goo blog サービス終了のお知らせ 

愛をさがす毎日

ADHD・アスペルガー・離人症・うつ病な私の自己満足ブログ

戦争と動物-愛犬供出

2009-08-10 20:56:17 | ニュース関連
「子供は見ていた」戦争と動物-愛犬供出

愛犬は軍服の毛皮になった…そうです。

ペットが飼えることって、本当はすごい贅沢なことなんですね。

北朝鮮では食べる物もなく、犬でも猫でも何でも、動物は食糧としか見えないでしょうね。

戦時中、動物園の動物が処分されたという話は有名ですが、

ペットとして飼っていた動物も例外ではなかったようです。

人間の犯した戦争で、関係ない動物たちも、たくさん命を落としたことでしょう。

動物の立場になって考えてみると、戦争って本当にバカバカしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美輪さんの被爆体験

2009-08-08 22:19:47 | ニュース関連
「10歳で被爆、美輪さんの目に映る日本」

美輪明宏さんは10歳の時被爆されてるんですよね。

美輪さんの自伝「紫の履歴書」にも、被爆当時の様子が綴られていました。

美輪さんの言葉にどうしてあんなに説得力があるか…読むと解るような気がする。

美輪さんがあんな女装をするのも、戦争はこりごりだという意味があるのだろう。

男が女っぽくなれば戦争なんて起こさない。(美輪さんは元々男気のある凛々しい人だけど)

草食男子もあれはあれで平和の象徴なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hiroshima: Dropping the Bomb

2009-08-06 19:12:38 | ニュース関連
Hiroshima: Dropping the Bomb

↑恐ろしい動画です。

子供の頃、広島の原爆による惨劇をテレビで初めて見た時、それだけでトラウマになりました。

あまりにショックで、飛行機の音を聞くだけで、戦慄したほどです。

子供の頃からうつ病だったから、人間不信がますます強まりました。

この世はなんて恐ろしいトコロなんだろうと思いました。

核なき世界、次代へ誓う 64回目広島「原爆の日」(産経新聞) - goo ニュース

今、こうして平和な時代を享受してることに、ただただ感謝するしかないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5に出産ビデオ

2009-08-01 14:22:28 | ニュース関連
小5授業で妻の出産ビデオ…命の誕生テーマ(読売新聞) - goo ニュース

小5というと11歳かぁ。

同じ11歳でも、かなり個人差があるからね。

出産映像はやっぱしキツイかも。

でも私は、子供に出産シーンを見せるのは悪くないと思う。

特に…性欲が抑えられない思春期の男子には、見せてもいいような気がする。

奥さんのお産に立ち会ったせいでEDになってしまった旦那さんがいるって聞くし…。

うちの旦那は立ち会う勇気、ぜんぜん無かったんですよね。

産後にだって要求してくるのに「お前は何なんだ!」って感じになりますよね。

しかし、広い世の中…出産フェチの変態もいるということを知りました。

結局、ダメですね。

↓こちらは、小5で妊娠してしまった女の子のお話…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈母観音

2009-07-29 14:21:01 | ニュース関連
育児放棄の子ザル、優しい母に救われ「ラッキー」(読売新聞) - goo ニュース

この写真の母ザルの慈愛に満ちている表情が、実に素晴らしいです。

このラッキーは、ニホンザル界のマザーテレサですね。

「捨てる神あれば拾う神あり」・・・人間も見習わないとイケナイです。

でも、なかなか出来ることではありません。

子ザルの愛らしいこと。幸せそうです。

でも、おっぱいが伸びきっちゃって、ちょっと痛々しい…

すごい吸引力で吸いつくからね、赤ちゃんって、乳首がゴムみたいにビロ~ンって伸びるのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌモシリ

2009-07-17 14:35:11 | ニュース関連
夏山“牙”中高年が次々 大雪山系遭難 救助女性「仲間冷たくなった」(産経新聞) - goo ニュース

【大雪山系には、やや南にあるトムラウシ山(2,141m)、忠別岳(1,963m)も含める。この付近には「神遊びの沼」と言われる場所がある。ここでいう「神」とはアイヌ語でキムンカムイ(山の神)、つまりヒグマのことであり、ヒグマが多数出現する場所である】

トムラウシはアイヌ語で「花の多いところ」という意味だそうです。

クーラーのきいた部屋でネットサーフィンしてる人間が、こんな事を言うのはなんですが…、

アイヌモシリ(アイヌはアイヌ語で人間…『人間の住む土地』)・・・北海道はもともと「アイヌの土地」なんですよ。

関係ないけど…作家の佐藤愛子さんも北海道に別荘を建てたらアイヌの亡霊に祟られたそうです。

そうじゃなくても、やっぱり山は怖いです。

入山する前に、山の神様に断りを入れないといけないですね。

"Ayoro kotan"

アヨロは室蘭の方の地名かな…?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイグル自治区暴動の真実

2009-07-12 09:06:52 | ニュース関連
09 07 08 ウイグル自治区暴動の真実 3


ウイグル暴動 死者156人、拘束1434人に(産経新聞) - goo ニュース

・・・お勉強です。

そもそも「自治区」ってなんなの?

【中華人民共和国の行政単位の名称。省級の民族自治区域で漢民族以外の民族のための地方行政区域である。中国政府はその民族に対し「民族の文字・言語を使用する権利」、「一定の財産の管理権」、「一定規模の警察・民兵部隊の組織権」、「区域内で通用する単行法令の制定権」などが認められることになっている。チベット自治区など、元々独立国だった地域が中国政府から侵略されて自治区となっているケースも多い】

新疆ウイグル自治区は石油と天然ガスの資源が豊富なのだそうです。


ウイグル自治区に接している下の区域がチベット自治区で、結構広大なんですね。

チベットだって豊富な資源が眠ってる地域らしいし、中国にしたら嫌でも手放したくないんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の声

2009-07-09 21:12:02 | ニュース関連
“何もしない時間”は無駄なのか?――「ウツ」を引き起こす「有意義」という言葉(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

「うつ」は「効率・有意義」への反乱だそうです。

【何も「しない」空白の時間は、「生産マシーン」としては「無駄」な時間に見えても、実は「心」(=「身体」)にとってはなくてはならない大切な時間です。

人間は、何も「しない」空白の時間があってこそ、内省や創造と言われるような内的作業が可能になるもので、ボンヤリと様々なことに思いを巡らしてみたり、自分自身との対話を行なったりします。また、その退屈さゆえにどこかに新しい世界はないかと模索してみたり、とりとめもない空想にふけったりするのです。このように自由な精神活動こそが、人類の文明や文化を築いてきた根源でもあると言えるでしょう。

「頭」はいつも大声で主張してきますが、一方の「心」のほうは、普段はかすかな声でささやくだけです。そのかそけき「心」の声を聞き届けるには、どうしても空白の時間が欠かせないのです】

「かそけき心の声に耳を澄ます」・・・こういう言葉好きだなぁ。

「心の声」ってきっと深いんだろうな。

普段、思ったり感じたりするのとは次元が違うような気がする。

だから「うつ」はそういう「心の声」と出会う為のチャンスなのかも知れない。

この時代に「うつ」にならない人というのは、よっぽど幸せな人か、

よっぽど不幸な人のどちらかだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランにゃウェイ

2009-07-07 12:32:19 | ニュース関連
ペットボトルで猫撃退装置、中3が特許取得(読売新聞) - goo ニュース

ネーミングがいいね。「ランにゃウェイ2」だって。

猫好きな少年が考えたということが救いかな?

猫を傷つけないように追い払う装置だそうです。

「野良猫撃退装置で2度目の特許取得、富山の発明少年、山本くん」…中日新聞

中3にしてはしっかりしてる~頭のいい子だね。うちの息子とはエライ違い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンフォーク

2009-06-28 20:08:38 | ニュース関連
スガキヤのラーメンフォーク、NY近代美術館で人気爆発(朝日新聞) - goo ニュース

こういうラーメンフォークって外国にはないんでしょうか?

先割れスプーンはよくあるけど、ラーメンフォークは無いのかな?

「すがきや」は殆どファーストフードだから、名古屋圏ではスーパーとかに普通にあるので、たまに行くけど、

ラーメンフォークはレンゲ代わり使う程度で、ラーメン食べるときには使いません。

でも外人の人にとっては、入りやすいんでしょうね。

ラーメンフォークもいいけど、すがきやの味も進出して欲しいよね。

すがきやさん…たまに店が汚い所もあるけど、無性に食べたくなる時があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさり許しすぎ

2009-06-17 15:05:34 | ニュース関連
菅家さんに栃木県警本部長が直接謝罪「心からおわび」(朝日新聞) - goo ニュース

【面会後、菅家さんは「会うまでは本部長は怖い人だと思ったが、実際に会ったらやさしい人で、この人なら許せると思った」と語った。県庁での会見では「県警本部長から、私が間違って犯人にされて17年半にわたり拘束されたことについて、心から謝罪すると言っていただいた。本部長の言葉は心に届いた。罪のない私に自白を迫った警察官、検察官は絶対に許さないと言ってきたが、私の前で申し訳なかったと言ってくれれば許そうと思う」と述べた】

なんで菅家さんの方がわざわざ県警に出向かなくちゃいけないの?って感じ。

菅家さんってやっぱイイ人すぎ…なんか肩すかし。もっとゴネればいいのに!

石川本部長だって今年就任したばかりで、事件には全然関係ない人だし。

【県警察本部の新本部長に警察庁の石川正一郎警視監(50)が9日就任し、治安への不安を解消するため今市事件の解決に全力を挙げる方針を示した。石川本部長は10日、女の子が連れ去られた日光市木和田島の現場を視察する予定。これまで警察庁の警備企画課長を務めた石川本部長は神奈川県出身で、東京大学法学部を卒業した後、秋田県警の本部長などを歴任した。―「とちぎテレビ」

そんな人に誤ってもらっても意味無いような気がする。

なんか虚しさを感じた。

…でも一番悪いのは真犯人だけどね。…やっぱり裁判員はやりたくないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リングに死す

2009-06-14 21:20:24 | ニュース関連
三沢さん死す…試合で頭を強打、帰らぬ人に(スポーツニッポン) - goo ニュース

“受け身の体勢がとれずに、不自然な形で落下…”???

プロレスのことはよく解らないんですけど、

2代目タイガーマスクと聞いて、あぁ!と思いました。

以前から体調が良くなかったらしいですね。

46歳で現役って…普通なのかな?

同年代なので、ショックです。

徳光さんのニュース番組で事故直後の様子を公開してたみたいです。

多くのファンが見守る中、緊迫した状況がひしひしと伝わってきます。

試合が始まってわずか30分後の出来事だったそうです。

つくづく人の命の不思議さを感じます。



・・・ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冤罪被害

2009-06-12 17:03:00 | ニュース関連
警察庁長官も「遺憾」 足利事件(産経新聞) - goo ニュース

菅家さんご自身も「自分は気が弱いので・・・」とおっしゃってて、

ともしたら、こういう冤罪被害に遭ってしまう人たちって、

どこか冤罪に捲き込まれやすい性格とか、タイプがあるんじゃないだろうか?

とか…ふと思ってしまいましたが、でも必ずしもそうじゃないみたいです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
 「無実なのに自白してしまう心理」

 ○逮捕拘禁による激しいストレス→記憶が混乱し、アリバイを思い出せない。
 「模範囚」となってしまい、言われるままに罪を認めてしまう。

 ○犯人と決めつけられたことによる絶望、無力感から、罪を認めてしまう。

 ○将来の有罪判決の問題よりも、今ともかくこの苦しみから逃れたいと思ってしまう。

 ○いつまでも否認するより、罪を認めてしまった方が良いと誤解する。

 ○特殊な環境下で非暗示性が高まる。→責められているうちに、自分がやったと感じてしまう。

 このようなことは、特別弱い人に起こるのではなく、
 誰の身にも起ころうことなのです。

 (心理学総合案内こころの散歩道から)

決しておとなしいから、気が弱いから、ぬれぎぬを着せられる訳ではないんですね。

誰にでも、起こり得ることらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっとしておいて

2009-06-11 23:08:34 | ニュース関連
「ウツ」の人には余計なひとこと?―外出や運動のすすめ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

↑の記事の中で「引きこもり」を卵の孵化に例えて説明してますが、なかなか良い理解方法だと思いました。

「うちに閉じこもってばかりいないで、たまにはお茶でもどう?」

・・・せっかく好意で誘ってくれてるのに、どうしても乗り気にならないってことが多いです。

本当に勝手なんだけど…駄目なんです。疲れちゃうんです。

私の場合、自閉症なもので、PTAのお付き合いで、誘われて飲みに行ったり、ランチ行ったりしたけど、気持ちの中ではいつも「早く帰りたい」でした。

健康な人には理解しにくいものがあるでしょうが…、

ウツの人や引きこもりの人は、生命力が弱くなってるんです。

なのによく強引に引っ張りだされても、もっとエネルギーを奪われるだけなんです。

ただでさえ今まで周りに合わせよう合わそうと自分を抑えて必死に努力してきた人だから、

生きるエネルギーがカラカラ状態になって、ウツになってしまったんです。

まぁ…引きこもってても全然ラチがあかないってこともあるでしょうけど、

でも、他人が引き出すのは逆効果です。

自分が蘇るまで待つしかないんです。本人も辛いんです。


・・・さなぎ状態。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペラトゥス雲

2009-06-06 07:54:41 | ニュース関連
“アスペラトゥス”雲がニュージーランド南島の上空を進んでいる(撮影日不明)。アスペラトゥス(asperatus)はラテン語で「rough(荒い、粗い)」を意味する。この新種類の雲はいまだに謎の存在だが、専門家は“大荒れの”アスペラトゥス雲の下では、それまで安定していた暖かい空気と冷たい空気の層が強風によってかき乱されているのではないかと考えている。

 アスペラトゥス雲は、世界気象機関(WMO)の国際雲図帳で1950年代以来の新しい分類となるかもしれないと、雲を愛でる会(Cloud Appreciation Society)の創設者ギャビン・プレイター・ピニー氏は話している。―(ナショナルジオグラフィック記事から)

「アスペラトゥス雲は新種の雲か?」

「荒れ狂う波」のような雲だそうです。

この写真を見たとたん、ちょっと「ぞぞ~っ!」としました。

新種の雲ってあるの?これも異常気象の一つの現れでしょうか?

…雲ってちょっと「怖い」です。色んな形に見えます。

怒り狂った龍がのた打ち回ってるようにも見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする