goo blog サービス終了のお知らせ 
歴代のBMW3シリーズE36、E46の4気筒車を乗り継ぎ、この度三代目E90の4気筒車を購入した4気筒バカです・・・
BMW 4気筒で行こう!



昨日オイル交換した後、80㎞程走りましたので、最初のインプレを書きます。

一言でいうと"別の生き物"になったみたいです(゜0゜;)

主に感じた事を3つ程ご紹介しますと、

①エンジンが静かになった

以前だと窓を開けて走行すると4気筒特有のメカニカルノイズが大きく聞こえていたのが、入れた後はヒューンという気持ちの良い回転音の方が強調されて聞こえるぐらいノイズが減ったのを実感できます。

②エンジンの回転がかなりスムーズになった

今までは普通に走っていると(DやDSモードのままだと)、なかなか4,000回転以上は回せませんでした(高速道路の本線合流で思いっきり踏み込んでも4.000回転前後でギアチェンジして回転数が落ちますよね)。

ところが、交換後油断して(?)踏み込むと5,000回転まで一気に回るようになりました。

これには正直驚きました・・・

③ギアチェンジ時の軽いショックもなくなった

更に以前2,000回転前後でのギアチェンジ時に軽いショックがありましたが、これもピタッとなくなりました(嬉しくなって思いっきり踏んでたので2,000を飛び越してばかりいたからかも知れませんが・・・(^_^;)。

 

なんだか、Power Clusterさんからお金もらっているぐらい褒めちゃいましたが、何ももらってませんよ(笑)

車が違いますので純粋な比較は出来ませんが、E46の時に入れた経験のあるNUTEC 0w-40と比較しますと、正直エンジンの回転が滑らかになる感覚は大きくは変わりません。

エステル系のオイルは微細分子という共通点を持ってますので、概ねどの銘柄をいれてもそれなりに効果はあると思います。

しかし、今回感心したのはトルク感が純正と遜色ないのに上述のような特長が際立っていた点でした。

大袈裟に聞こえるかも知れませんが、エンジンチューンしたみたいです(^-^)

 

※この記事はあくまでも私の個人的な感想ですので、ご理解の程お願いします<(_ _)>

ペクポンさんからお値段のご質問がありましたが、Webに載ってますのでご参照願います。

 →I.N.S.SportsさんのWeb

  http://www.ins-sports.com/top.html

  Partsのetc Accesaryにあります(^ー゜)



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




昨日と今日はあまり天気が良くなかったので地元の横浜~戸塚~本牧周辺をブラブラしていましたが、代車の323iで約200㎞ほど運転しましたので、インプレッションを書こうかと思います。

さて、323iが320iと違う点は幾つも見つかりましたが、とにかく一番感じたのは太いトルク感です。

停止状態からアクセルを踏み込んで1500回転ほどまでのスムーズさはむしろ320iの方が扱いやすく、323iでは最初少し気を使って開度調整しないとギクシャクした動きになりがちです(特にDモードでは2000回転前後でシフトアップしますが、最初から思いっきり踏み込むと少し強めのキックダウンが起こります)。

ところが、そこから更にアクセルを踏み込んでいくと微かなクィーンという澄んだ音とともに何処までも加速していきそうな太いトルク感が発生し、しかもその回転フィールは本当に滑らかそのものでした。

又、エンジンブレーキの効きが滑らかなのも特長で、初期4気筒車のバルブトロニックで御法度だった急にアクセルOFFするような走り方をしても、これまたキューンという甲高い音とともに滑らかにブレーキがかかります(これは現行の4気筒車でも同様ですが、更に滑らかにかかります)。

エンジンスペックだけを見ると320iとそんなに大きく変わらないのですが、フィーリングは全く別物でした。

スペック比較           323i                 320i
エンジン型式           N52B25A          N46B20B
最高出力/回転数    177ps/5,800rpm 150ps/6,200rpm
最大トルク/回転数   23kg/3,500rpm   20kg/3,600rpm

足回りについては、試乗車がノーマルサス+16インチだったので純粋な比較は出来ませんが、6気筒特有の重さは感じられるものの、それ以上のパワーがある為、回頭する時にもたつくような事はありませんでした。

更に今回びっくりしたのが、ノーマルサス+ブリジストンPOTENZA RE050 RFTの出来です。

以前ノーマル車を試乗した時は、サスはフワフワし、更にRFT特有のレールの上を走っているような感じが拭えませんでしたが、今回のこの組合せ本当に良く出来ています。

masao7さんのブログでも紹介されている通り、このタイヤ剛性感が強いのですが、ノーマルサスとの相性がぴったりで、上下に揺れるような変な挙動がありません。

又、頭が重いせいもあってかコーナーではしなやかに踏ん張りをみせてくれるので、曲がるのが楽しくて仕方ありませんでした。

やっぱり足回りはサスとタイヤの組合せが重要なんだなぁーと強く感じました。

ただ、敢えて欠点を言うとすれば、当たり前ですが燃費は悪かったです(私の走り方で320iは8.6㎞/㍑平均が323iでは6.4㎞/㍑平均でした)。

今回試乗させてもらった事で、6気筒の良さを理解出来たとともに、今後自分の4気筒をどうしていこうかという方向性が少し見えてきた気がします。

追伸

折角の機会だったので、ドライブ中に6気筒のエンジン音を取ってみました!^^

ご興味のある方は"4気筒で行こう みんカラ版"に掲載しましたので、ぜひご覧になって下さい。

http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=2788622



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




性懲りもなく、"犬も食わないこだわり"2です。

これもかなりマニアックな話なんですが、それはDレンジからDSモードへシフトレバーを倒す時のスムーズさ(引っ掛からない感覚)です。

走っていて気合いを入れたい時(?)にDSへ倒すと思いますが、この時左からコブシで軽く押すだけでスパッと入って欲しいのです。

E46の時はこの調整でディーラに3回も預けた経験があり、最後の方はメカニックさんも「他の方の車よりマシですよ」と半ば諦め気味に試乗車を何台も触らせてくれたのですが、それでも譲らずに調整頂いた程こだわっている所です。

詳しい名称とかはわからないのですが、何でもレバーの根もとの方にあるバネのノッチをずらせるらしく、そこを調整したり、油をさしたりしてもらいました。

E90 320i購入前にも何台か試乗車に乗りましたが、いつもこの感触を確かめてみたものの、残念ながらE46の時より質感が悪くなっている事を嘆いていました(何かが根本に挟まっているようなググッと引っ掛かる感覚です)。

そして先日の入院の時、他の件と併せて調整を依頼してみました。

その結果は・・・

かなりスムーズになりましたが、弱冠引っ掛かりを感じます。やっぱり3回ぐらい預けないと駄目でしょうか・・・

その前にDS←→Dスイッチ付きのパドルシフトが出ればそんな事は気にしないようになるんでしょうね。

参考までに既にパドルシフト化を実現しちゃってる人たちもいます。凄いです!

masao7さんの「ピンポンシフター」

シュナウザーさんの「Thumb Shift」

E90Lifeさんの「Active Shifter」

masao7さん、シュナウザーさん、E90Lifeさん勝手に掲載してすみません<(_ _)>



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




自分でも時々「なんでこんな事にこだわるんだろう」と思うような事に執着する所があります。

いくつかあって納車後ディーラさんに相談した時、最初は怪訝そうな顔をされましたが、思うように作業して下さったので意外にも調整できるようにしてある(つまりこだわる人が多い?)ような気もしてます。

そんな犬も食わない『こだわり』のひとつがサイドブレーキの引きしろ具合と音です。

まず"引きしろ"ですが、私は短く引くだけでもギュッと止まる感覚が好きなので、出来るだけぎりぎりのノッチまで締めてもらいました。

又、特にE90になって許せなかったのが、ノッチが擦れる時に出る安っぽいちょっと高めの音です。(カチカチカチというあれです)

感触を重視して折角Msp用のノブに換えたのにこんな安っぽい音では!とディーラさんに訴えました。

これを調整しろと言われたディーラメカニックさんは困ったでしょうが、完璧ではないまでもかなりいい感じの滑らかな感触と低い音に改善されました(この場をお借りして御礼申し上げますm(_ _)m)。

調整してもらった後は嬉しくて信号待ちの度に引いたり戻したりしては感触を楽しんでます(^-^)/

うーん、どーでもいい話でしたね(-_-;

※写真は本文と関係ありませんが、AlpinaD3はどうなんだろうと・・・



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




E90 320iが来て600km程走りましたので、今まで走って感じた事を書いてみます。

①良かった事

やはり46とはエンジンが別物です。6速になったATと組みあわさって非常に滑らかに吹け上がります。

前回試乗の時にも話しましたが、感心するのは抑揚感で、滑らかなだけでなく、各回
転域での音の変わり方も絶妙です。

又、足回りが変わったからかハンドルを切った時の初動がスムーズで、さらにある程度のスピードで深く切り込んでもまだまだ余裕でインに入ってくれる懐の深さがあります。

新しい型式はやっぱり違うなーと感じました。

②あまり良くなかった事

私がMspからダイナミックパッケージへの乗り換えだからかもしれませんが、ダンパーの出来が今ひとつ感心しません。

スポーツ仕様と言われてもMspから比べるとマイルドで、ゴツゴツ感がかなり解消されています。

しかし、ある程度の轍(例えば高速道路の繋ぎ目等)を越えると足の戻りが悪く、上下に大きく揺れを感じます。

又、角を曲がる時のスムーズさは流石に新型だけあって接地性なども高いのですが、急に減速した後に曲がろうとすると減衰が弱いせいか、やはり上下にフワフワするような挙動を示します。

 

その他良い点悪い点を列挙します。

良い点

・ドアを閉めるときボディの精度が高いからか"ボンッ"という何とも言えない音がする
・ライトパッケージがかっこいい!
・AUX端子がある為、携帯オーディオを接続して音楽が聴ける
・トランクが広い

悪い点

・ボディが大きく、駐車などで気を遣う
・電動スポーツシートが今ひとつしっくりこない
・フロントガラスからの風景が平坦で気分が盛り上がらない
・室内のデザインは良いが、質感が安っぽい

いろいろとありますが、BMWを買うという事は半分はエンジンを買っているようなものと理解していますので、概ね満足しています。

又、今ひとつと感じている所は今後カスタマイズでより良くしていければと考えています。

BMW BLOG RING
[←前]  [次→]
BMW BLOG RING


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




どうせ買う事決めたんでしょ?という声が聞こえてきそうですが、悩ましい点も多くありました。

まず、Mspのデザイン。

これはもう感性の領域で人それぞれご意見がわかれると思いますが、個人的にはE90の Mspのデザインは失敗だったと思います。

私は日本の道路事情には全くあっていなくても平坦な道ではきちっと踏ん張る固い足が好きなので今度も買うならMspかなと漠然と決めていたのですが、あの風貌にその気持ちも失せてしまいました。

次に査定です。

今回ディーラとのやりとりで一番驚いたのは色によって50万円も査定が変わる事でした。E46では好きなグリーン色を選んでいましたが、人気がないらしく最初思ったよりもかなり安い査定でした。

これは今回の買い換えはないな・・・

そう思いかけたその時、ディーラの営業さんが「05年式のダイナミックパッケージという商品ならあります」の一言。

このパッケージは外観はノーマルのままですが、下記のようなオプションが付いている仕様です。

・BMW製スポーツサス
・バイキセノンヘッドライト
・ヘッドライトウォッシャー
・17インチホイール
・マルチファンクションスポーツステアリング
・電動スポーツシート
・ライトパッケージ

さんざん悩みましたが、ノーマルデザインで足が硬いという点が気に入った事、更には当月に販売したい営業さんが下取りを頑張ってくれた事などを理由に結局購入する事を決めました。

いよいよE90乗りの仲間入りです!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




かくしてE46のままにするか替えるのか選択を迫られ、まずはディーラに訪問する事となりました。

車格からするとE90が選択肢となる所ですが、雑誌などでみて一番気になっていたのが車幅です。スペック上1815mmの大きさに「これはうちの機械式駐車場には入らないなぁ・・・」と半ば諦めかけていました。

実車を見た時不安は確信へと変わりました。

なにしろ5シリーズと言われても信じてしまいそうなボリューム感でE46が小振りに感じたくらいです。

BMWに乗り続けたければ1シリーズか・・・と傾きかけた時、ディーラ営業さんの「乗って帰ってみて下さいよ」の一言。

何でも結構気にするお客様が多いらしく、先方も手慣れたものです。 試乗も兼ねて320iをお借りする事にしました。

乗り出した瞬間「今と全然違う・・・」と直ぐに感じました。

まず足回り。

ノーマルサス+16インチタイヤだったので違うのは当たり前ですが、切り出しがよりスムースでハンドル操作と切れ角がしっかりくる感じです(ちなみにアクティブステアリング未装着車です)。又、切れ角も大きくなった感じで回転半径は変わっていないのでは?と錯覚した程でした。

次に6速ATとエンジン。

昨日もお話しました通り、私のE46は5速だったせいか、ハズレだったのか1500~2000 回転でのシフトアップ時に不快なノックダウンがありましたが、試乗車には全くありませんでした(ハズレだったとしたら当たり前の話しですが・・・)。

それだけではなく、あきらかに制御のタイミングが変わっていて軽い渋滞時ならアクセル操作だけで速度をコントロールできるようになっていました。

E46の318iは転がりすぎる?きらいがあり、1500以上に上げるとその後アクセルを戻してもなかなか減速しない状態が続きます。これだけ聞くと良いことじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際渋滞を走るとかなり面倒で、アクセルワークに減速が追従しない為にブレーキを多用せざるを得ず、疲れている時こそDSで走ったりします(当然燃費も悪くなります)。

又、高回転域への盛り上がり方もかなり改善されています。E46の318iはかなり『優等生』な雰囲気で、低回転から高回転への反応は速いものの、その盛り上がり感は一定でした。 (わかりにくい表現ですが、抑揚がないとでも言いましょうか・・・) 比べてE90はこの点でも改善されていました。回転数と変速のタイミングが変わったせいか、5速と6速の違いか良くわかりませんが、かなりスポーツ気分が味わえます!

世界初の初期型バルブトロニック搭載車に乗っているという小さいプライドはもろくも崩れ去りました・・・

「そうは言っても駐車場に入らなきゃ意味ないよなー」家に近付くと現実を思い出し、新しくて良いのは当然、やっぱり46は最高なんだと思い込もう!と決意しました。

ところが・・・入っちゃったんです。

後で知ったのですが、スペックの1815mmはドアノブの天辺同士を計ってのものらしく、タイヤの外側同士では1800mmを切っているそうなんです。 もちろん隣の車とは接近ますが、プリウスなんかよりは遥かに圧迫感はありません。

こうして買い替え検討はスタートとなりました。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日はE46の318iMspの悪かった事をお話しします。

これは未だに個体の問題か傾向的なものか不明なんですが、納車当初から1500~2000回転のDレンジ常用域でシフトアップする時に不快なキックダウン現象がありました。

ディーラに持ち込んでも異常ではないと言われ、仕方なく1万kmに満たない所でATFオイル交換まではしてみましたものの改善されませんでした。

常用域というのがネックで乗ると必ず気になってしまい、買った当初からこのままロ
ーンを払うのが少し憂鬱になっていました。

又、コーナーでは安定感がある反面、直進している時は常にフラフラとハンドルを取られる感じがあり、かなり緊張しながら走ってました(後でディーラの人に聞いた所E46セダンはキャンバー角の設定からクーペやZ4などより傾向が強いらしいです)。

更に1万kmを越えると追い討ちをかけるようにコーナーでの踏張り感も薄れ、かなりスリリングな運転状況でした。(もしかしたら悪評高い初期ContiSportContactのせいだったかもしれません)

他にも整備不良から車が止まって何度もディーラ通いした事などもあり、SFWが切れるタイミングにこのままローンを続けるか買い替えるか決断を迫られていました。

明日は試乗で感じた事と購入を決めた理由をお伝えします。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




はじめまして。E36の318ti、E46の318iと乗り継ぎ、この度E90の320iの購入を決めました「4気筒で行こう!」ことChadieです。

今まで特にWebやブログでメンテ記録などを載せようなんて考えもしませんでしたが、今回購入にあたって他の方のWebやブログが大変参考になった事に触発されまして、又みなさんとの意見交換の場を設けたいとの想いもあってブログ初挑戦を決めました。

どうぞ宜しくお願いします。

 

さて、E90320iは週末納車予定ですので、まずは何故買い換えを決めたのか、又買うまでの試乗レポートなどをご紹介します。

 

まず、第1回目はE46の318iMspの良かった事編です。

私はE46の318iMsp(03モデル)が大好きでした。

 

ひとつ目は、デザイン。

古くからのBIMMERさんたちからは後期型の釣り目の顔がやだという声をたまに聞きますが、私は全く逆でして、E36を買った時も「何で垂れ目なんだろう」と違和感を覚えていました。

又、E46のM-Spoは他になにも足す必要がないと思える程エクステリアが完成されていて、これではチューナーが儲からないなーと余計な心配をしてました。(あくまで私見ですので、ご勘弁を。)

 

ふたつ目は滑らかに回るバルブトロニックのレスポンス。

皆さん周知の通り、03モデルの318iには初期型のバルブトロニックが搭載されています。

正直初期型のエンジンを買うのに少しとまどいもありましたが、実際乗ってみると本当に精巧に良く回るエンジンで私のような街乗り派は加速感に不満を感じた事はありませんでした。

 

三つ目はハンドリングの素直さです。

4気筒で良く言われる事ですがハンドリングがとても素直です。

街乗りでは特に低速で角を右に左に曲がる機会が多いのですが、頭が軽いせいか6気筒より切り出しが素直で取り回しが良い事、又ストップアンドゴーを繰り返す時のスタートの軽さが気に入っていました。

 

最後にコーナーを曲がる時の踏ん張り感。

これはM-Spoの足のせいだけでなく、タイヤのせいもあったと思いますが、曲がる時に地面に向かってつっかえ棒を入れてもらっているような安定感があり、多少のオーバースピードで侵入しても難無く走り抜けてくれました。

ここまで読んで頂いた方、それなら何で買い替えたの?と思わたかもしれません。

実は良い事ばかりではなかったんです・・・

明日は悪かった所編をお話しします。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »