久しぶりの衝動買い・・・というか、これはもう運命の出会い、と自分に言い聞かせつつニヤついてるんですが、ついに「Please Please Me」のGoldパーロフォンを手に入れてしまった!
。
ご存じのとおり、英国発売の1963年3月22日からわずか数カ月しかプレスされなかったという(その後の3rdプレス以降は、おなじみのイエロー/ブラック・パーロフォンに変わっていくワケですね)、マスターの鮮度ピッチピッチの、活きのいいビートルズを、真空パックしたような音がするというマニア垂涎の一枚
。
2009年のリマスター発売時に、ユニオンの試聴会で聴かせてもらい衝撃を受け、その後アナログにハマってしまう一因となった一枚!
。

Side-1のレーベル。
ゴールドが眩しいぜ!
。

Side-2。
「I Saw Her~」、「Misery」、「Please Please Me」、「Do You Want To Know~」、「There’s A Place」の出版社名が「Dick James」クレジット(2nd、3rdプレスでは順次「Nothern Songs」に変更になっていきます)。

マトリクスはside-1が「XEX421-1N」そしてマザー/スタンパー番号が「1-G」つまり1番目のマザー、1番目のスタンパーでプレスされたということ。
*スタンパー番号のアルファベットは数字の「1,2,3,4,5,6,7,8,9,0」をアルファベットの「G、R、A、M、O、P、H、L、T、D」にそれぞれ置き換えて表記したもの。なので「G」とは「1」という意味ですね。マニアックですね
。

そしてSide-2のマトリクスは「XEX422-1N」、マザー/スタンパー番号が「1-R」、1番目のマザーで2番目のスタンパーでプレスされた、というまさに極初期盤。

ジャケットの制作会社は、「Ernest J. Day」。
気になる値段?。
まあ、興味のない人が聞いたら、ちょっとひくくらいの値段かな
。
ジャケットの状態があんまりよくなかったから割とお買い得価格だったけど。
自動車税やら、修理代やらで何かと物入りな時期なんだけど、やっぱりこういうのは一期一会、買わずに後悔するなら、買って後悔しろ!、ということで自分的には大満足
。

明日の休日出勤から帰ってきたら、しっかりクリーニングして針を落としてみよう。
楽しみ。
ビールも買ってこなきゃ
。

ご存じのとおり、英国発売の1963年3月22日からわずか数カ月しかプレスされなかったという(その後の3rdプレス以降は、おなじみのイエロー/ブラック・パーロフォンに変わっていくワケですね)、マスターの鮮度ピッチピッチの、活きのいいビートルズを、真空パックしたような音がするというマニア垂涎の一枚

2009年のリマスター発売時に、ユニオンの試聴会で聴かせてもらい衝撃を受け、その後アナログにハマってしまう一因となった一枚!


Side-1のレーベル。
ゴールドが眩しいぜ!


Side-2。
「I Saw Her~」、「Misery」、「Please Please Me」、「Do You Want To Know~」、「There’s A Place」の出版社名が「Dick James」クレジット(2nd、3rdプレスでは順次「Nothern Songs」に変更になっていきます)。

マトリクスはside-1が「XEX421-1N」そしてマザー/スタンパー番号が「1-G」つまり1番目のマザー、1番目のスタンパーでプレスされたということ。
*スタンパー番号のアルファベットは数字の「1,2,3,4,5,6,7,8,9,0」をアルファベットの「G、R、A、M、O、P、H、L、T、D」にそれぞれ置き換えて表記したもの。なので「G」とは「1」という意味ですね。マニアックですね


そしてSide-2のマトリクスは「XEX422-1N」、マザー/スタンパー番号が「1-R」、1番目のマザーで2番目のスタンパーでプレスされた、というまさに極初期盤。

ジャケットの制作会社は、「Ernest J. Day」。
気になる値段?。
まあ、興味のない人が聞いたら、ちょっとひくくらいの値段かな

ジャケットの状態があんまりよくなかったから割とお買い得価格だったけど。
自動車税やら、修理代やらで何かと物入りな時期なんだけど、やっぱりこういうのは一期一会、買わずに後悔するなら、買って後悔しろ!、ということで自分的には大満足


明日の休日出勤から帰ってきたら、しっかりクリーニングして針を落としてみよう。
楽しみ。
ビールも買ってこなきゃ
