ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

臨時休業の時は大切な人とくつろぐ

2020年03月09日 | つながり




コロナウィルスによるインフルエンザの影響で
パンを個包装する手間が増えています。

逆に
飲食業やスポーツインストラクターなど、仕事が減った人はとても多いです。

私のヨガの先生は、週に15本あった仕事が1本になってしまったそうです。

こんな時は、未来のさらに良くない空想が広がり
不安が大きく大きくなっていきます。

もちろん、適切な不安を感じて
未来に対策を講じることは、大切なことです。

しかし、未来を悪く空想し過ぎて、うつっぽくなってしまってはいけません。


コロナうつを予防するためには、
ついつい見てしまうコロナのニュースばかりのテレビを消して
大切な人とくつろぐ時間を持ちましょう。

特に働き中毒の人には、大切な人とくつろぐ時間、親密さの時間を練習する時でもあります。  

また日頃、忙し過ぎて、ゆっくりできていない方は、
自分の体を休めるためにゆっくり時間を過ごしましょう。

こんな時こそ

くつろぐ練習

大切な人とゆっくりとした時間を過ごす練習。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な誰かをがっかりさせてみよう

2020年03月08日 | 人生
もりもりマーチさん、コメントありがとうございます😊

***

がっかり

がっかりさせないように、生きてきたなぁ~。

迷惑かけないように・・・

調和が取れるように・・・

喜ばせるように・・・

役にたつように・・・


そう生きてきました。

困らせるのが怖いのかな。

困らせることで自分が荷物になるのが嫌なのかな。


どんな自分でも、愛される価値がある・・・。

自分にそう伝えよう。

***






困らせる


迷惑かける


荷物になる


調和がとれなくなる  


役に立たないと思われる


がっかりさせる


嫌われる



これらはおそらく全部思い込みなんです。


小さい頃、そう空想したんです。


だいじょうぶ、だいじょうぶ。



あなたの大切な誰かを…


困らせてみよう。


迷惑かけてみよう。


荷物になってみよう。


調和を取らないでおこう。


役に立たないと思われよう。


がっかりさせてみよう。


嫌われてみよう。



もし、そうなったとしても死なないから。


そして、案外そうならないかもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情緒を安定させ安心感を与えるための愛着

2020年03月08日 | 愛着





愛着とは

幼い頃の養育者との間に形成される継続的な絆のことです。

この絆は、その後の対人関係(親密さ)の持ち方を左右し
不安やストレスのレベルにも影響します。

だいたい1歳半くらいで原型が作られ、10代後半までに一つのスタイルとして確立されます。

愛着には、二つの側面があります。

①生きるための愛着(健康な発達を促進する)

②心を安定させるための愛着(情緒を安定させ安心感を与える)


スポック博士の育児書』は、それの真逆を書いた本で、戦後の日本でも飛ぶように売れたそうです。

Wikipediaによると

アメリカの小児科医ベンジャミン・スポックが1946年にに刊行した育児書で、

42か国語に翻訳され世界中で5000万冊販売され、

1946年以降では聖書の次に売れたとも言われる。


以下、主な内容です。



  • 両親の役割
  • 医者のかかり方
  • 人工栄養とビタミンと水
  • 食事も食事の時間も変えていく
  • 毎日の赤ちゃんの世話
  • 添い寝は自立を妨げる
  • 予防接種
  • 乳児について
  • 排泄のしつけ


「個人の自立を促すため、泣いても抱っこせず泣かせなさい」

「母乳と抱っこに頼りすぎると大人になってから自立が難しくなる」

これによりスキンシップ不足なり、愛着障害なりやすくサイレントベビーが増えたと言われている。


 加えて思春期に問題を起こしたり、母親になり育児放棄をするなどの要因が疑われている。


***

以上、Wikipediaから引用しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し

2020年03月06日 | こころ






















長崎県立豊玉高校での「命の授業」が中止になりました。

コロナウィルスによるインフルエンザの影響です。

青空の下、ヨガのクラスはお休みして
久しぶりに春の花々を見にドライブに行ってきました。

アーモンドの花
こぶし
ハナミズキ
パンジー
ユキヤナギ


楽しそうに遊んでいる子どもたち
散歩する大人たち

初春の陽射しは柔らかで心癒されました。

お仕事を休んでこうしてゆっくりする時間も宝物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで子どもは、外出禁止⁈

2020年03月05日 | インフルエンザ
教育委員会から
「子どもを外で遊んでいるのを見かける。外で遊ばせないように」

と、保護者に連絡があったそう。

陸上競技場などは、小中学生利用禁止。

学童では、朝からギューギュー詰め。

既に、イライラしてる子どももいる。

専業主婦だと預け先もなく、
行くところがなく、家に親子で缶詰。


学校が臨時休校になって2〜3日というのに
子どもを持つ親から漏れる不満。

これでは、まさに母子カプセル。

子どもは、大人一人では育てられないのに…。

専業主婦時代の
3人の男の子の子育てを思い出します。

子どもが病気の時

雨の日

24時間、家に居ないといけない時を思い出しました。

子どもたちは、体力を持て余す。
親も3食の世話に追われる。


朝ごはん作って、掃除、洗濯。

子どもと遊んだら、朝ごはんの片付けが出来ない。

直ぐに昼ごはんの準備。

子どもの遊んだら、昼ごはんの片付けも出来ない。

外出が出来ないとなると一人っ子なら、さらに大変。

お母さんが唯一の遊び相手だから。



また、夕飯の支度がやってきて、風呂、寝る前の歯磨き、本読み…。

子どもを寝かしつけていると自分も寝てしまい
部屋や台所の片付けが出来ないまま…。

健全な親でも、子もイライラが溜まる。

今のご時世、
子どもが家に居て
外出禁止と言われたら
ゲームをする時間が増える。

YouTubeを見る時間が増える。

せめて、学校で先生が授業して、ライブ配信するならマシでは?


卒業式がなくなった親、子ども。

謝恩会がキャンセルになったホテルの宴会場の関係者。

イベントが中止になってアルバイトがなくなったスタッフ。

自営業者は、入って来るお金が減る、無くなる。

どうして、こんな対応になってしまったんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛い時こそ、喜びを

2020年03月03日 | インフルエンザ



物事には悪い面ばかりではなく良い面が見出されることがあります。

コロナウィルスの影響で学校がお休みになったため

東京駅周辺もそうでしたが
先週よりもさらに博多駅周辺のお店の中にいる人が少なくなっています。

つまり、がらんとしてる感じ。

東日本大震災の時の自粛ムードを思い出しました。

あの時、東北から遠く離れた九州でも、多くの人々が落ち込んでいました。

あの頃、東北から遠く離れた宮崎の小学校で給食の先生をしている方がおっしゃっていました。

震災の報道を見て
次第に宮崎の小学生の給食の残り物が次第に増えた…

1週間も経つと
もともと食べる量の半分位になって、食欲がなくなっていったと聞きました。


アメリカでは、
インフルエンザで14,000人がなくなっているというのに。



学校での授業がキャンセルになったり

子どもさんがお休みになって
カウンセリングに来られないという方がいらっしゃいます。

そこで、子どもさんと一緒にカウンセリングに来るという方法を提案しました。

普段はお母さんだけでカウンセリングを受けているのですが
一緒にお子さんを連れてこられて
一緒に楽しく遊び、お話することが出来ました。

親の前でカウンセラーに親の愚痴を言えることもあります。

小さい間に親に対する不満を言えるということは
後の人生にとって大きいことです。

1ヵ月もお休みになってしまった子どもたちが家にいる場合、親も子もも煮詰まってしまうでしょう。

夏休みと同じように朝昼晩3食ご飯を作らなければいけないし

夏休みは遊びに行くところがたくさんあるけれど、
今回は遊びに行けないし、
色んなところも閉まっている状況です。


働いているお母さんも働いていないお母さんも本当に大変です。

こんな時に、このピンチをどう活かすか?

一緒にご飯を作るとか。

テレビやスマホを消して
一緒に遊ぶ、勉強するとか。

親も子も、楽しみを見つけられるといいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かをがっかりさせてみる

2020年03月02日 | 生きる勇気



誰かをがっかりさせてみませんか?

子どもは、お父さんやお母さんの期待を感じ取ります。

親戚のおじちゃんおばちゃん、保育園、幼稚園、学校の先生の期待を感じ取ります。

その役回りは様々です。

例えば
お母さんのお芝居の中で子どもが役を演じているとしたら…

妹の私の役は、いつもニコニコして明るく面白く
いつまでも幼い子ども。

お兄ちゃんの役は、弱音を吐かない、何でも出来る頼れるスーパーマン。

ある人は、ダメダメ人間。

また、ある人は、おちゃらける人。

また、ある人は、大人しくて、自己主張しない優しい人。


無意識にその期待を感じ取った子どもは

お母さん、あるいはお父さんのお芝居という舞台で
自分が期待されたと感じた役を演じ続けます…本当の自分でない自分を。

愛されるためです。

ところが、ある時行き詰まります。

高校受験の時

大学受験の時

新社会人

失恋した時

つまずくタイミングは人によって様々です。

思い切って
誰かの期待に応えて生きるのをやめて

自分の期待に応えて生きてみませんか。

あなたは
そのままで愛される存在だから。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする