、お花はすべてM君担当だからね!!

 

これからも、送ってもらえるようになれば、うれしいです。



天ぷら上手~




幸せ ごちそーさまでした





Hふぁーむプチ都会デビューの巻き

2009-09-07 07:46:34 | FOOD






Hふぁーむのバジルソースが限定数量で、Grassy Marketにデビューすることになった

早くも残り5個とか。。。


とにかくおすすめのこのソース、冷蔵庫で一週間、冷凍で一ヶ月。




himeも一個買おう。


花おくらもちょっと出るらしー



ということは、Hふぁーむさん超おすすめの、豪華ダブル使用「花オクラ生ハム巻きバジルソースがけ」が作れるっちゅうことだ!



キュウリの千切りをしんに、花オクラでまき、生ハム、また花オクラ、そしてミニトマトに仕上げのバジルソース!


これ、美味しい上に、確実に免疫力アップでしょ
花を食べるってとっても不思議な感覚

自分がちょうちょにでもなったような

え?蛾?

ずいぶんでないの。


9/12(土)Grassy Market ! himeも顔出しますので、遊びにきてくださーい。


http://www.grassy.co.jp/market/

とうやスープ

2009-09-05 08:32:18 | FOOD






病気で食べ物を飲み込むことが困難な人たちのために、

辰巳芳子さんのスープをボランティアの人が作って届けるという

テレビ番組を見た。


患者さんたちは、そのスープを本当に美味しそうに飲み

これのおかげで元気が出ると語っていた。

玄米のスープとか。。。


なんか、食べ物の基本という感じがして

早速辰巳さんのスープの本をamazonで購入。





玄米スープのくだり




ひ~っ なんだか身がひきしまる思いがする材料





おまけにこの本、中古本を買ったら、最後のページにこんなメモ書きを発見



「平成十六年二月二十八日58才誕生の祝いに  夫より」






基本、図書館で本を借りる私は、よほどのことがないと本を購入しないし、
中古で間に合うものは中古で購入することにしてきた

でも、ある友人は、誰がどこを触りながら読んでるかわからないから
気持ち悪くて人の読んだ本なんて絶対に嫌だ

と主張する気持ちもよくわかり、、、最近、図書館で借りた本にあまりにも
手あかがついていたりするとそのまま返却したりしていた。

でも、この58才の女性のお誕生日に、だんな様がスープの本を贈るなんて
なんて大人のエレガンス。奥様の体調がすぐれなかったのかなあ。。。

でも、このメモ書きを見つけて、ますます、この本が好きになったhimeでした。



これから先、両親や周りの人、自分も含めて

体調がすぐれないときに、さっとこんなスープが作れるように
今からちょくちょく作っておこう。



ということで、絶対に素材が良くないと作ってはいけない

「じゃがいものスープ」をHふぁーむさんの”とうや”という品種のじゃがいもで
作ってみた。



作り方はいたってシンプル。鍋一杯の水に梅干しを入れ、さいの目に切ったジャガイモを
皮のままゆでる。皮と実の間に栄養がたーくさん含まれているので
確かな品質のジャガイモでなければ許されないのである。
土が残っていると匂いがするらしーので、皮を傷つけないよーに
よーーーーく洗う。

そして一時間ほどして水が半分になったら、中身をこして再度火にかけてちょっと煮てから
塩で味付け。味にまるみを出すために、ちょぴっとしょうゆを入れる。

味を見てみる。



まさに命のスープ


素材の味がする。じゃがいもの味が。。。
梅干しがさっぱり感を加えてくれてる。

翌日、体が軽くなる



鼻のきく強運ルーシーリューが、酒も飲めないくせに「一杯やりませんか」と
突然家にやってきた。

や、やるなー。

仕方なく(うそだよー)、じゃがいものスープを飲ませてやった。




やっぱり、素材の味がする、というおんなじコメントをくれた。

最後のジェノバパスタをごちそうしてあげた



今まで生きてきた中で一番おいしージェノバパスタだったらしー。
ほんまかいな


いやあ、Hふぁーむさんの野菜は幸せを運んでくれます


OWさんのデザイナーSGちゃんも
鉄板焼きのお礼にお送りした空芯菜で作ったちじみの写真を送ってくれましたー




マドンナ目指して、内面からきれいになってやろーじゃないのおー





花おくら

2009-08-31 19:05:22 | FOOD
またまたHふぁーむさんから野菜のプレゼントが届いた

朝から家で悶々と仕事をしてさえない気分だったhimeは、

このおくらの花のあまりの美しさに、ちょっとうるうるしてしまった


何この美しさ。。。



実を食べるオクラとは異なるオクラの花を食べる品種だそうな。
朝一番に収穫したものを翌日着で送ってくれた。
必ずその日中に食べないと茶色くなってしまって食べれなくなってしまうそうだ。


食べるまでの命、もうちょっと撮影につきあってもらう。
おとなりは、ジンジャーの花、これはほんとに素敵な香りのする花で
もしかしたら、花の中で一番好きかもしれる。



とは言え、花も団子?
早速、サラダにしていただいてみた



花だけど、オクラのようにほんの少し粘り感がある。
美味しい!というよりも、こんなお美しいお姿を頂戴してありがとうございます。
といった感謝の念が強く、でも新鮮で生きてるものを食べる幸せ感に包まれた。


母に話すと、「ヨーグルトと合うよ」と言うので早速試してみた
上にのってるのは、これまた生まれて初めて食したル・バーブのジャム


うーん、確かに美味しいが、やっぱり、貴重なお花といった感じ。
レストランとかでデザートやカクテルに添えたら相当素敵ですなあ。


Hふぁーむさんおすすめの天ぷらもやってみた!




むちゃくちゃ美味しい!!

ちょっと古いが、もっちもっちもちもち♬と西川峰子に横で歌ってほしいほどの美味しさだ。
2-3枚重ねてこつのいらない天ぷら粉で揚げたらうまいうまい。

おっしゃる通り


ということで、執念の即日試食終了






どんだけ~っっっっっっっっっっ!


★みっつですっ!!

パスタジェノベーゼ

2009-08-26 12:29:34 | FOOD



ひ~っ

2週間ぶりのブログ更新

ごめんね、ごめんね~


どうも、気持ち的に余裕がないんだなあ。。。
いかんな、もっと人生楽しまなければ

え?もう、充分

ごめんね、ごめんね~


パスタは、私の大好物だが(い、いきなり)、トマトソースの次に好きなのが、
バジルソース





これは、実は、兄が修行にでているHふぁーむの手作りソースなのだが、
びんに貼るラベルのデザインをしてあげたお礼にとゲットしちゃったのだ。

とにかくウマい!!


最初にもらった日には、一日に二回もパスタにあえて食べてしまった。

今までは、市販のソースを使用していたが、なんか、トイレの香水みたいな
へんな香料が必ず入っていて、メーカーに、香料をいれないでくれと頼もうかと
本気で思ったこともあったが、


ははは、これからは、このHふぁーむの特性手作りソースがあるから大丈夫なのだ
う、うれしー。


このソース、もちろん、シンプルにソースだけでいただいてもいいのだが、
次回は、ペンネと、カジキマグロと、トマトとパセリで、冷製ジェノベーセ
を試してみたい。

あと、あさりとの相性もよさげだ。

また、友人へのプレゼントネタが増えたぞ。

とは言え、食べてばっかり、飲んでばっかり、歌ってばっかりいないで、

もっと健康的なファンも生み出さねば


歌手かっ



野菜の力:ズッキーニ編

2009-06-01 18:15:38 | FOOD
Macで資料を作成するときに、気に入った色を出すのに苦労をすることがある。


何なんでしょうか。


この美しいイエローは


どんなアーティストも、自然が織りなす自然な色彩には誰も太刀打ちできないんだろうな。


天ぷらが苦手なhimeは、ズッキーニを使ってスープパスタを作ることにした。



まずは、お野菜たちをカット、カット、
(注:トマトとインゲンは、Hふぁーむのものではありません



キャベツもカット、カット、
あまりの美しさに塩をかけてつまみ食い^^ うまっ 芯の部分が甘くて柔らかい



にんじん、たまたまもカットカット、相変わらずきれいだね~




フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ野菜をいためる。
野菜がしんなりしてきたら、ゆで汁とともに固めのパスタを合体!
少量のブイヨンと塩こしょうで味付けして出来上がり



野菜だしがでてうまかったっす~
ズッキーニの食感ってズッキーニにしかない食感。歯や歯茎に気持ちいい、なんのこっちゃ


ついでに、浅漬けも作ってみました^^
Hふぁーむの野菜は、煮込んだりするともったいないので、
なるべく生の状態でいただいた方が正解っす。



心残りはやっぱりズッキーニの天ぷらだ。

そろそろ本格的に練習すっか

野菜の力

2009-05-31 16:39:58 | FOOD
兄が農業学校で知り合いになった農家、” Hふぁーむ"から
10品の野菜が届いた。


昨今スーパーなどでは、「顔の見える生産者」という触れ込みで
その野菜を作った農家の人の所在が写真とともにわかるようになっている。


ところが、このHふぁーむは、顔の見える限られた消費者に野菜を販売している。


護国寺に「郡林堂」というおそろしく美味しい豆大福屋さんがある。
このお店は、どんなに百貨店やショッピングセンターから
出店の要請があっても、出店を断り続けているらしい。
多店舗展開をすると、味が落ちるからだ。


HふぁーむのHさんの、知っている人に美味しい野菜を食べてほしいという気持ちは

まさに、老舗まめ大福屋「郡林堂」とおんなじ気持ちなんだと思う。


ずいぶん前に、「himeの夢は何?」と聞かれた時に、

「私の大好きな人たちがみーんな幸せになること」と答えてしまったことがある。



自分が大切にしているものは、そのことをちゃんとわかってくれる人に伝えたいのだ。
そして、その人たちが笑う顔を見たいのだ。


HふぁーむのHさんは、とにかく野菜の鮮度にこだわるので
発送日の昼に収穫した野菜を夕方に送り、翌日の午前中には
発注者に届くように手配をする。

野菜10品で2000円。しかも送料込みというもうけ度外視の商売をしている。

野菜はキャベツのお尻に濡れた紙をしいて鮮度を保ったり、
お気持ちで一緒に送ってくれるお花の切り口にも
濡れたティッシュが輪ゴムで結わいてあった。


壁にかけた花瓶に花をさしたいなあ~とずっと思っていた。
おかげで部屋が楽しくなった。



Hさんの野菜、

お前は包丁人味平か、クッキングパパか、(いずれもふるっ)というくらい、

一日中台所に立って料理していた。


私は毎朝、りんごとにんじんのミックスジュースを飲んでいるのだが、
早速、Hさんの人参を使ってジュースを作ってみた。

いつものジュースよりも甘くてうまみがある。それからやっぱり新鮮。
農薬を最低限におさえていると聞いていたため、にんじんを皮ごと
ミキサーにかけることができた。幸せだ。


そして次、まず興味がわいたのが ”とうや”というすごくきれいなじゃがいも。
それから、大きな赤タマネギ、

ちょうど、ベーコンがあったので、
ポテトサラダを最初に作ることにした。

今まで見たこともないきれいなジャガイモ。
さっと洗ったら、皮がむけてしまったくらい、薄くて柔らかい。



赤タマネギは、包丁を入れると、みるみるうちにお汁がしたたってきた。
高血圧の方~、丸かじりしてほしい~
そして、姿もお見事です。




丸ごとゆでたジャガイモをすり鉢にうつしてざくっとつぶし、赤タマネギのスライスをのせ、
さっとビネガーと塩こしょうをかける。


フライパンで軽く水分を飛ばし、


できあがり


仕上げにフレスコバウディ・ラウデミオのオリーブオイルをかけていただく



数十年間生きて来て、作ったポテトサラダの中で間違いなく一等賞のできばえだ

じゃがいもがとにかく軽くてふわふわしている。それでもって甘い

味見のつもりが、ポテトサラダ一人一気食べをしてしまった


野菜を中心としたレストランのシェフが、飛行機にのってまで

納得のいく野菜をゲットしに行く気持ちがほんの少し理解できた。

材料でこんなにも料理のできばえが変わるのだ。


そして、ネクスト、昼ご飯。
あんまり野菜ばっかり食べていて、かさかさのベジタリアンになってしまってはいけないと思い、
キャベツとインゲン、そしていためたタマネギを一緒にいただける一人生姜焼き定食を作ってみた。



タマネギも半分に切ると、大量の汁がしたたる。



キャベツも、インゲンも、とにかく水分が多くかるくて柔らかい。
この美味しさはなんなんだ一体


そして、あっという間に夕ご飯。
あんまり生野菜を食べても体が冷えてしまうため、
大きなキャベツを使って、ロールキャベツを作ることにした。


見てください。ゆででもこの美しさ。食欲を促すなあ~



ハイ、ロールキャベツの出来上がり。にんじん、いんげんにも再度ご参加いただきました。



これ、気のせいでは決してないと思うのですが、確実に、いつものロールキャベツとは違う。
野菜だしがそうとう活躍してくれている。我ながら、うまいなあ~^^
あ、野菜のおかげか。


一日目は、これでギブアップ。
大人数の家族だったら一日で全ての野菜をおいしいうちに食べてしまいたいところだ。

翌朝、気になっていたりーきゅーをいただく。
これまた、水分たっぷり、甘くておいしい!
なんにもつけなくてもあっという間に一本食べてしまった。



まーさんちしゃ菜は、シーザーサラダで食べてみました。
おっと、これは、サンチュのように、牛肉を巻いて食べてみたいなあ~



兄が種まきをした大根は、千切りにして食べてみました。
美味しいけど、他の野菜に比べて感動的な美味しさに感じられなかったのは、
心の底に、「兄がまいたのか。。。」みたいな気持ちが働いてしまったのでしょうか?
(兄、メンゴメンゴ


残すは、very beautifulな、ズッキーニ。
この野菜はさすがにレパートリーがぱっと浮かばなかったなあ。
Hさんは、なんと天ぷらにして食べてしまうらしい。


なぜHふぁーむの野菜がこんなにおいしいのかを総括!

1.収穫後翌日に届くスピード出荷。

2.しっかりとした苗作りと有機肥料

※ぼかし肥
蠣殻、蟹殻、魚粉、あぶらかす、ぬか 他5種類以上の肥料を
手で練り上げねかすらしいが、三日間手からにおいがぬけないらしい笑(兄語る)

3.Hふぁーむの愛情

雨の日も、風の日も、お日様照り続ける日も、
野菜のこと、忘れることはないんだろうなあ。


いやあ、野菜の底力、しかと味わいました。
これ、友人のお誕生日に是非発注させてもらいたいなあ。
独り身にはちょっと量が多くてつらいけど、
夫婦とか、家族だったら
絶対に喜んでもらえる自信あり!

しゃれたプレゼント、見つけました。

Hふぁーむ ★★★ 星三つです!

Hさん! ありがとうございま~す

飯田橋 ぎょうざ おけい

2009-05-14 19:47:34 | FOOD




あの憎らしい有楽町鉄鍋餃子とは雲泥の差、

飯田橋 ぎょうざ おけい。


三宅裕司が、TV番組で、

ここの店のぎょうざとたんたんめんを紹介していて、

これは間違いない!と行ってみたのが数年前。

それから、「あ~ぎょうざ食いてえ~っ」という気持ちになったときに

脳で考える前に足が動きだしている。


私の友人の中には、未だに一人でラーメンやに入れない女性もいるが、

私の場合は、色気より食い気。

餃子が出てくるまでに、ビール飲んで、もやしつまんで、単行本読んでる。ひーっ

いーの、いーの。だって美味しいんだもん。


来た!待望のぎょうざちゃん。LOVE


ここのぎょうざは、あったかい。あたりまえか。

そういう意味ではなくって、手作りの暖かさがある餃子。
ふっくらとした柔らかい皮に包まれた多すぎない具。
餃子を作る人の手のぬくもりがそのままおいしさにつながってるようなおいしさ。(詩人)
ふんわか~としている美味しさなのだ。

しかし、カウンターで単行本を読みながら(しかも椎名誠)、ビール片手に、

ぎょうざがきた瞬間にデジカメに写真をおさめる女。どーーーなのお?

私が男だったら間違いなくどんびき。

でもその女性がチャーミングだったら、かわいーと思うかな。(言ってろ)

ぎょうざだけではと思って、ニラ炒めも追加。
これも、いい味なのです。


ごはんを頼むとスープがついてくる。


不思議発見。
スープが減ると、器の中からおけいの電話番号が。。。
この目的はなに?

1.スープを飲みながら電話番号を覚えてもらう。
2.出前でとったスープを飲み終わり、しばらく引き取りにこないからまた注文するときに見る
(おけいは出前はやってない)
3.デザイン

どれも違うよねえ。

ということで全て完食!

★★★三つです!

ほんとは、タンメンも食べたかった~



◆飯田橋 ぎょうざ おけい
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/2239/photos/list/0/0/

あおもり北彩館

2009-05-04 15:39:55 | FOOD





散歩コースに必ず立ち寄る「あおもり北彩館」飯田橋店。


定番的に買っているのが、「希望の雫」という

降霜、降ヒョウの被害にあった青森りんご100%生絞りジュースだ。

これが1000mlボトルでなんと300円!!!

もちろん、添加物は一切入っていない。

飯田橋土産に青森リンゴジュースはいかがでしょうか笑




そして、本日ゲットは、青森産直野菜。

にんじん、ニラ、しいたけ、ミズ、

これだけ買って、1100円。まあまあ、安いかな。

安さもしかり、何よりも新鮮で柔らかくて美味しいのだ。

中でも、生まれて初めて食べた”ミズ”という野菜。

これすんごく美味しい!!

葉の部分はサラダにしてトマトと一緒にドレッシングで食べて、

茎の部分は軽く炒めてみたら、シャキシャキした歯ごたえが何ともうまい。



最近、友人がローフードにこっていて、色々教えてくれるのだが

用は、ロー(RAW)とは「生」の意味、ローフードとはその名のとおり、

食材をできるだけ生に近い状態で食べることで健康と美容を追求した食事(ダイエット)だという。

化学的には、食物に含まれるビタミンやミネラル、細胞を活性させる働きを持つ酵素を、

熱によって破壊されずに摂取できるので、カラダの抵抗力が養われる。

また体内や血液中の不純物が浄化され、肌や髪が艶やかになる。

さらに不眠症、便秘、むくみ、関節の痛み、ホルモンのアンバランスなど、

常習的な体の不調が解消されるといわれている。

「若さの源」として最近話題のエンザイムを、最もピュアな状態で摂取でき、

肌や目の輝きが増すとも言われている。


友人のおすすめ方法は、100%このダイエットを実践するのは手間もかかるし

大変なので、とにかく、食事の最初に生野菜を食べるということを守ってるらしい。

理屈から言っても納得の調理法、私も長続きする形でちょっと取り入れたりしている。


そんなこんなで、昨日美容院に行き、恐ろしい話を聞いた。

髪を洗ってくれるアシスタントくんと「この辺ではランチはどこに行く?」なんて

話になり、アシスタントくんは、病気にかかってしまったので

同じお弁当を買うにしても、オリジン弁当で買うようにしているという。

なぜなら、添加物、保存料が入っていないものが売っているかららしい。

そのアシスタント君の病気とは、なんと、”添加物アレルギー”

料理が一切できないアシスタント君は、5年間もの間、

マック、松屋、コンビニ弁当をメインに食事を続けてきたところ、

ある日、猛烈なけだるさを感じたと思ったら

全身にじんましんが発症したらしい。

添加物は、徐々に体内に蓄積され続け、一定の値に達すると様々な病気を

引き起こす。アトピー性皮膚炎やぜんそくなどが初期症状だそうだ。

通常、その値は、20とか、100とかで発症に至るのだが、

アシスタント君の値は、1600だったらしく、

今死んだら絶対に腐らないと医者が保証してくれたらしい笑

(アシスタント君の体には保存料も蓄積されているからだ。こえ~)


ハンバーガー好きの私にとって

この話は衝撃の事実だ。

ちなみに、アシスタント君の経験によると、

マックを食べると「もの凄く」体がかゆくなるが、

モスバーガーだと「ちょっとだけ」かゆくなるから、

どうしても食べたかったらモスに行ってくださいと

アドバイスをくれた笑 信じないわけがない。

まさに動物実験だ。そいいえばアシスタント君は、

貧乏なネズミみたいな顔をしていた。


年を重ねてくると、化粧品や、孫にも衣装ではカバーしきれない

ことが多々あるので、

ここは一発奮起!医食同源!

目指せ!由美かおる! ふるっ

タレンメルロー2006年

2009-03-22 16:36:50 | FOOD


また、買ってしまった

「Talent MERLOT 2006」1400円→980円!で

このワイン、数々のワインコンクールで金賞を受賞している。

代表的なコンクールだけでも、13コンクールもある。


田崎氏の教え通り、生産地で品種を追って行く飲み方とは

ほど遠い選択だが、致し方ない。

販促ツールの金賞ラベルにすぐひっかかるわかりやすい消費者。

早速お味見


「うん、重めのミディアムボディで、嫌みが無い」


評判をネット検索してみると、

「南フランス特有の果実味たっぷりのメルローです♪
軽い口当たりで旨みがとてもよく、バランスの取れた赤ワイン!」

って、ぜんぜん違うじゃあないの。。。


”南フランス特有の果実味”ってこんな味なのか。

”バランスの取れた”て、何と何と何がバランスがとれているのか。。。

”軽い口当たり”?? 一般的にはこれを軽い口当たりと言うのか。。。


まあ、いいや。


ところで、赤ワインを飲む女で一番かっこいい女。

それは、川島なお美

なわけはない。


それは、恐れ多くも映画「ひまわり」の

ソフィア ローレン様だ。


愛しいダーリンが、戦争に行ってしまい、悲しみにくれる毎日。

戦争が終わっても、ダーリンは一向に戻らない。

あるとき、ダーリンが行きているということを聞き、

心躍り会いに行ってみると、そこには記憶喪失のダーリンが

妻と、子供と、暖かい家庭生活をおくっていたのだ。

深く傷ついた彼女は、ひたすらに、ただ、ひたすらに、ひまわり畑の中を

走り続ける

泣く泣く家路についた彼女は、古びたテーブルに置いてあるワインのコルクを

無造作に抜き、グラスに赤ワインを注ぐのだ。

そして一気にワインをあおると、

そこに大きく泣き崩れてしまう。。。


この女優が映画の中でここまでカッコいいのは

ただ単に容姿が美しいからじゃない。

彼女を構成する様々な要素や経験、思考が

美しい容姿をより奥深く表現しているのだ。


「私の体に流れているのは赤ワイン」と宣う川島なお美よ。

その言葉は単なる

「私、アル中よ」にしか聞こえない。

え!わたしもか