goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

タイカブで北海道ツーリング 8月26日晴れ 秘境駅小幌駅に一番簡単に行く方法

2020-09-13 06:38:22 | 北海道旅行記

12時50分昭和新山が見えだした。
天気予報通り快晴です。神に感謝です。が、熱中症の心配
をしなくては。
本当に人類は地球を変えてしまいました。
この北海道ツーリングが始まった2007年から、10間ぐらい
は、こんな心配をしたことがありません。
福島を何とかクリアーしてしまえば良かったんですから。

セコマでおにぎりと水とアイスキャンディーを買ってしのいでい
るときに写した写真です。真後ろが伊達市セイコーマートろうげ
つ店です。
ところで、セコマではなかったです。北海道で利用した全店が
セイコーマートでした。
水500㏄は必ず切らさないでください。熱中症かなと思ったら、迷
わず両腕を濡らしましょう。水冷は効きますから。
しみじみ、空冷時代は終わったんだなー?なんて思うゆとりが出て
きます。(笑)

豊浦インター入り口を過ぎてすぐに海側に左折して海側に行くと。

ここまでが前回の投稿でした。
ワラビを見てすぐに、この景色になります。

かなりの長さでこの岩が続きます。キャンピングカーだったら、
ここで魚を釣って、ワラビのあった辺りでキャンプをしたら、楽
しいでしょうね。
なんて思ったら、すぐに礼文駅に到着です。





礼文駅内の写真です。
この駅を長万部方面に出発するとすぐにトンネルに入り、出たと
ころがあの有名な秘境駅「小幌駅」です。
何しろ駅にアクセスする道が無いんですから、100mほどのホー
ムの先もトンネルなんです。

時刻表の写りが良くないですが、15時4分発で小幌駅に7分くらい
で着きます。
小幌駅には15分間ほど滞在して、長万部からの汽車に乗り移りま
す。
15時4?分に礼文駅に戻れます。
ちなみにこの時刻表の写真は14時29分撮影です。
大平洋フェリーで11時に苫小牧に着くと、のんびり道草をしても、
間に合いますよ。

是非ともお試しください。十分に長万部泊の予定には間に合いま
すから。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカブで北海道ツーリング 26日晴れ苫小牧 太平洋フェリーは、サイドスタンドが必要です

2020-09-11 10:21:42 | 北海道旅行記

船内でバイクを固定する際、フロントタイヤを横に張られた
太いパイプに、押し付けなければなりません。

メインスタンドを立てると、20㎝は後ろに下がってしまいま
す。カブくらいなら、持上げて移動できますが、旧BMWは要
注意です。
船員さん達数人で、大騒ぎになってしまいます。可能ならば装
着をお勧めします。たいていは重い荷物を積んでいますもの。

26日11時ピッタリに上陸です。定刻11時到着ではなく、下船で
した。
標記に晴れと書きましたが、海沿いの天気なんでしょうか、降
り出しそうです。天気予報も晴れなので、かまわず出発しまし
た。
今日の目的地は長万部です。160㎞、16時着予定です。
走り出して10分で、苫小牧を抜け出し北海道らしい直線道路に
なります。

さっそく、道草です。電子顕微鏡写真ではありません。こういう
色なんです。
ヨモギの親戚でしょうか。

上の写真は昭和新山近くです。太陽光発電の角度が北海道です。
雪を落とすためでしょうか。緯度のためではないですよね?。

室蘭は素通りしました。白鳥大橋はカブでは通れないからです。
豊浦インター入り口を過ぎたところで、海側の道を通ることにし
ました。礼文駅に行くためです。
季節外れのワラビです。私のボールペンより少し太いです。
福島でも7月初め頃、ワラビの藪の中をのぞくと同じような立派
なワラビが生えていますよ。もちろん食べごろです。
つづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカブで北海道ツーリング 仙台港太平洋フェリー「いしかり」

2020-09-07 22:31:08 | 北海道旅行記


大平洋フェリー「いしかり」の特等洋室です。早割で、カブ込みで
19,200円
です。
7月25日9時、勝負の時間です。1等洋室が2部屋空いていました。
1等は14,500円です。毎年、少しづつ値上がりしています。
が、もたもたしている間に満室になってしまいました。
スピードが肝心です。練習しておきましょう。
最後に「予約する」をクリックしなければ大丈夫です。反省


(大浴場には入りません。学生の合宿で簡単にインキンたむしに
感染してしまうんですから、コロナ、オヤです。)
ビジネスホテルのツインルームそのまんまです。
冷蔵庫と湯沸し器があります。湯沸し器はカップラーメン1杯分の
お湯が沸かせます。

3密を避ける他、今回の約束は、個室、外食はしない、大浴場
には入らない、ジンギスカンには近づかない、を厳守です。

上の写真の紙皿と紙コップを持参しました。これが役立ちました。
ビールはなんと言っても大コップですよ。2味も違いますから。
紙皿は、120gのカット野菜に21円のドレッシングです。
さらに小さめのフランクフルトソーセージを温めるのに役立ちま
した。熱湯を注いで5分、立派なメニューが完成します。
注 お湯は食べ終わってから捨てること。
  タップンタップンだと洗面所まで運べませんから。
注2 紙皿は2枚重ねにします。さらにティッシュペーパーなど敷
   きましょう。ニスを塗ったテーブルだと熱で白く変色するこ
   とがあります。

で、食材はどこで買ったの?。ですよね。
イオンです。
仙台港フェリー乗り場に行くには、4号線6丁の目交差点を右折し
て2~3㎞行くと、「太平洋フェリー」の大きな看板がありますか
ら、ここを右折するのが普通です。
が、ここは大型トレーラートラック用の交差点です。
一般車はもっと先まで行くと、心配になるぐらい行くと、電車の高
架線のようなものが頭上を横切っていますから、ここを右折です。
真っすぐフェリー乗り場です。そしてその高架線は、イオンに行く
ための自動車道なのです。
で、イオンに行くにはこの交差点を更に直進して、次の信号を右折
します。小型2輪は玄関先の自転車置き場に止められます。
フェリーまでは300mぐらいですから、のんびりショッピングがで
きます。 
フェリーのレストランは使いません。いつもの特等席、軽食コーナ
ー近くのテーブルも使いません。  つづく

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカブで北海道ツーリング ピアシリ山に登ってきました。

2020-09-06 07:50:03 | 北海道旅行記


3度目のチャレンジで、やっと念願がかないました。
8月31日登頂に成功しました。
とわ言っても、それほど難しい山ではありません。天候に恵まれ
かっただけです。

360度の眺望が目的だったからです。今回も朝のうちはどんより曇
っていました。なんと言っても3度目ですから、登山口まででも行
てみようと決心しました。

て、ことで8月25日出発からレポートしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサイハナシをします。旅に出ます。

2020-08-08 21:25:16 | 北海道旅行記

「しのび会う恋をー、むせぶ夜霧よー」
昨年のテーマ曲でした。が、1秒とて脳をよぎりませんでした。
霧多布岬の最後の霧笛を聞いた私としては、絶対に欠かせない
テーマなのであります。
いまだにその感動を引きずっているのです。

と言う訳で今年は、小樽を通過することにしました。
余市でウイスキーを「なめて」、小樽駅で記念写真を撮って、
目をつむります。ね、こうすれば大丈夫です。
このあとは、「なりきり旅人」になりきれます。
「今夜もー、ありがーとおおー」
だいだいじょうぶです。まだ酔っぱらってはいません。
ホッピーが2本しかなかったんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ヘルメットシールドにガラコを塗る

2020-04-26 22:52:22 | 北海道旅行記


10年前、サロマ湖の近くのサロマニアンに宿泊したときの話。
10人ほどで食事中に、カッパとシールドの撥水対策で話が弾んだ。

シールドの話です。
私が出がけに2輪洋品店で買った「3液typeの曇り止めと撥水」と
言うのが、使い物にならないと話したんです。
特に撥水の方は、「拭いたらだめよ」と書いてあるんです。
小雨になってダンプとすれ違ったらお終いです。霧のような泥水がシ
ールドいっぱいにくっついて、乾いてしまいます。
拭かないわけにはいきませんでしょ。柔らかいコーティングが剥がれ
てしまいます。
それでフクピカと濡れタオルでしのいできた、と話しました。

サロマニアンのご主人いわく。
ガラコがいいですよ。シールドが化学反応でメラメラになてしまうと
いう人がいますけど、私の場合はこれまで一切問題がありません。

とは言いながら、これまで試す勇気がありませんでした。
先日ヤマハのYJ20のシールドを交換しました。いっさい曇らないシ
ールドなんです。それはみごとです。
と言う訳で昨日、その外しておいたもので試したわけです。

結論。なんの問題も起きませんでした。
2度塗ってみました。私は使うことにしました。
フクピカよりはいいと思うんですよ。フクピカも長持ちしてよかった
んです。濡れていても塗りなおせますからね。
でもその効果のほどは、さすがにガラコの方だと思います。
ワイパーにも耐えるんですもの。
あ、内側はダメですからね。

ところで、なんで取り替えるはめになったのか。
私の取り扱いの間違いが原因です。
内側の汚れをハーッ、て、やってティッシュで拭いていました。
それで表面の特殊コーティングが薄くなってしまったんですよ、多分。

YJ20のシールドの「内側」の正しい取り扱い方。
必ずシールドを外して作業します。説明書を見れば工具無しで外れ
ます。
中性洗剤のうすめ液にティッシュペーパーを浸して、絞らないでそ
のままで優しく洗います。よーく洗い流して、細心の注意を払って
拭き取ります。いや、内側は拭き取らなくていいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブHA05北海道ツーリング仕様の詳細

2020-02-09 07:42:40 | 北海道旅行記

すみません。この行の上の写真が消せません。編集画面では見え
ないんです。HTML画面で消去してもだめなんです。

2018年~2019年夏の北海道ツーリングの相棒、タイカブHA05の

詳細です。


すみません。冬仕様ですよね。ハンドルカバーは見ないことにし
てください。
じゃんけん大会でもらったものなんですが、偶然タイカブ専用の
ようなデザインです。
方向指示器の部分が透明になっています。
すき間風が入らないようにデザインされています。冬はもう外せ
なくなってしまいました。

すみません。戻ります。

フランス製のバグスターバッグです。いただいた物なんですが、ピ
ッタリ過ぎですよ。
片側17ℓ、更にあと5cm外側に拡張できます。が、やめました。
それこそ、「とおせんぼ」になってしまいますから。
主室にプラダンで作った箱を入れました。この部分は完全防水にな
っています。

東洋サドルさんで、シートを私好みに改造してもらったついでに、
C105の初期型シートの色に取り替えてもらいました。
バグスターの紅色とは偶然の一致です。
私の好みのシートの明細 ①着座位置を5㎝後ろに下げる。②前に
ずり落ちないように、段差部分を3㎝低くする。③シート後部を、
積み荷のバッグが安定するように、まっ平にする。

見事に改造してくれました。水戸市の東洋サドルです。


上の写真はバッグ内の見取り図です。合計4部屋ありますので、まる
で「神経衰弱トランプ」をやっているようになってしまいます。
これがないと、全室覗いてやっと見つける羽目になります。

小さいキャリヤーは好きではないので外しました。
が、その空白部分が寂しいので、トヨタのフォグランプを取り付け
ました。LED5Wです。イエローバルブが見つからないので、黄色
のパラフィン紙を張り付けました。白熱球の25W相当です。かなり
明るです。  

電源はニュウトラルランプへ行く、黒いコードから取ってあります。
直流です。スイッチOnで通電してしまうので、左バックミラーの
付け根に、防水スイッチを付けました。
テールランプの電源も、同じところから取っているのでメインキー
Onで点灯しっぱなしです。LED2Wですので、良しとしました。
トンネルに入った際は、手元でフォグランプをONにできるので、
とても楽です。

給油時は上の写真のようになります。

ですから、宿やフェリーに持ち込むバッグは、シートに固定しなけ
ればなりません。
上の写真のようなアルミ板を、U字型に曲げた金具を張り付けまし
た。この溝に再利用可能な7㎜幅のタイラップを通して、4㎝の輪
を作ります。
これにバッグ専用のベルトを通して固定します。
こんな感じです。2個のバックルを外すだけで、取り外せます。

最後に、バグスターバッグの固定方法です。

ショックの上のボルトから出ているメッキされた棒を見てください。
自転車の荷台の後輪スピンドルへ行く棒です。ショック取付けボル
トとピッタリの穴が開いていますので、そのまま取り付けられます。
真下に向けて、クッ、と曲げられています。
ここに、バッグに付いているベルト通しをこの棒の先端にはめ込みま
す。これでバッグの下側がブラブラしないで済みます。
それにこの棒は、5cm外側に張り出していたものを、内側に押し込
めてありますので、その反発力でこの金具全体の強度を高めています。
後期型のHA06だと、タンデムステップがフレーム側に固定されていま
すので、そこを工夫すればメッキの棒だけで済んでしまうんじゃない
かな。

見えない部分 リヤスプロケットは標準37Tから38Tに換えてあります。
上り坂をかなり力強く上っていきます。平均燃費は48km/Lでした。
オイルを化学合成オイルにすれば、75kmでクルージングできます。
まあまあ成功だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで行く北海道ツーリング・ライディングウエアーの反省

2020-02-06 11:04:02 | 北海道旅行記

2019年9月6日晴れです。くどいですが今日も見守られています。

福島市飯坂温泉の乙和稲荷神社です。
この地区に養蚕を広めるのに尽力を尽くされた、乙和姫が祀られ
ています。
北海道ツーリングの際は、毎回ここでお祈りをしていきます。

ここを通るようになった理由は、4号線の脇にある福島競馬場前を
通りたくないからです。
信号が細かく並び、いつも渋滞しています。福島盆地ですから
、34℃ですからねー。
盆地の西側を通る、西道路を使って迂回しています。

それでも物凄い暑さです。熱中症になりかけてしまいます。
須賀川⇔福島間が凄いんですよ。
ちょっとでもおかしいと思ったら、コンビニでもスーパーでも
、さっさと逃げ込んでかき氷を食べましょう。体温を下げるの
に一番効果があります。
冷たい飲料では時間がかかり過ぎるのと、水分の取り過ぎによ
る障害になってしまうからです。
まずは「体温を下げる」です。「氷水よりかき氷」です。
お分かりでしょ、一瞬で下がりますから。

で、次はウエアーです。
恥ずかしいので写真は有りません。すみません。
メッシュのライダースーツで危ない目に合っているので、工夫し
ました。
いちばん表はアロハシャツです。
次がネット生地の、チェストガード付きプロテクタースーツ。
一番下はイオンで買った、吸湿速乾・抗菌防臭・消臭と、最強の
長袖アンダーウエアーです。薄い綿昆の靴下よりも早く乾きます。
夕方になっても匂いません。
これで、アロハシャツのボタンを一つ外せば、かなり涼しいです。
北海道の峠で7℃の時は、この上にアンダー用ダウンとカッパで、
充分クリアーできました。

アロハシャツにした理由は、宮城県の「おばさんドライバー」対
策です。
極力、ガラが悪そうなのを選びました。

車線変更なしで、すれすれを追い越していきます。
片側2車線道路だと、左側車線の車列の一番後ろを走る私に、後ろ
から追いついてきたのに、前に割り込もうとします。
追いついた瞬間から、自分と前の4輪車との車間に「バイクがいて邪魔」
と思ってしまうようです。
まだ追い越しが終わらないうちに、私がまだリヤドアー辺りにいる
うちに、切り込んできます。
(宮城県の皆さんごめんなさい。福島から、くに境を降りてきて、2
車線になった辺りから、何度か怖い思いをします)

効果抜群です。車間距離を取っていただけます。
でも大失敗でした。
街歩き用に、普通の半袖開襟シャツを持ってくるべきでした。
プロテクタースーツを脱ぐと、ダボダボのガラ悪系のアロハシャツ
です。怪しい爺さんがふらついているんですから。 反省。


小さな乙和稲荷神社の周りの桃畑です。でも、花を見るための桃です。

近くにグランドゴルフ場があり、皆さんに教えてもらいました。
誰も食べないそうです。これで完熟です。桃色にはなりません。
が、私は大好きです。甘みは一切ありませんが、種離れも良くて
酸っぱくもありません。何個でも食べられます。LLの南高梅ぐら
いの大きさです。5個はいけます。

すぐ近くある、スーパーアルタです。
ここの税別250円のお弁当のデザートにピッタリなんです。
すごいですよ。のり弁当をはるかにしのぐ内容ですよ。
1人暮らしのお年寄りに食べてもらいたい、がコンセプトなんです
よ。きっと。

確認しに来てみてください。
乙和稲荷神社の前の公園に東屋がありますから、そこで食べてください。
ご利益がありますから。

「あなたも見守られますように。」

「2019年のタイカブで行く北海道ツーリング」は、これで終了します。
たまに言い忘れたことを補足します。
長いことお付き合いいただきました。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・太平洋フェリー、朝食バイキングの楽しい食べ方。

2020-02-02 22:54:02 | 北海道旅行記

苫小牧⇒仙台 朝食はスタンドカフェよりもレストランをお
勧めします。
1,000円とちょっと高いですが、食後をのんびりとコーヒータ
イムを楽しめます。
それと、食材がいっぱいありますから、アレンジを楽しみまし
ょう。

冷やしタヌキそばサラダ? わんこそばより、ほんの少しボリ
ュームがある椀がありました。これをお気に入りの器に2杯入れ
ます。あまり入れないでください。これだけでお腹をいっぱい
にしてしまったらもったいないですから。
揚げ玉を一面に振り掛けたら、サラダコーナーで野菜を飾ります。
味海苔、かまぼこ、卵焼き、たらこ、大根おろし、この辺にして
おきましょう。こんなに乗らないかも。
麺つゆを掛けます。ドレッシングもいいかも?自己責任です。
必ず完食しましょうね。

アイスクリーム カップ入りですから、お好きな器に開けます。
ヨーグルト、フルーツ、ジャム各種、くれぐれも自己責任ですか
ら、必ず完食です。仁義です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカブで北海道ツーリング・帯広⇒太平洋フェリー

2020-01-31 11:22:34 | 北海道旅行記

9月5日晴れ 私は見守られています。ずーっと晴れです。
今日はフェリーに乗る日です。17時までにチェックインしなけ
ればなりません。とは言っても日勝峠経由、日高で左折、海に
向かって富川で右折、で196kmのコースです。道草をしながら
でも16時には着きます。


道草その①日勝峠です。

ここから海側の富川までは、ほとんど下りです。
ところで、最近「ほぼほぼ」と言う人が多く見られませんか?。
そうなんですよ、下りになると大型トラックが、今までのスロー
走行を取り戻したいと思うんでしょうか、速くなるんですよ。

タイカブにはこれが苦手なんです。
特にリヤスプロケットを37Tから38Tに換えてあるので、70
kmを超えるとストレスになります。

(相変わらず解除の標識が小さいでしょ。でもこんなに見やすいの
はまれですから)
ここまで、追い越してくれないんです。大型トラックのドライバー
さんは、マナーがいいんです。
しょうがないから、方向指示器を左に出して、減速します。

「はみ出し」の取り締まりがそんなに厳しいんでしょうか。
二輪を追い越す場合は、はみ出してもいいのではないでしょうか。
追い越される側としては、思いっきりそうしてもらいたいのですが。
乗用車に右側すれすれを追い越されるのは気分が悪いですよね。


門別競馬場です。富川で右折してほんの少し走ると右側にあります。
旅の最後に運試しと思うんですが、残念15時からだそうです。

6日フェリーからの朝日です。今日も晴れです。見守られています。

神に感謝します。
フェリーでの過ごし方はワンパターンになってしまいました。
乗船する前に、船内持ち込み分を分けておきます。
私は防水バッグをそのまま持ち込みます。当然、一番にエレベータ
ーに乗れます。これが大切なんです。
チェックインする前に、ながーいプロムナードに並んでいる小さな
テーブルを確保します。すでに徒歩組が乗り込んでいますから、残
りが少なくなっています。

ここで夕日を見ながら、出港作業を見ながら、ハイボールを飲みます。
船内のコンビニでクラッシュ氷のカップと、ハイボール缶を買います。
コンビニにはろくなつまみは有りませんから、港の近くのホクレンス
トアーで調達しておきましょう。
ジンギスカンや苫小牧名物の海鮮物が豊富にあります。
むかわ町の本物のシシャモもあります。
お土産は、ここから宅急便で送ることをお勧めします。観光土産と
はoneランク、アップするような気がします。
ハイボール缶が飲み終わるころに、すぐ近くの軽食コーナーがオープン
します。
ソーセージセットとサラダをお勧めします。
レストランのバイキングのディナーは、私には合いません。
でも朝食はレストランの方をお勧めします。色々アレンジしてオリジナ
ルの料理を作りましょう。楽しいですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする