goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

愛をさがす毎日

ADHD・アスペルガー・離人症・うつ病な私の自己満足ブログ

放射線量多く遺体収容断念

2011-03-29 09:34:39 | ニュース関連
10キロ圏内、遺体収容できず=福島第1原発、放射線量高く―警察庁(時事通信) - goo ニュース

原発から5キロの地点に男性遺体 放射線量多く収容断念(朝日新聞) - goo ニュース

きっと多くの遺体がまだ収容されず放置されてるに違いないです。

改めて、被災され亡くなられた方たちの御冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥山雅久さんが残したもの

2011-03-11 12:04:52 | ニュース関連
余命半年宣告でも引きこもりの家族救済に奔走“親たちのカリスマ”死去に想う「1つの時代の終焉」(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

奥山雅久さん…どこかでお名前拝見したような?…でも、どんな方だったか詳しく知りませんでした。

ご自身も息子さんがひきこもりで、ご苦労されたそうです。

息子さん一時期、家庭内暴力で荒れてたとか…でも、奥山さん10代の頃に骨肉腫で左足切断されてるそうで、奥山さん自身も障害者。

そりゃ太刀打ちできませんよね。

それで、家を出て会社やめて、ひきこもりKHJ親の会を立ち上げたそうです。

KHJっていうのは、K→強迫性神経障害、H→被害妄想、J→人格障害…のことなんだそうです。

つまり“ひきこもり”の行動の裏には、こういった精神障害があるんだ!っていうこと世に広めてる「会」だったんですね。

そういう会があるのは、うすぼんやり知ってましたが、そこまで調べてませんでした。

奥山さんのその原動力は、引きこもりの果てに犠牲になった多くの命を報いたいという思いがあったのだと思います。

まず頭に浮かぶのは、「東京湯島金属バット事件」です。

これは、引きこもりの果てに家庭内暴力を起こしてた当時14歳の息子に耐え切れず、

息子の寝てる時に、父親が金属バットで息子を打ちのめして殺害した事件でした。

でも、家庭内暴力を振るった息子も、すごく繊細でナイーブな子で、お父さんにしても本当に真面目で優しいお父さんだったそうです。

なのに、こんな事件が起こるなんて、双方に何か大きな食い違いがあったとしか言いようがありません。

まだまだ引きこもりに対して偏見もあるけど、今では色んな手が差し伸べられるようになってきました。

記事のタイトルにもある「親たちのカリスマの死去に想う、一つの時代の終焉」

うーん。やっぱりこの意味は重いですね。

奥山さんは御自分の命を、この「引きこもりKHJ親の会」に捧げた…ってことなんでしょうね。

きっと奥山さんの御遺志は、引きこもりの息子さん世代に引き継がれ、新しい時代を迎えることでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就農支援

2011-03-11 09:33:54 | ニュース関連
パソナ、新卒200人雇用し就農支援(読売新聞) - goo ニュース

 人材派遣大手のパソナグループは7日、大学・短大を卒業後3年以内の若者200人を雇用し、農家としての独立を促す事業を今年4月から始めることを明らかにした。

 民間企業による就農支援では最大規模となる。農業就業人口の減少が続く中で、農業に興味を持つ若者に就職先を提供し、農業の活性化にもつなげたい考えだ。

 淡路島(兵庫県淡路市)の農場(約10ヘクタール)で、地元の若手農家らが、野菜の栽培や加工、販売のノウハウなどを教える。雇用期間(1~2年間)中は月給約10万円を支給し、寮も用意する。近く東京、大阪で説明会を開く。雇用期間中は、ビジネスマナーなども教え、社会人としての適応力を高めてもらう。希望者には、雇用期間終了後、新たな働き先となる大規模農家の紹介なども行う予定だ。

*・*・*
3月7日のニュース記事ですが、

確かに、これから農業復興の時代が来るのかもしれませんね。

植物工場ビジネスにも注目が向けられています。

輸入大国ニッポンも、そろそろ自給自足を考えないといけない時期に来たんでしょうね。

それと無理やりくっつけちゃうのは短絡的すぎかもしれませんが、

ひきこもりの人たちを募って野菜工場で働いてもらうとか…。

やっぱり、人は最終的に土に帰るようにプログラミングされてるような気もする。

ひきこもりの人たちが、社会に適応できないのは、彼らがあまりに敏感で、この現代社会のシステムに異を唱えてる証拠だと思う。

だからと言って、ひきこもりの人たちも、いつまでも甘えていてはいけないし…(泣)。

自分に出来ることを探さないと…家事をやったり、プランター菜園をやったり、勉強したり…。

もう親や世間を責めてる場合じゃない…(かも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりでごめんなさい

2011-02-11 14:03:58 | ニュース関連
引きこもりは本当に「裕福な家庭の子」の甘えか NHK『クローズアップ現代』出演で知った偏見の根深さ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

私も基本「ひきこもり」です。

実の兄も長期のひきこもりで…他人事ではありません。

兄は小学校から不登校気味で、高3で自殺未遂をし、精神病院にもすこし通院しましたが、そこさえ馴染めず、長期ひきこもりとなりました。

一家に一人ひきこもりの人がいると、やっぱし自分は遠慮しとこうという雰囲気になります。

ひきこもりの定員は一家に一人が限界ではないでしょうか?

パートで仕事はしたものの、やっぱり長続きはせず、

結局、最終的に私が取った選択は「結婚」でした。ひきこもりの女にとって結婚は駆け込み寺みたいなもんで、永久就職としての結婚だったのですが…

でも、そんな思いつきで結婚しても上手くいく訳がなく…

自分の不幸を子供にばら撒く結果となりました。

【引きこもりの中核にいる人たちは、一般の人が気づかないようなモノでも全身で感じ取れるくらい、感性が研ぎ澄まされている。だから、他人を気遣うあまり、人一倍疲れやすいし、挫折もする。そして、地域の中で埋もれるうちに、世間の視線が気になりだして、抜け出せなくなるのではないかと思えるのである】

・・・うちの兄を見ている限り少なからず、この文章は的を得ていると思う。

偏見があるのも仕方がないと思う。じゃぁどうするか・・・

国を挙げて「ひきこもり狩り」でもしてください。

ナチスのユダヤ人虐殺じゃないけど、ひきこもりの人間を収容所に入れて、

煮るなり焼くなりしてください。私も自主的に収容所に入ろうかな。


ドキュメントひきこもり「長期化」と「高年齢化」の実態
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅんいち死ぬ

2011-02-11 13:13:24 | ニュース関連
飼育31年超、世界最長記録のジュゴン死ぬ(読売新聞) - goo ニュース

1975年―沖縄海洋博覧会にて、インドネシアで捕獲された2頭のジュゴン、わずか1ヶ月足らずで死亡

1977年―4月鳥羽水族館ジュゴン飼育プロジェクトスタート
      5月「じゅんこ」入館(1985年6月死亡)「じゅん太郎」(わずか17日で死亡)

1979年―鳥羽水族館 7月フィリピンより密猟から保護された「じゅんいち」

1987年―鳥羽水族館フィリピンの迷子のメスの幼獣ジュゴン「セレナ」入館。館では二世誕生を期待しているが、なかなか繁殖は難しい。「セレナ」はウミガメの「カメ吉」と仲良しとのこと。

*・*・*

「セレナ」はカメキチと仲良し…かぁ。じゅんいちは振られっぱなしだったのかな?

鳥羽水族館には行ったことがないけど、ジュゴンって可愛いですね。

特に口元が…口角がクイッ!となってるところが素敵。

ジュゴンの飼育は難しいんですね。

分類名はカイギュウ目といって、漢字では海の牛と書くそうです。

映像を見ても、実にゆったりと泳ぐし、イルカよりもまったりしてますね。

マナティとも似てるけど、マナティは淡水で、ジュゴンは海にしかいないそうです。

「ジュゴンの保護活動」とか、よく耳にしますが、なるほど貴重生物だなぁと改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供なんかいらない

2011-02-11 08:47:26 | ニュース関連
「子供ほしい」、日本最下位=18カ国1万人調査―英カーディフ大(時事通信) - goo ニュース

男女の子供を求める度合いが、欧米、アジアなど主要18カ国の中で日本が最も低いことが9日、英カーディフ大のジャッキー・ボイバン教授らの調査で分かった。同教授は「日本は独自の問題に直面しており、親であることの価値観を再構築する必要がある」としている。

 調査は欧米、アジア、オセアニアなどで実施され、日本人481人を含む計約1万人の男女から回答を得た。

 その結果、「子供がほしい」とした度合いは、米国、デンマーク、トルコの順に高く、日本は最も低かった。「充実した人生に子供は必要」も最下位で、他国に比べ子供を持つ欲求の低さが際立っている。

 一方、「子供を持つことは社会的価値がある」との回答は、インド、中国に次いで高ポイントを記録。ボイバン教授は「日本人は義務として子供を産もうとしているのではないか」と分析した。

*・*・*・*

日本は娯楽大国だもんね。子供を育てるより楽しいこと一杯あるもん。

子供がいたら楽しみを奪われるだけだもんね。

下手に虐待しながら育てるのもしんどいし、初めっから子供なんていらん、いらん。

うちの息子もきっと結婚できんだろうし、孫の顔も半永久的に見ることはないだろうなぁ…と思ってます。

私はそれでいいと思ってるし、まぁいつかこの日本と言う国も消えてなくなってしまうかもなぁと思います。

私は右翼じゃないもんね。

なかなか大人になれない社会なんですね。大人になれない子供だらけの「子供王国・ニッポン」ということなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田洋子にされました

2011-02-06 22:30:24 | ニュース関連
永田死刑囚が病死=元連合赤軍の最高幹部―脳腫瘍で寝たきり・東京拘置所(時事通信) - goo ニュース

永田洋子が死にました。

2006年に脳腫瘍で倒れて以来、食事も大小便も自力で出来ないくらい弱っていたそうです。

これも、因果応報というやつでしょうね。

良い種をまけば良い実がなり、悪い種をまけば悪い実が必ずなるということです。

でも、死刑で死ななかっただけ、救いだったかもしれません。

私、1972年2月19日のあさま山荘事件はよく覚えてるんです。

事件の直後、小学校の授業中に当時の担任の女の先生に「あんたみたいなのが永田洋子みたいになる!」って言われたことがあるんです。

場面緘黙症で喋らなかっただけで、なにも悪いことはしてません。

喋らない子供は可愛げがないし、きっと薄気味悪かったんでしょうね、私って。

当時、発達障害とか場面緘黙とか概念も当然なかったし、仕方なかったのでしょうけど、

でも、あさま山荘事件と、その記憶が相まって、ずっと嫌な忌まわしい記憶として封印されてたわけで、辛かったです。

今なら、モンスターペアレントに血祭りにされますが、…昔の教師はこんな言動、普通にしてました。

でも、私、当然、親にも言えなかったし、反論も弁明も何も出来ずじまいで、

40過ぎてから、こんなことようやく言えるようになりました。

その女の先生、すごくヒステリックでした。

きっと、永田洋子とほぼ同世代だと思います。私にとっては、その先生が永田洋子のようでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百長も伝統だったのね

2011-02-05 16:30:21 | ニュース関連
八百長メールやりとり…今日はどう?コケます(読売新聞) - goo ニュース

大相撲春場所中止へ、八百長解明間に合わず(読売新聞) - goo ニュース

大相撲協会解散、国技館没収?「公益法人」剥奪も…

土俵は神聖な場所で、女人禁制だっていうけど、親方も力士も真っ黒じゃ、説得力なくなりますよね。

大相撲も過渡期に来てたんですよ。時代にそぐわないでしょ、もう。

私は外国人力士を応援してたんだけどな。もう国際相撲でいいじゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ脳

2011-02-01 10:32:43 | ニュース関連
けだるい朝でもリズムがよくなる(R25) - goo ニュース

ゲーム脳っていうのはよく聞くけど、ラジオ脳っていうのもあるんですね。

でもゲーム脳とラジオ脳って対照的っぽいです。

【“ラジオ脳”という言葉があるのですが、ラジオは音だけでお伝えしているぶん、想像力、空想力が働きやすい。それにより強く記憶されるといわれていますよね】

ラジオを聞いてると脳が活性化するんだそうです。

うん。うん。聞く力を養うにはやっぱりラジオですよね。

難しいことはよくわかんないですけど、私みたいな注意散漫な人にはいいと思う。

聞く訓練になるし、集中力もつくと思う。やっぱテレビは刺激が多すぎる。

ラジオで脳を活性化  ラジオは脳に効く

ちなみに、うちの旦那はテレビ大好き人間で、ラジオを聞く文化がないんです。

ずっと前ですが、よく海に釣りに行くので、携帯ラジオを買ってあげたんですけど、いらないって返されました。

もし万が一、津波警報が発令された場合のことを心配して買ってあげたんですよ!

災害の時ほどラジオが活躍したそうです。…今は災害時の持ち出し袋に入ってます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファラオの呪いか?

2011-01-30 21:58:48 | ニュース関連
今日、家の前の道路にスズメが死んでいた。

道の真ん中に落ちていたので、そのまま放置してると車に轢かれそうだったから、

拾って、庭の隅に埋めておいた。

最初、野良猫の餌食になったのかと思ったんですけど、血も出てないし至って綺麗。

これって、鳥インフルエンザなのかな?

愛知でも鳥インフルエンザが見つかって大変なんですけど、スズメもかな?

1羽だけ、コロンと死んでいました。謎でした。


しかし、1月も過ぎようとしていますが、ここ最近、色んなニュースありすぎなような気がする。

サッカーのアジアカップの優勝と、タイガーマスク運動は良かったけど、

年明けから大雪だし、霧島の新燃岳は噴火するし、鳥インフルエンザも心配だし、

海外でも災害やら、テロやら、デモやら…きな臭いニュースが多いです。

ファラオのミイラ2体破壊、エジプトデモ暴徒化(読売新聞) - goo ニュース

もう暴動になってますね。でも、ミイラまで壊したらあかんがな。あぁファラオの呪いが…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬・猫の殺処分を公開

2011-01-22 10:52:12 | ニュース関連
ただ捨てられる命 犬・猫、殺処分を公開 松山の施設(朝日新聞) - goo ニュース

飼い主に捨てられるなどして、年間30万匹近い犬や猫が「殺処分」されるなか、愛媛県動物愛護センター(松山市)の職員の姿を描いた児童書「犬たちをおくる日」(金の星社)が反響を呼んでいる。同センターは命の大切さに気づいてもらおうと、殺処分の様子を原則公開している全国でも珍しい施設。ペットの最期に向き合う職員らの思いを聞いた。

 センターは2002年12月に開設。1年間で、県内で収容された犬約2千匹、猫約3500匹が殺処分される。

 06年4月からは啓発活動として、希望者には面談などをしたうえで、殺処分を含めて施設のほとんどの様子を公開している。岩崎靖業務課長は「犬たちの思いを、覚悟のある人には直接感じてもらいたいのです」と話す。

 「犬たちをおくる日」は、センターの職員が写真とともに実名で出てくる。捨てられた犬猫を処分機へ送らねばならない日常や、人と意思疎通できるようにしつけをし、1匹でも多くの命を救おうと奮闘する姿が描かれている。

 身勝手な飼い主たちも登場する。「アホだから」と飼い犬を処分するよう持ち込んだのに、帰りに子犬を「譲ってくれ」と言った男性。処分場所である管理棟で、捨てた犬と記念写真を撮り、そのまま置いていった親子――。収容した犬猫のえさ代や、処分費用に年間500万円近い税金が投入されていることも紹介。職員が来場者に「捨てるのは簡単だが助けるのは簡単でない」と伝えている。

 著者で動物愛護に関するノンフィクション作品を手がける今西乃子(のりこ)さん=千葉県市原市=も、取材に訪れた際に処分機のガス注入のボタンを押し、「その日、わたしが殺したのは30頭の成犬、7匹の子犬、11匹のねこであった」とつづっている。「死んでいく犬たちと、処分という仕事に立ち会う職員の気持ちに寄り添いたかったから」という。

 09年7月に出版、これまでに12版を重ね、約5万部を発行した。金の星社広報室によると、児童書だが大人からの反響も多いという。「小学校高学年~中学生向けの本としては、短期間で売り上げを伸ばしている」。センターには子どもだけでなく、大人からも「捨てられる命を減らす社会に」「知人に本を紹介した」といった感想が寄せられている。

■ボタン押して10秒、犬が次々と倒れた

 センターを訪ねると、けたたましい鳴き声が管理棟から聞こえてきた。元の飼い主が現れなければ、多くの犬や猫たちは収容されてから5~7日で、幅1.35メートル、奥行き1.4メートル、高さ1.2メートルの金属製の箱の中で、二酸化炭素を充満させて殺処分される。

 処分日は、毎週火、木曜。犬たちは毛布の上で身を寄せ合っていた。犬舎には暖房器具がない。「命が絶たれる最期までは、少しでもいい環境で」と職員が毛布を提案したという。シバイヌのような一匹が人なつこい様子で近づいてくる。岩崎さんは「元々は飼われていた犬が多いです」と厳しい表情を見せた。

 午前9時半、処分が始まった。本の主人公となった職員、滝本伸生さん(43)が慎重に機械を操作し、15分ほどかけてゆっくりと犬を処分機に追い込む。二酸化炭素注入ボタンを押すと、10~15秒で次々と犬が倒れていった。

 さきほど近寄ってきたイヌのなきがらをなでてみた。温かく、柔らかい。目はうっすらと開いていた。

 滝本さんは言う。「センターの犬猫は人間の身勝手のためにただ死んでいく。殺処分数がゼロになるまで、この仕事を続けることが使命だと思うようになりました」。本のサブタイトル「この命、灰になるために生まれてきたんじゃない」は、自身の言葉だ。

 しつけがうまくいかずに関係が悪化することが、ペットを手放す大きな原因となっている。このためセンターは、健康で人なつこい一部の子犬や子猫は譲渡用とし、引き取る人を対象に「しつけ方教室」にも力を入れている。

 岩崎さんは「責任を持って命を預かることに、理解を深めることが大切。犬猫を殺す社会をつくったのは自分たち。一人一人に何ができるのかを考えてほしい」と語る。(中田絢子)

     ◇

 〈動物愛護センター〉 動物愛護の啓発活動や、捨てられた犬猫の処分を目的に自治体が設けている施設。保健所が同様の業務を行う自治体もある。殺処分では二酸化炭素を充満させる処分機を使用するところが多いが、山口県下関市のように、苦痛を軽減しようと吸入麻酔を使う場合もある。環境省動物愛護管理室によると、2008年度は全国で約28万匹が殺処分された。

*・*・*

こういう記事を読んでも、どうすることもできない駄目な人間です。

こういう記事を読んで涙してても、夕飯時にはコロッと忘れてお肉を食べてる、どうしようもない人間です。

一度、牛や豚のの光景を見たら、肉食をやめるでしょうか?

人間って、本当に野蛮で、自分勝手な生き物だと自覚しないと駄目ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうタイガーマスク

2011-01-08 15:47:02 | ニュース関連
静岡にタイガーマスク、養護施設へ10万円(読売新聞) - goo ニュース

泣けるねぇ…。良い話しだねぇ。

こういう善行も伝播するんですね。

群馬に始まり、神奈川、長野、沖縄と、ランドセルでしたが、

今回のタイガーマスクは、手っ取り早くお金を包んだわけですね。

こういうニュース、聞くだけで心があったまります。

ありがとう…タイガーマスク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田聖子だから出来ること

2011-01-07 13:04:01 | ニュース関連
野田聖子・元郵政相が男児出産 母子ともに健康(朝日新聞) - goo ニュース

50歳でも、“産もう”と思えば…産めるんですね。

でも年とってからの子育ては、マジしんどいと思う。凄いなぁ。

不妊治療って費用もリスク高いし、それよか精神的にもボロボロになるらしい。

普通分娩だって凄いナーバスになる。よく妊娠中「妊娠は病気じゃないから」って言われたけど、しっかりマタニティー・ブルーになった。

昔、秋吉久美子が卵で産みたいって言ってたことあるけど、凄くよくわかる。

だって人前で陰部をさらしてですよ、痛みで大騒ぎしながらグチャグチャになって生むんですもん。(私の場合、会陰切開もした)

でも、どうやら野田さんは帝王切開だったようです。

元事実婚の鶴保庸介氏とは14回も体外受精に臨んだそうです。

でも、その不妊治療のことで揉めて別れたそうです。

【野田氏は08年1月発売の雑誌のインタビューで「元夫は最初『体外受精なんて動物実験の世界だろ?なんでそんなことしなくちゃいけないんだ』と言った」と“暴露”した上で、1日6回薬を飲み、スケジュールを調整し、採卵日を迎えた朝、「オレは種馬じゃない。精液なんて簡単には出ない」と言われ、ショックを受けたことなどを明かしている】

野田聖子元郵政相50歳で初産

凄いですね、野田さん鉄の女ですね。ご出産おめでとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アル中は精神疾患

2010-12-30 21:59:31 | ニュース関連
海老蔵さん「私の酒癖の悪さ要因」 リオン被告らと示談(朝日新聞) - goo ニュース

はたして海老蔵の酒癖の悪さは治るのでしょうか?

やっぱし飲まなきゃやってられない、しんどさ生き苦しさがあるんでしょうね。

お酒に逃げてるっていうか…。

よく『酒癖の悪いのは治りますか?』というお悩み相談がありますけど、たいがい回答される方たち異口同音「酒癖の悪さは治りません!」とバッサリ切り捨ててます。

「酒癖の悪さ」も、アルコール依存症と一緒で十分、病気だと思う。

よくお酒を飲むと性格が変わる…とか人が変わるとかいうけど、

あれは、お酒を飲むと理性が働かなくなって、自分の本能というか本性が前面に出てくるだけなんだそうです。

お酒を飲まない状態だと、ちゃんと理性が働いて自分の本能にブレーキがかかっているから大丈夫なんですけど、お酒が入っちゃうと理性よりも、本能の方が優位になっちゃうんだそうです。

新婚生活でも酒におぼれてる…となると、やっぱし海老蔵は精神的に病んでいるとしか言いようがないです。

ちなみに私は今は一滴も飲みませんが、旦那は…先日酔いつぶれて帰ってきました。

家庭が問題かな…?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なものが見たい

2010-12-29 20:50:34 | ニュース関連
真央29・0%亀田13・8%、M―1は…(読売新聞) - goo ニュース

そりゃあ汚いもの見るより、綺麗なもの見たほうが癒やされるし、目の保養になります。

【浅田の演技直後に記録した瞬間最高視聴率は同地区で38・6%、地元・名古屋では驚異の44・8%】

私も見ました、名古屋だもん…でもうちの旦那も息子もフィギュアは退屈みたいで、ちょこちょこチャンネル変えるので、途中から一人きりで子供部屋で見てました。

さっきも、ちょうどNHKで「おしえて高橋大輔選手!」っていう番組をやってたので、また一人きりで見てました。

よく解説とかで「高橋くんのステップは世界一」と言われますが、やっぱし世界が認めるトップ・アスリートともなると、ハンパない精神力の持ち主なんだなーと改めて感じました。

真央3回転半3発でヨナ雪辱/フィギュア(日刊スポーツ) - goo ニュース

あと、やっぱし真央ちゃんにも感動させられました。

GPシリーズずっと不調で、それでも世界選手権に合わせて復調してくるあたり、すごいド根性!

でも安藤さん優勝できて良かったです。あれで浅田真央がいきなり優勝してたら…なんか角が立ちますよね。

でも真央ちゃん20歳になって、スランプも経験して…実質ともに成長したって感じですよね。

バンクーバーの時に比べても、うんと爽やかだったし、綺麗でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする