M.シュナウザー・チェルト君のパパ、「てつんどの独り言」 

「チェルト君のひとりごと」は電子ブックへ移りましたhttp://forkn.jp/book/4496

アルプス越えの旅 #3

2020-03-29 | エッセイ

 

<アルプス越えの旅マップ>

 

⑤ザルツブルグ→ 160㎞ ⑥ミュンヘン→ 130km ⑦フッセン→ 50㎞

⑧ツークシュピッツェ(標高2886m)→ 180km ⑨サンモリッツ(標高1700m)→ 180km ミラノ

 

ミュンヘン

<ドイツのアウトバーン>

 ザルツブルクを出ると、いよいよドイツ・ミュンヘンへの旅。オーストリアから繋がったアウトバーンを、僕の車で走りました。僕の車は最高でも160キロ位しか出ませんから、アウトバーンでは右の1番端っこをコソコソ走ることになります。前にトラックがノロノロ走っていたりして、どうしても追い越さなくてはならない時にはしょうがない、勇気を振って、もうこれ以上踏みつける余地ないところまでアクセルを踏み込んで、やっと追い越すことができます。追い越せたら、すぐ走行車線に戻るっていうのが鉄則です。

 イタリアの高速道路でも同じでしたがドイツは、もっと平均スピードが速く、追い越し車線を走っている時に、ピカッピカとパッシングライトをバックミラーで見たら慌てて走行車線に戻ることになります。さもないと彼我のスピードの差は100キロくらいですから、あっという間に後についています。当然のことながら、慌てて道を譲るということになるわけです。だからアウトバーンを走る際は、前を見ていることは重要ですが、それよりもバックミラー見て高速の車かどうか、どういう形の車かを見極めます。これは早い車だと分かったら、とにかく走行車線に逃げ込むということが大切です。

 この時、アウトバーンを走っている間に大きな事故を目撃しました。ザルツブルグへ向かう対向車線での事故で、巻き込まれた車の台数は数えることが出来ませんでした。まぁ50台以上の車がクシャクシャになって、僕の反対車線に止まっていました。何しろ200キロ近いスピードを出している車が事故を起こせば、当然突っ込んでくる車も多いでしょうから、こうなるのは当たり前ともいえます。日本とは全く違うわけです。

 僕はミュンヘンまでアウトバーンを走ったのは、実はミュンヘンに行きたいからではなく、速度制限のないドイツのアウトバーンを走ってみたいという希望からでした。それにしては、車がボロすぎた(新車ですが)といえるでしょう。

 僕の目的地は、ミュンヘンから南西に降って、最終的にはフッセンと言う小さな村に行くのが目的でした。ミュンヘンからの道は、アウトバーンとは違って、穏やかでした。

 

フッセン・シュバンガウ

<フッセン>

 南部ドイツの豊かな田舎道を、100キロ位で運転していたわけで、緊張する事はありませんでした。だから周りの穏やかな風景を楽しむことができたと思います。

 フッセンに行く目的は明確でした。映画チキチキバンバンで有名になったノイシュヴァンシュタイン(新白鳥の城)城を訪れることでした。これは、狂人ともいえるリフィアルト・ヴァーグナーとバイエルンの最後の皇帝、ルードヴィッヒ2世との友情の塊であると言われている城です。映画にも何度も出てきて、皆様もその姿を見てアー、この城だったら知っていると思われる、あの美しい城です。

 

 フッセンに宿を取ったのは“チンマー・フライ”(部屋、空いています)と言う看板が出ている民宿を見て、ペンションの感じ、周りの環境を見たりして、その場で宿を決めました。 実は、ここで重要なことが起きました。それは僕のかみさんが白ワインの味に惚れ込んで、その後、白ワインを僕と競うように飲むようになったことです。民宿のおばさんが、2人で気持ちよく飲んでるのを見て、笑っていたのが忘れられません。結果、その後の僕の家の白ワインの消費量は、突然倍に跳ね上がったわけです。おそらくリースリングだったと思うワインで、僕にとっては他のイタリアやフランスのものに比べると少し甘ったるいものでしたが、その時はよく冷やして楽しんでいたのを覚えています。

<ノイシュヴァンシュタイン城>

 この辺のことを、現地ではシュバンガウ(白鳥の地区)の名前でよんでいました。麓から丘の上のノイシュバンインシュタイン城までは、車ではなく観光用の馬車に乗って城の門まで登ります。高い岩山の上に立ち、まさにロマンチックで、裏には大きな湖、アルプ湖が見える環境としては最高なところにあります。

 狂気のルードヴィッヒによって、宮廷劇場の舞台美術の画家、ヤングに設計させたコンクリート製の城で、古くからあるドイツの石積みの城とはまったく違うものでした。過度のデコレーションに囲まれ、本当の城としては使える代物ではなかったようです。

<建築途中のノイシュヴァンシュタイン城:19世紀末>

 驚いたのは、キッチン。食堂から2階ほど下の岩盤上にあり、調理場でクックした料理は、エレベータのようにロープで食堂まで釣り上げるという構造になっていました。 

 

ツークシュピッツェ

<ツークシュピッツェ> 

 フッセンを充分楽しんだあと50キロ位走って、次の目的地ツークシュピッツをめざします。ツークシュピッツ山は、ドイツ最高峰で2962m。ここに行くには、まずはエールバルトに車を止め、そこからケーブルカーで1時間ちかく掛かってツークシュピッツの頂上に着くことになります。

 今はEUの参加国なので、オーストリアとドイツの間の国境には何もありませんが、その頃はまだ独立した国でしたから、山頂に国境の事務所があり、ドイツ側からオーストリア側への国境渡るとき、オーストリア側からドイツ側へ帰るときにはパスポートチェックがありました。

 

サンモリッツ

 この後は180キロ程走って、何度もいったスイスのサンモリッツに向かいました。

 これまでヨーロッパで事故は起こしたことがなかったのですが、オーストリアからスイスへの国境の一つ手前の村で、その頃のNSU、今のアウディの前身のバンケルエンジンの新車に、僕は後から軽くこすってしまいました。ブレーキが間に合わなかったのです。幸い、細い道で、スピードは出ていませんでした。

<サンモリッツ>

 運転していたのはドイツ人で、ドイツ・ナンバーの車でした。彼はそこで車を止めて警察が来るまで待つと主張しました。カルタ・ヴェルデという国際保険にサインをすれば片付くのに、警察がくるまで待つというので、交通を遮断したことになりました。そのため、この細い道は大渋滞となり、両方から車がつながってしまいました。バスの乗客などは、窓を開けて何が起きたのかと僕たちを見ていました。

 が、そこにイタリア人がバスから降りてきて、僕の車はミラノ・ナンバーだったので、ミラノの「友達」として助けてくれました。ドイツ人にドイツ語を話し、僕にはイタリア語で対応して、この事故は保険証があればサインだけでOKだよということになり、問題は解決しました。やっと渋滞も解消しました。

 非常に国際的な事故となりました。ドライバーは日本人、相手はドイツ人、場所はオーストリア。通訳してくれたのはイタリア人と言うことで、日本ではちょっと考えられない面子が揃ったということになりました。この件で一番感謝したのは、そのバスの運転手さんでした。彼は僕のナンバープレートがミラノのだというのを見て、わざわざ降りてきて助けてくれたわけです。一応、僕をミラネーゼと認め、窮地を救ってくれたのです。感謝です。

<ホテルラウディネッラ>

 何度かミラノからサンモリッツには行っていたので、泊まるホテルは、安くて気持ちがいい、ラウデイネツラ(昔はこの名前ではなかったような気がします)と決めていました。この時、サンモリッツで、かみさんに何をしてあげたかは正確な記憶はありません。恐らくセガンチーニ美術館や、ピッツ・ネール(3056m)に連れて行ったと思います。

<ピッツネール>

 

ミラノへ

 

<コモ湖>

 後は高速化されていなかったカーブだらけのコモ湖畔の一般道を走りレッコ、コモからは高速でミラノに帰ってきました。

<Fiat 850s よく走りました>

 この旅で感じたことは、ヨーロッパアルプスは、日本アルプスとは全く違ったスケールのものだということと、光の量が北と南で雲泥の差があるという事実でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿