母親と同居男らを逮捕=奈良の墓地に遺体-小4女児、遺棄容疑・大阪府警(時事通信) - goo ニュース
母親と口論になり、家出をしたみたいに最初いっていた。
とんでもない母親じゃん!
相当以前から虐待があったと思う。
あぁまた虐待か…という感じです。
以前ブログでも取り上げたのですが、最近は児童養護施設でも預かる子供たちの印象が変わってきたそうです。
「埼玉県―福祉の現場インタビュー」
↑これは「光のこどもの家」という養護施設の代表の方のインタビューなのですが、
これを読むと、施設での大変なご苦労が伝わってきます。
特にそこの施設は虐待を受けた子供たちを多く受け入れているそうです。
以前までは、こういった施設には直接 親が連れてくる事も多かったそうです。
まだ物心つくかつかないかの小さな子供を一人施設に置いて去っていくのですから、辛い別れの場面です。
半日子供と施設で過ごしてから、子供がお昼寝してる間を見計らって「どうぞよろしくお願いします」と職員に頭を下げて、後ろ髪ひかれながらも泣く泣く子供の元を去っていくシーンが目に浮かびますが、
最近では親が施設に連れてくることは滅多にないそうです。
近所の人の通報か、教師から虐待が疑われて、職員の手で子供が保護され、
施設に預けられるケースが多くなったそうです。
だから、まったく親の影がない、だいたい親にネグレクトや虐待を受けた子供です。
そういう子ほど職員の方は親身になってお世話するそうです。
インタビューからの抜粋ですが、
【2歳そこそこの子どもが、「てめぇ」、「このやろう」などと怒鳴りながら、殴る、蹴る、ひっかく、噛みつくなどしか自分の思いを人に表現する方法を知らない。
それは、ここに来るまでに彼らを取り巻く人たちがしてきた表現方法がそれだったのです。
そんな子どもを「かわいい!」といって抱きしめるのです。1日に50回以上「かわいい」というようにみんなで言い合っています。
そうすることで、とりあえず自分が担当している子どもはかわいく見えてくるのです。
そしてだんだんかわいくなってきて、先に述べたように自分の実家に連れて行くようになっていくのです。
そんな頃には本当にかわいい子どもになり、豊かな表情になってくるのです。
子どもに変わるように求めるのではなく、大人が先に変わらなければ何も変わらないということが認められるのです。
そんなことで、職員たちの抱えるストレスもこれまでとは桁違いに質量が激変し増大しているのです。
昨年の大正大学の研究者たちによる児童養護施設の職員の大半がバーンアウト寸前だという報告は、具体的な状況を反映しているのです。
非常に困難な子どもたちの状況を丁寧に見て、よりよく関わろうとする良心的なはたらきは、ストレスフルなものなのです】
「てめぇぶっ殺すぞ!」と毒づく子供に一日50回も可愛い可愛いと言ったり、
抱きしめてあげて、ここは誰もあなたを傷つけたり、いじめたりしないんだよという信頼関係を結ぶところから始め、
盆・正月には施設の子供を職員の方が実家まで連れて行ったり、経済的にも援助したり、成人するまで親身に面倒を見たりするケースもあるそうです。
こういった施設もいっぱいいっぱいなんでしょうね。…本当に頭が下がります。
母親と口論になり、家出をしたみたいに最初いっていた。
とんでもない母親じゃん!
相当以前から虐待があったと思う。
あぁまた虐待か…という感じです。
以前ブログでも取り上げたのですが、最近は児童養護施設でも預かる子供たちの印象が変わってきたそうです。
「埼玉県―福祉の現場インタビュー」
↑これは「光のこどもの家」という養護施設の代表の方のインタビューなのですが、
これを読むと、施設での大変なご苦労が伝わってきます。
特にそこの施設は虐待を受けた子供たちを多く受け入れているそうです。
以前までは、こういった施設には直接 親が連れてくる事も多かったそうです。
まだ物心つくかつかないかの小さな子供を一人施設に置いて去っていくのですから、辛い別れの場面です。
半日子供と施設で過ごしてから、子供がお昼寝してる間を見計らって「どうぞよろしくお願いします」と職員に頭を下げて、後ろ髪ひかれながらも泣く泣く子供の元を去っていくシーンが目に浮かびますが、
最近では親が施設に連れてくることは滅多にないそうです。
近所の人の通報か、教師から虐待が疑われて、職員の手で子供が保護され、
施設に預けられるケースが多くなったそうです。
だから、まったく親の影がない、だいたい親にネグレクトや虐待を受けた子供です。
そういう子ほど職員の方は親身になってお世話するそうです。
インタビューからの抜粋ですが、
【2歳そこそこの子どもが、「てめぇ」、「このやろう」などと怒鳴りながら、殴る、蹴る、ひっかく、噛みつくなどしか自分の思いを人に表現する方法を知らない。
それは、ここに来るまでに彼らを取り巻く人たちがしてきた表現方法がそれだったのです。
そんな子どもを「かわいい!」といって抱きしめるのです。1日に50回以上「かわいい」というようにみんなで言い合っています。
そうすることで、とりあえず自分が担当している子どもはかわいく見えてくるのです。
そしてだんだんかわいくなってきて、先に述べたように自分の実家に連れて行くようになっていくのです。
そんな頃には本当にかわいい子どもになり、豊かな表情になってくるのです。
子どもに変わるように求めるのではなく、大人が先に変わらなければ何も変わらないということが認められるのです。
そんなことで、職員たちの抱えるストレスもこれまでとは桁違いに質量が激変し増大しているのです。
昨年の大正大学の研究者たちによる児童養護施設の職員の大半がバーンアウト寸前だという報告は、具体的な状況を反映しているのです。
非常に困難な子どもたちの状況を丁寧に見て、よりよく関わろうとする良心的なはたらきは、ストレスフルなものなのです】
「てめぇぶっ殺すぞ!」と毒づく子供に一日50回も可愛い可愛いと言ったり、
抱きしめてあげて、ここは誰もあなたを傷つけたり、いじめたりしないんだよという信頼関係を結ぶところから始め、
盆・正月には施設の子供を職員の方が実家まで連れて行ったり、経済的にも援助したり、成人するまで親身に面倒を見たりするケースもあるそうです。
こういった施設もいっぱいいっぱいなんでしょうね。…本当に頭が下がります。