goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野草図鑑

長い間 ありがとう。

湯湾岳頂上 

2013-01-20 00:33:52 | 奄美の自然
(gremz砂漠化)



このところの理不尽さは 生きる意欲を無くすほどだ。


ここは 湯湾岳の頂上 三角点がある。



いつも入れる山ではない、この日は許された。

いや、これは感覚的なもの とても神聖な場所だ。



どちらをみても それは それは・・・



ここに来るには勇気がいる。

今 見ても足がぞわぞわしてくる。



さて、アンテナが震えだした。

山が、拒否し始めたようだ、すぐに降りよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峰田山公園から見た風景 と ハクセキレイ

2012-11-06 11:34:31 | 奄美の自然
(gremz省エネ)



向こうに見えるのは 何という山なんだろうか。

奄美の山と空は 私をはるか彼方へといざなう。



雨の鹿児島空港を飛び立ち 雲を抜けると

そこには 青い空が広がる。

機上の空は あおい



人の来ない公園には ハクセキレイがいた。

えものを咥えてるネ。

お昼どき。

先の台風で 公園の植樹は 根こそぎ倒れている。

いい具合に荒れて 珍しいものが見られるので お得な場所だ。

整備しないと人は来ないが ほっとかれると 自生のものが復活してくる。

わざわざ既成のものを植えなくても 奄美にはいい木々や草花が豊富にあるのにね。

たとえばヤマヒヨドリバナの草原が一面に広がっていたとしたら

ツワブキの花とか も たくさんの蝶がやってくるだろうし。

のぼたんやサキシマフヨウじゃだめなのかしら、アマクサギだって

昆虫や鳥が寄ってくる。

そのようなものは 工事をする側にはただの雑草や雑木にちがいない・・・残念

ハシカンボク公園なんてあったら そりゃぁもう、そのそばには蘭が育つだろうし

あぁ



奄美の植物に詳しい人が 開発に参加したら すぐに 花の島できそう。


あぁ、ありえない



で、この山 湯湾岳じゃないのかしら

写真 ちょっとでかすぎたかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花道

2011-11-22 11:06:57 | 奄美の自然


好きな道を 並べてみました。

これを見ると 植栽など不必要だと思ってしまいます。

雑草も含めて 自然に咲いてくるものばかり・・・



奄美でみるススキは 様々 揃うと見事です。

向こうには サキシマフヨウの大群が。

思わず 車を止めてしまいます。





サイヨウシャジンもこんなにたくさん 見事です。

この光景 永続してほしいものです。





観察の森



この道は 発見がありますね。大好きな道



ここは おいしいカレーがあるカフェの前



雑草も これだけ咲いているときれいに見えます。

蝶が好きなシロノセンダンソウの階段も 物語の小道みたいです。

きれいな蝶が飛び交ってます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横道のおもしろさ

2011-09-12 12:03:43 | 奄美の自然

イラクサの仲間だろう

道路のあちこちに見られる。おひたしで食べるって 本当?

島には薬草や食草が多い。昔はどこでもそうだったのかな



この前のオクラに似た花 リュウキュウトロロアオイ

畑に植えたものが 野山に逃げたって、実もオクラそのもの



なんだろうと思わず立ち止まった実、葉っぱを見ると ミフクラギ

種があちこちに落ちて ころがっている。

足で割ってみたがなかなか固い。有毒なので手で触りたくない、かなりの猛毒

海岸の漂着物としても知られている。



ムラサキカッコウアザミ



リュウキュウミスジ かな?



このトカゲは バーバーとは 模様はちがうけど



小川のそばに咲いていたキダチキンバイ だと思う



あたりは こんな雰囲気 



リュウキュウハグロトンボ ♂


歩かないと 気づかないものも多い



いつもより うまく撮れた



こっちは リュウキュウハグロトンボの♀



あ、見つけた。 ハシカンボク

この涼しい雰囲気 きっとあるって思ってたよ、こんちは小さな花さん



こんなところ来る人は ほとんどいない、ゆっくり見れるけど 淋しいところなのです。

湿気がいい具合なんだね。



コバネコロギス 翅はないから 音を出すのは足とか すり合わせるんだって



これを見たとき ちょっと ぎょっと なった



アコウの木の実 イチジクに似てる。 食べられるのかも

お気に入りの県道は 最近草刈り隊が入って 刈り込まれてしまった。

ノボタンやアカボシタツナミソウや赤いツツジが すっかり なくなっていた。

悲しくて 車を止め しばらく その場所で茫然と立ちつくしていた。

生活道路だから 仕方ないんだけど また来年も咲くとは限らない、年々小さく やがて消えてゆく。

警察や自然団体が盗掘を取り締まるのは当然のこと 地域の雇用にもなる草刈り作業も必然


はじめて 島を訪れたときの驚きの花の島は 遠ざかってゆく

あとどれくらい花を追いかけて 山に入れるだろう。

いつか どこもかしこも鍵やフェンスで がんじがらめにされてたりして・・・

奄美の魅力は 野放図なところだった、道の真ん中や道路わきに溢れんばかりの野の花が咲き

蝶が飛び交っていたあの桃源郷のようなときを 思う。 たった3年前のこと




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を行く

2011-09-10 16:47:00 | 奄美の自然


偶然見つけた横道に 入る

先の豪雨で崩れたのか 伐採のためなのか 山肌がむき出しになっていた。



この道を通るとき わくわくと 心がおどった。



辺りは草が生い茂り 草花の様子がいつもと異なっている



いろいろなものに 出会えそうだ、ドキドキする



ヘツカリンドウが 早くも 花茎を伸ばし始めていた。

今年は 案外 早くから見れそうだ、心待ちにしていた花、あちこちで見つけた。

しかもここのは 大型のロゼット

きっと また来よう



道も明るく 景色もいい



離合場所も広くて Uターンしやすい



草刈り隊もここまでは こないだろう



メジロホオズキを 見つけた



なんて 素敵な(私的に)場所だろう。

波長の合う場所は 存在する

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする