goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・8月30日雨曇り・富良野⇒名寄

2020-12-16 11:43:53 | 北海道旅行記

大変です。マイルドセブンの丘が消えました。
一回通り過ぎてUターンして、また通り過ぎてUターンして。
これを2回やって、やっと気づきました。
丘に上がる小道で毎回止まったのですが、看板が有りません。
そして写真の景色ですから、行きも帰りも通り過ぎますよ。
3回目で、「絶対にここだ」と断定して丘に上がりました。

間違いありません。ここがマイルドセブンの丘の上です。
私には、この目印があるからいいんですが、登坂の途中で地図を
広げている青年がいました。始めてだったら、絶対に分かりませ
んから。
今のところ北海道一のながめだと思っています。
で、振り返ったのが下の写真です。

左奥の小道の先の並木が、マイルドセブンの丘と言われている
所です。

下からながめるとこんな感じです。かなり伐採されています。
写真の右側に在った落葉樹の並木も消えています。
でも、私はこれぐらいの配列が好きです。

ネットで調べてみました。
誰もが想像できる内容でした。畑に入り込んでしまうバカが多い
んだそうです。地主さんのご厚意で維持されていることを、理解
できないんですね。もっとはっきり言うなら、理解する能力が不
足しているんです。
これとほとんど同じ話を、房総半島の南部で聞いたことがありま
す。こちらは、観光客に喜んでもらおうと、青年団が田んぼにレ
ンゲソウを咲かせました。
結果は、田んぼにゴミをそのまま置いて行ってしまうバカがイッ
パイいました。
致命的なのは、「ガラスビン」でした。これをトラクターが割り
ます。踏んでしまったら。ぞ~っとしますよね。
プールにこれが沈んでいるのをイメージしてください。
1年でやめたそうです。
「バカに育てられて、バカになってしまった人たち」です。
難しい問題です。とりあえず、これは後で考えます。
景色はそれほど悪くないでしょ。名寄に向かいます。


名寄ニュー富士屋ホテルです。ほとんど駅前です。
隣がローソンで、斜め向かいにセブンイレブンがあります。
私を惑わすネオンや、ちょうちんは有りません。
350㎜麦とホップ1、500㎜トリスハイボール1、つまみと夕食、
朝食、ピアシリ山登山用の非常食で1,740円です。
ハイボールを選んだのには理由があります。なんと「氷」の無料
サーバーがあります。トング付きのガラス容器が先着何個かあり
ます。
本当はサッポロクラシックがいいんですが、プリンタイが心配な
んです。
チェックインを済ませ、カブをワックスルームに仕舞って、買い
物を済ませたレシートに、18時40分とあります。
カブで富良野を13時に発つと、18時時には楽に着くことができま
す。

宿泊料金は税込み5,300円です。

シャッターの中に仕舞ってもらえます。マナー良く止めてくれた
ら4台はとめられます。最高ですね。

ところで、ワックスルームとありますよね。スキーのワックスの
ことだと思いますよね。「沙羅ちゃん」も泊まるんでしょうかね
ピアシリ越え林道の入り口にジャンプ台が2台?ありますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 8月28・29日富良野山部太陽の里

2020-12-09 11:50:57 | 北海道旅行記

28日猛暑・29日雨

28日12時50分上富良野・千望峠34℃(多分)
(スマホカメラの設定ミスです。撮影サイズをメールサイズにし
ておいたので、画素数が極端に少ないです。)
この炎天下に、これ以上留まるのは危険を感じました。
メッシュプロテクターが一部原因していると思いますが、それだ
けではありません。とにかく暑い。
サッサと山部のキャンプ場に行ってプロテクターを脱がなくては。

パノラマロード江花の、写真で有名なダウンヒルを下って行って、
R237を突っ切って、富良野平原広域農道に出ます。
ここを右折して10㎞以上それこそ真っすぐに直進します。
ほとんど信号無しで富良野駅そばのガードをくぐって、R38に出
られます。
注)かなり気分のいい直線ですから、スピードの出し過ぎとよそ
  見に注意してください。信号のない交差点がジャンプスポッ
  トになっていたりします。ハンドルから手が離れたら最後で
  す。4輪のカウンターを食らった跡がいっぱいありますから。

キャンプ場で頭のいい人のRZ250を発見。
写りが悪くてすみません。タンクの上のバッグを良ーく見てくだ
さい。タンクバッグではないのですよ。
なんと、小型のバックパックではありませんか。見事にタンクに
抱き付かせています。
北海道ミーティングです。こういう人がイッパイ来ます。たのし
いですよー。

29日の前夜祭です。密を避けるため少し離れています。
注)ベリーダンスです。
  バックの白い段々のテーブルは脱いだ衣装ではありません。
  これ以上を期待しないでください。抽選会の景品の残りです。
  ダンサーは10人以上いらっしゃいます。
来なきゃ損ですよ。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・上富良野千望峠34°C

2020-12-01 21:38:12 | 北海道旅行記


土の館で、物凄い暑さに危険を感じて半袖アンダーシャツ一枚に
なった。

ちょうど、テントとテーブルの休憩所があった。ここで吸湿速乾
の長袖
ポロシャツを脱ぐことにした。
そうだ、千望峠に行こう。ここよりは涼しいに違いない。4㎞で
着いた。

運よく藤棚があった。かすかだがそよ風が吹いている。助かった。

タイトルの34℃は推測です。が、たぶん合っています。
バイクで走るのは危険感じる暑さです。高速道で渋滞に会ったら、
と考え
るとゾッとしますよ。アレっ、ちょっと変ですね。(笑)


ここには4トントラックが楽に止まれる、広い駐車場と清潔なトイ
レが
あります。
ここのトイレで両腕を濡らしたら、冷えること冷えること。

駐車場の案内板に、ちょっと上に行くと何とかの小道があるとあっ
ので行ってみた。
走り出したら、それはそれは冷えること。

完全に生き返った。真夏はペットボトル2本は必携ですね。

凄い所です❕!。もっともっと先まで行きたかったのですが、ほん
とに
行っていいんでしょうか?。
だって、この道はトラクター用ですよ。
何とかの小道じゃないでし
ょ?。

引き返しました。でも、行ってみたかったなー。
そうだ、歩けばいいんですよ。・・・やっぱり、ダメかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・50㎞解除標識の謎

2020-12-01 11:22:20 | 北海道旅行記

北海道では、いつ速度規制が解除されたのか分からずノロノロ走って
いて、
通行の邪魔になっていることがあります。
立て続けに4・5台に追い越されて、「アレ、解除になったのかな?」
なんて気づくことがしばしばです。

上富良野に向かうR237です。左側のこんもりとした木に「解除」の
標識が隠れています。
悔しいので戻ってきたところです。これじゃ分かる訳ありませんよ。

完全に隠れています。しかも枝を2本も切るだけではっきりと見え
るようになるんですから。
こんな感じの標識が、いたるところにある訳です。
関東地方っだたら、大騒ぎになりますよ。ていうか、関東の警察は
絶対にしませんね。流れをよくするのを優先していますから。
渋滞知らずだから、こんなことをほったらかしにしているんでしょ
うね。
ま、あきらめるしかないですね。絶対に、走りながらでは見つけら
れませんもの。

上の写真は9月1日に別の場所で撮影したものです。
これを関東から来た大型トラックが見落としたらどうするの?。
でしょ?。追い越し違反者を増やしたいんでしょうか。もしかしたら
販売促進
なんでしょうか?。
地元のドライバーの皆さん、と言う訳です。ノロノロ運転をご理解く
ださい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 8月28日晴れ・石狩当別駅⇒岩見沢⇒富良野

2020-11-24 20:20:03 | 北海道旅行記


上富良野土の館

やっと投稿する気になりました。言い訳になりますが、最近すぐ
眠くなってしまうんです。
少し忙しかったこともあるんですが、やっぱり歳なんですよ。
自覚しなければ。

ホテル安藤のご主人?曰く、「岩見沢へはR12で行くよりも道道81
でR12
まで行った方がずっと早いですよ。」
「で、道道81はホテルを出てすぐに左折してください」

多分ですが、いつの間にかR275を走っていたようだ。「石狩月形
駅左」
の標識に唖然としてしまいました。
で、地図を広げてみると、それほど遠回りでもない。R12に突き当
たっ
たら、右折してすぐに左折すればよいだけだ。
道道116・R452・道道135であっけなく富良野に着いてしまう。
ややっこしいようだが、標識どうりで絶対に迷わない。なんとなく
退屈
のようですが、タイカブにとってはかなりのコツがいるので、
飽きるこ
とはありません。
コツと言うのは、ぎりぎりトップギアで登れる坂道が連続するので
、登
り口のちょっと手前で加速しておくのと、コーナーで失速させ
ないように
ちょっと頑張らなければならないことです。
交通量はそこそこある。後ろに遅いセダンがいて助かった。
途中どのあたりか忘れたが、生暖かい獣の糞の匂いが漂っていた。
間違いなく熊だ。私のいとこが、何らかの事情があってツキノワグ
マを飼
っていた。恐ろしくデカかった。同じ匂いだった。

熊スプレーは絶対に必需品です。あんなところでエンストしたら??。
薄暗くなってしまったら。

ということで、昼には着いてしまう。山部のキャンプ場には3時に
着けばい
いので、パノラマロード、土の館に行くことにした。

私はこの道がパノラマロードだと思っていた。

ファーム富田の丘のずっと上の道を、国道と並行してきたに走ると

こんな看板がある。


そしてこんなところを右に見て走って行くと、


有名なこの看板が右側にある。
ここらあたり一帯をパノラマロードいうようです。
で、この写真の反対側に、丘を登るように走って行くと、又下りに
なり
突き当りを右折すればすぐに土の館があります。





どうも、この小さいのが動力を生み出すシリンダーのようです。
ボイラーがやたら大きいので、拍子抜けします。
冷静に考えれば、SLだって比率はこんなもんですよね。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・倶知安⇒余市⇒小樽⇒当別

2020-11-04 16:39:58 | 北海道旅行記


8月27日晴れ マックスバリュ倶知安店からの続き
41㎞で余市です。なんとなく、何もなく着いてしまいます。きれい
な駅です。


もうすぐ余市駅の所、駅の一つ手前の信号に、ニッカウヰスキー左
の看板があります。

左折したら、すぐに入り口の門があります。が、通り過ぎてしまい
ました。

あまりに直ぐなので、目線が先に行ってしまい視界から外れてしま
ったのです。

かなり行き過ぎてから、Uターンしました。

奥まった所に門があり、守衛さんが二人立っています。
「すみませーん、ご予約はございますでしょうか」残念、入れませ
ん。
コロナ対策のため完全予約制になっていました。

余市から22km、途中いろいろ名所があったんでしょうけど、また
もすんなりと着いて
しまいました。

ここでは、やることがあるんです。この旅のテーマ曲です。
忍び会うっ・・・、むせぶヨーギリヨ~」それこそ小さな声で
歌ってみました。

やっぱり合いませんよ。32℃ですもの。熱中症になりかけの年寄
りが歌う曲じゃ
ありませんよ。(笑)
で、運河に行ってみました。やっぱり32度の運河じゃダメですよ。
気分が出ません。

で、しつこく、港を見渡せる公園が左奥にあるので、行ってみまし
た。
やっぱり、暑くてだめです。
小樽駅の山側に行ってみよう。仙台の泉区のように、斜面を登って
行きます。

この坂が凍結したらどうするんでしょうか。スタッドレスでは危な
いですよ。

小樽の人たちと言っても、免許取り立ての人だっているんですから。
なんて心配していると、運よく右・旭展望台の標識を発見。
登ってみました。
熊が出そうな寂しい山道です。





日本国中どこの展望台も同じですね。
ここを造るのに何万本の木を切り倒したか。出来てしまうと突然、
「自然保護」を
重んじるんですよ。
目の前の木々の10年後は想像の範囲でしょう。初めから切ってお
けばいいじゃな
いですか。1万本+たったの20本ですよ。

当別ホテル安藤までは約60㎞。展望台を14時50分スタート。のんび
りと走って
16時半には着く計算だ。
R337で石狩当別駅の真南まで行く計画だったのだが、間違えた。
花畑ICで北へ(R231へ)行ってしまった。
八幡町で道道81へ右折してリカバリーに成功した。
でもこの方が正解だと思います。距離はほとんど同じですし、のど
かな北海道が
続きます。
石狩当別駅はきれいな駅です。札幌のベッドタウンなんでしょうか。
中クラスの大きさです。都市計画が、きれいに整備されています。
帰宅途中のサラリーマンや私を惑わす看板類は有りません。札幌駅
から41分とあります。
札幌の近郊としては、41分は遠いんでしょうかね。

ホテル安藤は、石狩当別駅前通りを、駅を背にして500m進んだとこ
ろにあります。新築に近い完全なビジネスホテルです。

屋根付き駐車場は有りませんが、カブだったからでしょうか、中に入
れてくれました。

中と言うのは、北海道特有の玄関前の「前室」とでもいうのでしょう
か、雪が付いたコートを脱ぐ場所なのでしょうか、カブが縦に楽々止
められる広さがあります。


オーナーか管理人さんかの方は、ホンダの150㏄(車名を忘れた)をお持
ちで、つい先日もツーリングに行って来たとのこと、バイクの旅人に
理解がある方でした。

料金は税込み6200円でした。札幌市内のホテルから比べると、少し高
いですが、セイコーマートが近くにありますし、結果的には静かに過
ごすことができました。

夕食と、ビール1㍑と、おつまみと、朝食で1,747円です。
札幌では、こんなんで済むはずはありませんから。コロナのこともあ
り、私には最高の宿でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリン・函館本線山線をトレースする?

2020-10-09 20:45:38 | 北海道旅行記


黒松内駅です。
長万部を出て8㎞ほどで、ふたまた駅が右側にあり、更に8㎞で
蕨岱(わらびたい)の信号があり、ここを左折。5㎞で黒松内駅。
と、頭に入れていたのだけれど、ふたまた駅はスルーしてしまい
ました。



ブナ林の北限地です。が、どこがブナ林だかは分かりません。
ここを東に進んで線路をまたぐか、くぐるかするとT字路があり
右折すると6㎞で、ねっぷ駅が左側にある。そこまでは暗記でき
た。で、「線路、せんろ、線路」と唱えながら走っているうちに
寿都町15kmの標識まで来てしまったのです。


今話題の寿都町の海岸です。
「15kmなら行っちゃえ」、こうなったら「日本海に手を浸し
きましょう」となったわけです。
ちなみに、この海の岩海苔(本物の岩海苔)は超最高です。
以前、知人から頂きました。
知人の母親が、たぶん冬だと思うんだけど、海が荒れた翌日に荒
で千切れて漂っているのを拾い集め、佃煮にしたものです。
生海苔(まだ生きてる)の味のまんま佃煮になっています。

断言します。絶対に日本一です。

手を浸しているうちに、満足感で満たされました。来てよかった。
肝心の線路は多分、道の下をくぐっていたんだと思います。
山線をトレースするのはやめにしました。かなりめんどくさいです。


蘭越駅です。トレースはやめたんですが、大きな標識があったので
寄ることにしました。



時間が余ってしまうので、ニセコからR5を道道66に右折して羊蹄山
を一周することにしました。
ちなみに、ツーリングマップル2012には「後方羊蹄山」とあります。
(しりべしやま)と読むそうです。
尻別川と関係あるのかな?。

ニンジンの花です。

右折してからしばらく行くと、広ーい人参畑が広がっています。

収穫時期らしいです。が、関東地方では花が咲いてしまったら、人参
芯ができてしまうので、まずくなると思われています。
斜里地方でもこうだったので、大丈夫なんでしょうね。
ところで、農家の方に提案です。
花が咲いてしまったものは、無理して収穫しないでもっと花を大きく
て花で売った方が儲かりますよ。多分、ニンジン1本が1000円分の
花を
咲かせますよ。
ハーベスターで避けていくのは無理ですね。




あと1㎞でR5です。名物じゃが太さんは閉まっていました。残念。
右折して2㎞で倶知安駅です。


と言う訳で、昼飯はマックスバリュ倶知安店になりました。
今年の北海道は異常です。ですから熱中症対策には最高の店です。
合計503円です。餃子2人前、かき氷、ヨーグルトです。ライス無しは、宇都宮餃子で慣れています。
中国人留学生の女子に聞いたことがあります。「餃子は主食ですから、
イスと一緒に食べるのは不自然です」と。
イートインコーナーがあります。挽きたて豆コーヒーの自販機100円
あります。冷房が効いています。
熱中症危ないと思ったら、すぐ避難です。レモン氷が速攻で効きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日本一知名度の高い町・長万部町

2020-09-19 14:50:16 | 北海道旅行記

70歳前後の世代では?、とします。
脱線トリオの由利徹さんのギャグが、テレビで連発されて
いた時代がありました。
由利徹さんが、何の意味もなく突然「おしゃまんべー」、
とやって爆笑を誘いました。
芸人の命「間」だったんでしょうね。横綱白鳳の絶妙の
「ひねり」のように、日本人全員が「ふっ飛とばされ」て
いました。

と言う訳で長万部町は、そのころテレビを見られる年頃の
人たちには、美空ひばりさんと同じくらいの知名度の町で
した。

長万部町に来た理由は、函館本線「山線」です。
汽車に乗って長万部⇔小樽を往復したかったのですが、ス
ケジュールのやりくりが難しいのと、密を避けるために中
止しました。
始発は結構マニアが多いんです。これまで宗谷本線、釧網線
、根室本線、留萌本線、いづれも乗車率は60~70%くら
いありました。なんで廃線の話が出てくるんだろうか、と思
ったぐらいです。

時刻表です。参考にしてください。
長万部6時05分⇒小樽9時19分 3時間14分片道3,190円
    14時08分 ⇐  10時53分
長万部駅にはパークアンドトレーンの駐車場があります。
ホテルエクセルインに、止めさせてもらう方法もあります。

と言う訳で、山線をトレースすることにしました。
が、事前調査不足でした。失敗しました。
線路をトレースするのは、かなり難しいです。

上の写真は、いま原発ゴミ処分で話題の寿都町を遠くに見る日
本海の海岸です。
道に迷いました。
やっと現れた道路標識に「寿都町15km」とあります。
えー、( ^ω^)・・・でも、15Kmで日本海に行けるなら、
「行っちゃいましょー」となったところです。
次回、そのでたらめなトレースを報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリン・長万部ホテルエクセルイン

2020-09-18 10:50:36 | 北海道旅行記


26日15:00長万部駅の8㎞ほど手前にGSがあった。セーフです。
3.2L 152㎞ 47.5km/l これは正確ではありません。仙台ではフ
ェリーではサイドスタンドを使用するので、すり切れには給油し
ませんでした。更にここのスタンドはスタッフ給油でした。

写真の説明をします。スタンドは海沿いにありました。画面中央
の黒いベルトは柏の木です。長ーい直線の真ん中ですから、これ
で半分です。
ここだけで日本の柏餅の葉っぱは間に合いそうです。
関東地方の海沿いは、ほとんど黒松ですが北海道は柏の木です。




15時50分長万部駅です。ホテルエクセルインは線路の向こう側です。
ホテルエクセルインには15時半に着きました。8㎞30分です。
おかしいでしょう。
大変だったんです。ホテルは線路の陸側にあります。西口とか東口
とか分かりませんので、こういいました。海、道路、線路、ホテル、
となっています。
「長万部温泉街にあります。」と言う案内がいけませんでした。
「湯の町エレジー」をイメージしてしまいました。二度も通り過ぎ
ていました。「温泉街」のイメージはみじんもありません。
小さな町の裏通りです。しかも空き地にしか見えないところの先に
ホテルエクセルインはあります。
2階建てですが、完全なビジネスホテルです。バストイレ、湯沸し
器、冷蔵庫付きです。快適です。一切、問題は有りませんでした。
税込み4,950円です。お勧めします。
2輪は3台ぐらいなら、使っていない別棟の「屋根付き玄関先?」に
止められます。

温泉宿よりも流行っていそうです。駐車台数調べでね?。
サラリーマンには、やっぱりビジネスホテルの方が落ち着くんでし
ょうね。予約なしでは泊まれないかも。
朝食は予約制です。今回は3密を避けるため頼みません。
買い出しと線路の海側の調査を兼ねて、カブで出かけようとしたら、
マスターいわく。すぐそこに跨線橋がありますから、歩いて行った
方がずっと近いですよ。セイコーマートも駅の近くですから。

本当にそうだった。踏切まではややっこしくて遠くて、どんどん駅
から遠ざかってしまう。
でも、目的がありました。「長万部蟹弁当」です。通りのはじっこ
の方にあります。
ところが、売り切れのような雰囲気で、値段も1,000円とあります。
まあー、近頃の駅弁からしたら、そんなに高くはないんですがね。
貧乏の私は、セイコーマートを選びました。
夕朝食で1,200円です。計算が合わない?。
セイコマPBの第3のビールがあるんです。オランダモルト500ml
税別128円です。2本入っています。

しつこいですが、私には駅弁が割高に感じます。
民営化してから、システムが変わったんでしょうか。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカブで北海道ツーリング 鹿の飛び出しに注意、80㎞は超危険

2020-09-17 09:42:02 | 北海道旅行記



礼文駅前の郵便局にガソリンスタンドの情報を聞きに入った。
長万部までは、持ちそうにない。
残念、ないとのこと。予備があるのでスタートした瞬間です。
鹿を発見。小鹿と親鹿のちょうど中間ぐらいの大きさです。
昔の映画のように、キ,キ,キーッと止まった時の写真です。郵便局で
気が付けば彼女の左顔が良ーく写ったのに。
草刈りしたばかりの空き地に、まるでつながれた山羊のように、のん
びり草を食べています。
これが日常なんですよ。そこら中に居るんですよキット。

なまじガードレールがあるからいけないんです。無けりゃゆっくり出
てくるんじゃないでしょうか。
すいません。そんなことはありません。もっと早く出てきます。

まるでハードル競技のように、美しいホームで飛び出してきます。
昨年ごろから、トラックが70㎞ぐらいで走っています。
令和1年は3188件の事故だそうです。昨日テレビで報道していました。
大排気量のバイクに70㎞はストレスになるかもしれませんが、日常に
なってしまったんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする