
朝、会社に車で行くときには、山手通りから池袋駅方面へ出るのに、立教大学の前を通る。
渋滞の抜け道コースになってるんだけど、それでも軽く渋滞してしまう。
ちょうど学生達の登校時間と重なるため、渋滞待ちの自分の車の前や横を、学生達が通り過ぎていく。「あー、女子大生だ」とついついウォッチングしてしまう(笑)。
彼らを見ていて思うのは、オシャレだなあ~、ということ。
みんなバラバラなカッコをしている。でも、自分流にアレンジしててキマッている。「えー、それはないだろー?」みたいなのはめったにいない。ドラマ「オレンジデイズ」に出てきそうな連中ばっかだ(笑)。
自分達が学生の頃は、あるひとつのモノが流行ると、みんなそれを真似したもんだった。
たとえば紺ブレとか、ラルフローレンのボタンダウンのシャツとか…。
あと、髪型も・・・。江口洋介のロン毛が流行ると、学内が江口モドキだらけになったもんだった。中にはどう見ても「お前…、武田鉄也?」というヤツも2割くらいはいて、若いって恐ろしいなって思ったもんだった。
髪型と言えば、チェッカーズが流行った中学生の頃(横を刈り上げて、前髪を垂らすやつ)、友達に先駆けてフミヤになり切って学校に出かけた。でも残念なことに、天然パーマというかクセっ毛だったために、垂らした前髪がクリクリと丸まってしまい、フミヤというよりは、「レッツゴー三匹」の「じゅん」に似てしまった。あやうく「レッツゴー」というあだ名をつけられそうになり、速効であきらめた思い出がある。
話はそれたけど、日本人もオシャレになったというのか、個性を大事にするようになったというか、彼らを見ながらそんな事を思った。
自分なんか、いまだに部屋に転がってる服を適当に着込んで出かけてく感じだもんなあ…。
今日の写真は、ビデオ「ポール・マッカートニー・スペシャル」の中から、「ペギー・スー」を弾き語るポール。
この映像、高校生の頃、衛生放送で放映されたものを3倍モードで録画したものしか持っていなかったんだけど、週末、中古屋のワゴンで980円で売っていたのを即買いしてしまった(いつものパターン)。
丁度アルバム「Press」が発売された頃にイギリスBBCで制作されたもので、その時点までのアンソロジー的な内容になっている。今でこそDVD「ウィングスパン」が出ているが、ここでしか見れない映像もあって、好きな一本。
特に73年のウィングスのライブ映像なんかは、「オーバー・アメリカ」の76年頃とは違って、非常に勢いがあってカッコいい(この時期のユニフォームもイケてるなあ)。
そして写真の弾き語りシーンとか…。ファンの人は皆そうだと思うけど、こういうポールの演奏姿ってのに自分は萌えー、となってしまう((笑)あっ、使ってしまった!)。
DVD化してほしい作品だけど、無理かなあ…。
渋滞の抜け道コースになってるんだけど、それでも軽く渋滞してしまう。
ちょうど学生達の登校時間と重なるため、渋滞待ちの自分の車の前や横を、学生達が通り過ぎていく。「あー、女子大生だ」とついついウォッチングしてしまう(笑)。
彼らを見ていて思うのは、オシャレだなあ~、ということ。
みんなバラバラなカッコをしている。でも、自分流にアレンジしててキマッている。「えー、それはないだろー?」みたいなのはめったにいない。ドラマ「オレンジデイズ」に出てきそうな連中ばっかだ(笑)。
自分達が学生の頃は、あるひとつのモノが流行ると、みんなそれを真似したもんだった。
たとえば紺ブレとか、ラルフローレンのボタンダウンのシャツとか…。
あと、髪型も・・・。江口洋介のロン毛が流行ると、学内が江口モドキだらけになったもんだった。中にはどう見ても「お前…、武田鉄也?」というヤツも2割くらいはいて、若いって恐ろしいなって思ったもんだった。
髪型と言えば、チェッカーズが流行った中学生の頃(横を刈り上げて、前髪を垂らすやつ)、友達に先駆けてフミヤになり切って学校に出かけた。でも残念なことに、天然パーマというかクセっ毛だったために、垂らした前髪がクリクリと丸まってしまい、フミヤというよりは、「レッツゴー三匹」の「じゅん」に似てしまった。あやうく「レッツゴー」というあだ名をつけられそうになり、速効であきらめた思い出がある。
話はそれたけど、日本人もオシャレになったというのか、個性を大事にするようになったというか、彼らを見ながらそんな事を思った。
自分なんか、いまだに部屋に転がってる服を適当に着込んで出かけてく感じだもんなあ…。
今日の写真は、ビデオ「ポール・マッカートニー・スペシャル」の中から、「ペギー・スー」を弾き語るポール。
この映像、高校生の頃、衛生放送で放映されたものを3倍モードで録画したものしか持っていなかったんだけど、週末、中古屋のワゴンで980円で売っていたのを即買いしてしまった(いつものパターン)。
丁度アルバム「Press」が発売された頃にイギリスBBCで制作されたもので、その時点までのアンソロジー的な内容になっている。今でこそDVD「ウィングスパン」が出ているが、ここでしか見れない映像もあって、好きな一本。
特に73年のウィングスのライブ映像なんかは、「オーバー・アメリカ」の76年頃とは違って、非常に勢いがあってカッコいい(この時期のユニフォームもイケてるなあ)。
そして写真の弾き語りシーンとか…。ファンの人は皆そうだと思うけど、こういうポールの演奏姿ってのに自分は萌えー、となってしまう((笑)あっ、使ってしまった!)。
DVD化してほしい作品だけど、無理かなあ…。
特に、画像で紹介されている「Backyard」の映像、パジャマみたいな姿は何? って思ってしまいます(笑)
72年のライブですが、『Blues McMouse Show』という名前でフィルムが制作され、MPLの倉庫に眠っているらしいです。『Wingspan』の時にちょびっとだけ見られましたが、本当に公式発売してほしいですよね。
もしかして・・私の方が年上だったりする?私はかろうじて60年代生まれだが・・・
私もこのペギースーを歌うポールが好きです。それでバディホリーを聴くようになりました。
妙に足を揃えて真面目なんだかおどけてるんだかって感じの歌い方がたまらなく素敵だぁ
お笑いネタに反応してしまった・・・
私のまわりにはフミヤにしようと前髪を曲げたら横山ノックになった奴がいたよ^^;
5/1顔が出せそうなら行きます~。自宅がラバソから歩いていけるので・・・
旦那が子供の面倒をみていてくれたらの話しだけどね・・・
こんばんは。変ですよね。人のこと言えないけど。
「WINGSPAN」本見てると、ハッとする写真出てきたりしますよね(笑)。あと結構ポールってヘンリー・ネックのシャツ好きじゃないですか?。レボリューションのプロモとか、ラン・デビル・ランとか・・・。
りんりんさん。
こんばんは。
うーーん。残念!。僕はバリバリに70年代生まれです(笑)。但し前半ですけど・・・。僕の記憶間違えですね。チェッカーズって小学生の時だったかな?。
よく若そう、とか言われますが、実際はもうオッサンで、会社の女の子からもシカトされています(哀)。
ラバソから歩いて来れる!?。
ぜひお会いしたいです!。ご挨拶させてくださーい!。
レニーさんのところから来てみました。
立教大学のそばといえばそばに住んでいるものですから、反応してしまいました。^^;
M川さんはお元気でしょうか?
いらっしゃいませ!。とってもご無沙汰しています。すいません!。
ポール、動き出しますね!。また渡米されるんですか?。僕もできれば参戦したいと考えています。
M川さん。そうなんです、僕も実は今連絡とりあってないんです(いかん)。でも、GWには、久しぶりに大阪のJさんも交えて飲みに行こうと計画中ですよ。
立教はほぼ毎日、校門の前を通ってます。近くの「マレーチャン」というカレー屋が気になってますが、まだ行けてません・・・。
またポールの話聞かせてくださいね!。
よろしくお願いします!。