CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

法隆寺 on 2015-12-20 その7 法隆寺金堂の仏像

2016年01月31日 04時39分53秒 | 奈良情報
法隆寺訪問記シリーズの第7回です。今回は法隆寺金堂の仏像を紹介します。

過去の訪問記
 第1回 法隆寺 on 2015-12-20 その1 西院伽藍

 第2回 法隆寺 on 2015-12-20 その2 西円堂

  第3回 法隆寺 on 2015-12-20 その3 東院伽藍

  第4回 法隆寺 on 2015-12-20 その4 中宮寺

  第5回 法隆寺 on 2015-12-20 その5 若草伽藍跡
  
  第6回 法隆寺 on 2015-12-20 その6 法隆寺の七不思議


まず最も有名な釈迦三尊像の写真を添付します(上の写真)
 出典:法隆寺図説 朝日新聞社 (1942)著作権失効 


上の写真は上記と同じ法隆寺図説からで法隆寺金堂釈迦仏造像の銘記です。

聖徳太子及びその妃らが、相次いで亡くなったので、諸王諸臣らがその冥福を
祈り、推古31年(623)、に、止利仏師に造らしめたものであると明記されている。

このような銘文を有する仏像としては日本最古で、史料の限られた日本の
古代美術史において貴重な文字史料となっている。

右脇侍(薬上菩薩)、左脇侍(薬王菩薩)も司馬鞍首止利仏師の作である




上の写真は2016年1月3日(8:15~10:15)にNHKテレビで「究極ガイドTV 
2時間でまわる法隆寺」を放送されていたもので釈迦三尊像と天蓋 




上の写真も上述のNHKテレビよりで釈迦三尊像をコンピューターグラフィック
で処理したもので造立当時は金製の像でした。


ここで改めて法隆寺の基本情報と境内地図を再掲します。

法隆寺の基本情報
住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 TEL:0745-75-2555
宗派:聖徳宗 昭和25年(1950)までは法相宗
御本尊:釈迦如来
創建:推古15年(607)
    第33代推古天皇(在位592-628)と聖徳太子(574-622)が
    第31代用明天皇(在位585-587)の遺願を継いで建立

法隆寺の公式HP:http://www.horyuji.or.jp/


上の写真は法隆寺の伽藍配置図です。(現地の説明版より)
拡大版はこちら


上の写真は法隆寺金堂内の仏像の配置と壁画(再現品)の配置図です。

同じ金堂内の仏像に焦点を当てたサイト(下記)にリンクしておきます

 http://www.bell.jp/pancho/k_diary-2/2008_07_12.htm



上の写真は釈迦三尊像に向かって右側(東側)の内陣内の仏像で右より持国天像
薬師如来坐像(半分位しか見えない)、毘沙門天像、(釈迦三尊像)
 出典:2016年1月3日(8:15~10:15)にNHKテレビで「究極ガイドTV 
        2時間でまわる法隆寺」


上の写真は薬師仏造像銘記で薬師如来像の光背の裏面に刻された90文字の銘文で
法隆寺の創建と薬師如来像の造像の由来が記され、推古天皇15年(607年)の
年紀が書かれている。これが法隆寺創建年の証拠となっています。
  出典:法隆寺図説 朝日新聞社 (1942)著作権失効


上の写真は写真は左より増長天像、増長天像の後ろに隠れて阿弥陀如来坐像、
吉祥天像、(釈迦三尊像)

四天王立像であるが内陣の4隅に配置されており 向かって左の隅が南方となり
南方の門を護る増長天。奥の隅が西方となり、西方の門を護る広目天。
向かって右の隅が東方となり、東方の門を護る持国天。奥の隅が北方となり、
北方を護る多聞天が配置されています。


上の写真は右側が増長天、左側が持国天
   出典:法隆寺図説 朝日新聞社 (1942)著作権失効


上の写真は増長天

  出典:2016年1月3日(8:15~10:15)にNHKテレビで「究極ガイドTV 
        2時間でまわる法隆寺」


上の写真は持国天
  出典:2016年1月3日(8:15~10:15)にNHKテレビで「究極ガイドTV 
        2時間でまわる法隆寺」


上の写真は四天王(左より増長天、広目天、多聞天、持国天)

  出典:2016年1月3日(8:15~10:15)にNHKテレビで「究極ガイドTV 
        2時間でまわる法隆寺」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兵庫県立美術館内のカフェ フ... | トップ | 阪堺電気軌道の住吉公園駅の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良情報」カテゴリの最新記事