goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野草図鑑

長い間 ありがとう。

ねんねの木 (日南市酒谷) 2013.6.22~23

2013-08-01 12:35:11 | 宮崎
(gremz地球温暖化)



友達に呼ばれて 梅雨のさなか日南へと向かった。

東九州道が出来ているので 随分行きやすくなった。

曽於弥五郎で降りて、222号線を走ると酒谷という所に出る。

のどかな自然にあふれた町である。



急いでいたのだが、見事な(ねんねの木)ネムノキに吸い寄せられるように 道を折れ、橋を渡った。

中学校の前にあるこの木、ひと際鮮やかな紅色で満開、

車を降りると 辺り一面に芳香が漂っている。



そばにはたゆたゆと 川が流れている。

花びらが川面に落ちて まるで桃源郷のような妖しさだ。




「象潟(きさかた)や  雨に西施(せいし)が  ねぶの花」
                 奥の細道 松尾芭蕉

この花を見ると 美女だと謳われる西施を想う。

 

そぼふる雨に 今にも その人西施が木のそばから現れそうな雰囲気だ。

約束の時間を忘れてしまうほど 陶酔する花の木、そうはない。



私の記憶に深く刻まれた酒谷のねんねの木  この時の木を私は忘れない。

季節がめぐって またいつか 出合いたいものだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の 西米良

2012-10-12 18:46:19 | 宮崎
(gremz京都議定書)



入院した母を見舞うため 何度か訪れた場所

西米良村、その母も 先月 82歳で逝きました。

おそらくこれが 最後の逗留になるだろうと 泊まりました。

予約の時 電話の向こうで 事務ごとの話が聞こえました。

わが身のせっぱつまった状況にどうでもよいことと無視しましたが、

あの時、こちらからきっぱりキャンセルすればと 今になって思うのです。

母危篤の知らせに 動転していたのでしょう、後味の悪い滞在になってしまいました。

こんなときは電話は保留音にして いただきたい。うっかりしたのか、それとも聞こえるように・・・

あまりいい気持ちではないのですが、

最後の思い出に 写真をUPすることにしました。

それも含めて すべて 終わりにしたいと思うのです。




おがわ作小屋村







朝ごはん



小道



晩ごはん



室内灯



かりこぼうず大橋

この地には 親戚もあり 小さい頃よく訪れたものです。

おそらく もう 訪ねることはないでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おがわ作小屋村 その2 (西米良)

2012-04-21 09:27:55 | 宮崎
(gremz京都議定書)


消えてゆく学校 それでも 残って息づくものがある



朝食前に 朝の散歩に出ると 清々しい空気と 愛でるべき郷土の歴史が垣間見える



平成元年に閉じた中学校は 子供らの帰りを待つように きのうまでの時を刻み続けていた。

かつて林業で栄えた集落にある 120年続いた山里の学校の歴史 



花の里を作ると言う こういうイメージなのかしら



岩に掘られた山の神



人懐っこい村人に出会い 一緒に散歩した。

今日 ここを去ると言う 妄想なのか ほんとなのか 



宿に帰ると 野鳥が盛んにさえずっていた。

さあ、朝ごはん ですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おがわ作小屋村 その1 (西米良)

2012-04-11 21:19:15 | 宮崎
(gremz京都議定書)



用事を済ませた後 西都市から さらに奥まった山の中に ある小川集落へ向かった。

ほんとにこんな山奥に宿泊所があるんだろうかと 車を走らせた。

ここは そういうところ まるで昔話に出てくるような山里なのである。

朝、コテージのカーテンを開け放して 夜が明けるのを待つ。



この朝霧を 見るためである、立ち上る煙のように わき上がる霧



私は 息を殺して 夜明けを待った。



向こうの山の上に 二つ並んだ木が 印象的である、もうすぐ 太陽が昇ってくる。


すぐそばを流れる小川から 一層激しく 水音が響いてきた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飫肥散策(2) 宮崎県日南市

2010-03-30 07:58:11 | 宮崎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・グリムスワード「京都議定書」




 
街中にある服部亭



なんだろうと のぞいていると 「どうぞ、ご自由にご覧ください」とうながされる。



凝った造りだなあと 感心したり



お金持ちのお家なんだろうなあと 眺めたり



広い庭園に 大きな屋敷、廊下にはお客さん??

服部亭は「戦前・戦後に飫肥杉山林業で繁栄を極めた服部家の邸宅 を利用した和食と甘味の店」なんですって。

納得!!

友達と待ち合わせしていたので、先を急ぐことにしました。



縮緬細工のお店で 魔よけの小物飾りをひとつ、と。



大手門前のもみじの若葉、とっても きれいです。

眺めていると やっと友達がきましたよ。

久しぶりのふるさと宮崎、友は中学校からの親友。かわりなく。



飫肥城跡



大手門 中から



外堀? 横は学校の校庭になっています。



旧本丸跡の飫肥杉 樹齢140年以上

さて、ここは今のところ自由散策できますが、もうすぐ有料になるとか。

その話を小耳にはさんで ちょっと 寂しく思いました。






あなたの応援をお待ちしております
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


ありがと~♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする