goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野草図鑑

長い間 ありがとう。

身近な草花

2014-09-09 15:08:06 | 畑仕事、庭仕事(ゆめの家)

(省エネ)(写真はゲットウの花が生まれるところ)

 

掃除機をかけ、食器類を元の位置に戻す。

足りないものをメモして、ガスの元栓を閉めた。

(アメリカンブルー)


出窓に腰かけ、最後のコーヒーを飲みながら、部屋を眺める。

こなれた動作、しまい方、時間までゆっくりここ8日間の日々を振り返る。

さざ波のような充実感に満たされる。よくやったよな・・・。

回を増すごとになじんでくる私だけの空間をそっと抱きとめる。

(タイミングが合わなくてなかなか食せない桃)


コーヒーを飲み終えると、もう一度室内を点検して また来るねと言いながら 

玄関の鍵を閉めた。

(古い桃の木を整理した時、一部が破損した。そこ気をつけて、とまでは言えなかった)


最終便に乗り、久しぶりに灯りの町へ舞い降りていく。

途中、陽が落ちた後の深い赤のラインと群青色、青空を楽しめた。

(八重クチナシは、根元から取り巻いていたヒメイタビを除いてから、たくさん花をつけるようになった。)


もういつかのように悲観したりしない、ふと、まだ生きていたいと思った。

気持ちが生に向かうことはついぞやなかった、と思う。

(ハンダマの花にリュウキュウアサギマダラ。この花が臭いが、蝶はきっと好きな匂いなんだろうね。)


ガッという音を立てて、飛行機は地面に着いた。

(畑に君臨していたセロリは花を咲かせるとすっかり消えていた。夏の日照りは畑を焼きつくしていた。)


帰りの高速に乗り、PAでお茶を飲む。見上げると美しい月だ。

今日は十五夜なんだから 見ている人も多いだろうな。

そうだ、写真を撮ろう、少しピンボケの まあるい月をカメラに収めた。

(園芸種のツルウリクサ、草藪の中でいつもより元気だった。この手だね。これからはほっとくよ。)


車を走らせながら 島から街へと変態してゆく。流れてゆく光、連続する車の流れ、

少しづつ町に同化してゆく。それでもまだ私の眼は野生の動物のようだ。

まるで擬態化するようなこの経過過程と時間が好きだ。じわじわくる。

(アオノクマタケランはデリケートだ、もっと日陰を作らねば、絶えてしまう。)


今日は やっぱり疲れている。

コーヒーを淹れてみよう。あれは、つい昨日のことだが、今、どんな味がして何を思うだろう。

んん、いいかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴグァバ

2013-10-01 16:34:02 | 畑仕事、庭仕事(ゆめの家)
(gremzオゾン層破壊)


今年は どれだけこの実に潤されたことか。

今日は 実も終わった木を 剪定しました。

今や2本になったイチゴグァバの木 根元に若木がいくつも生えているので

裏にも2本移植し、さらに 欲しい人にはあげることにしました。



ハチやカマキリもよく食べてました。おすそわけです。



南の島の楽しみは フルーツにも見出せます。

台風の被害でならない時もありますが、路地で自然に育つのでとても楽しみです。

バナナは今年も 生らないようです。

気長に待ちましょう。

今日は 玄関のたたきに腰かけて ぼんやり庭のひだまりを眺めておりました。

何もしないという幸せを かみしめました。

夕方になり いい海風が 吹いています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオノクマタケラン

2013-06-17 22:07:24 | 畑仕事、庭仕事(ゆめの家)
(gremzエコマーク)



今年初めて 庭のアオノクマタケランが 花開いた。

春先、2カ月ぶりに島を訪ねると 葉が黄葉して 瀕死の状態だった。

あわてて 水をやり だめかもなあと 開花を諦めていたので とてもうれしい。

まだ少し元気はないが、隣のバナナの木がもっと茂り 影を大きくしてくれれば

青々と 本来の青の熊竹蘭に変身するだろう。

森で見るこの植物はそりゃあもう。 ああ、アクガルル・・・



アオノクマタケラン ショウガ科 紀伊半島以南に分布 多年草

          葉っぱに消臭効果があり イノシシ除けになるらしいよ。

          薬用植物(芳香性健胃薬や香辛料などに使われる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネタヌキマメ(黄金狸豆)

2013-06-15 17:43:44 | 畑仕事、庭仕事(ゆめの家)
(gremz砂漠化)



この野花が好きで 一番先に島の家の裏の空き地に 種を埋めた。

ワクワクしながら その時を待った。とても待ち遠しかった。

そのうち こちらの方(鹿児島市)でも咲いているのを見つけた。

最初の年 島の家のその花は咲かなかった。

残念に思い、こちらで見つけた花が結実するのを待った。

また、待ち遠しい日々が過ぎて行った。

ようやく 種を採り 小さな丘の家の庭に播いた。

しばらくすると ようやく芽が出て 花が咲いてきた。

しかし 色が思ってたより薄い。もっと元気な黄色だったはず。日当たりが悪いせいなんだろうか。



そのうち 島に渡り、もうそろそろあの花に実がつくころだろうと思い 

見に行くと そのとおり 道路沿いにあるタヌキマメは黒く結実していた。

降ると からから、しゃかしゃかとマラカスのような音がする。

そして 黒ゴマより少し大きいその小さな実は なんとハートの形をしているのだ。

房の中に つやつやとかわいらしいハートが いくつも詰まっているのだよ。

今は島の家のタンカンの木のそばで 毎年 こぼれダネを落としながら 元気に揺れている。

私には とても愛おしい野草なのである。

コガネタヌキマメ マメ科 タヌキマメ属

         インドから東南アジアにかけて分布

         一年草

         「日本へは緑肥として導入されている。

          逸出したものが九州や沖縄で野生化している。」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計草(パッションフルーツ)

2013-06-13 12:32:21 | 畑仕事、庭仕事(ゆめの家)
(gremz砂漠化)



いつかのある日 車で名瀬に向かっていると ちっちゃな娘さんが店番をする露店に

時計草の苗が たった300円で売られていた。

実をならせるのが難しいと聞いていたが、ダメ元だと購入して

クチナシの木のそばに植えておいた。

そのたった一本が ものすごい勢いで茂り、そばのクチナシの木と椿を支えに

花を咲かせ 実を結んだ。



ざっと30個ほど、一本で30個。自家受粉は無理だと言われて、何個か人工授粉させたが

必要なかったようだ。大きさもお店で見る一級品くらいが鈴なり。

カラスに狙われるよと言われ、目立つものは網をかけてきた。

ところが一か月たっても緑のまま、次に行く時は少しでも口に入ることを願う。

しわしわになっても 冷蔵庫で冷やしてすすると激うまらしい。

もっと ゴミ用の網袋をかけておこう。カラスめっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする