goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

北海道ツーリング8泊9日の収支報告(フェリー2泊)

2021-11-24 22:04:50 | 北海道旅行記

収支報告なんて難しい言い方をしましたが、費用明細です。
20年、21年を記載します。参考にしてください。

どちらもコロナで三密を厳重にまもったつもりです。
ジンギスカンに近づかない、居酒屋に行かない、公共の洗面
所の蛇口は使用しない。
ポケットには小さな除菌スプレー、宿泊所には中型のアルコ
ール除菌スプレーを持参した。

2020年                21年
食事アルコール類 15,520       12,401        みやげ       6,004        2,000
ガソリン      4,864        4,248
ホテル      26,350(6泊)        27,305(6泊) 
フェリー     33,700        30,400
合計       86,438           76,354

かなり安く済みました。
ホテルは全て朝食付きです。
食事アルコールは両年とも同じパターンです。
なんとなく21年が3,000安くなっていますが、自然にこうなっただけ
です。理由は分かりません。
フェリーは20年が片道、特等洋室だったからです。
それほど貧乏くさい旅ではないですよ。私には喫煙の居酒屋よりずっ
とましでした。
証拠には、体重が全く減っていませんでしたから。トホホ

ガソリンは 20年がタイカブc100HA05 リッター43㎞ 
      21年がc125 リッター63㎞です。

 

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C125スーパーカブの登坂力・燃費は

2021-10-22 05:53:48 | 北海道旅行記


バッグ込みで16㎏は積んでいると思います。
ライダーはヌードで75㎏です。
北海道の国道のほとんどのはトップギアで登れると思います。
但し、70km以上をキープ出来ればです。
遅いトラックがいたら、追い越し車線が無かったらだめです。

実際に登った峠は、狩勝峠・富良野⇒帯広 
         日勝峠・帯広⇒日高
けっこう力強く上って行きます。

今回の平均燃費は・63㎞/Lです。自分でも驚いています。
給油ごとにチェックしているので、記入漏れはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C125カブ 北海道ツーリング仕様の詳細

2021-10-20 21:46:58 | 北海道旅行記

今回使用したC125カブの旅使用の詳細です。


出発時の走行距離は1000kmです。サイドバッグはバグスターです。
メイン室は完全防水に改良されています。レインカバーは必要ありま
せん。
メインのバッグは上州屋のソフトクーラー35ℓです。ふたがハードなの
で選びました。
ちなみに、サイドバッグは車体には触れいません。自作のハーネスで
固定されています。ガタガタ道でもぶらんぶらんしません。



サイドバッグの中です。4㍑のオイル缶は容量がわかりやすいように入
れてみました。中央の黒いのは1㍑のガソリン携行缶です。



このヒラヒラのテープが防水の要です。フタをこのテープの中に押し込
めてしまいます。



外側の小部屋です。工具や小物が入ります。この部屋は防水ではあり
ません。がそれ程は濡れません。




上州屋のバッグの内部です。全て7mmの再利用可能なタ
イラップで
固定されています。ボルトで固定するとブヨブヨ素材のためにあっと
いう間に緩んでしまいます。ダブルナットも全く効きません。

ヤマハのヘルメットYJ21
です。シールドは走りはじめだけ風を入
れれば、あとは滅多に曇ることはありません。
めがねを付けたままで脱いだり被ったり出来ます。

硬いフタを選んだ理由です。100円ショップで600円(笑)のオリコンで
す。両面テープで固定されています。ネットで押さえられていますの
で万一剥がれても安全です。

凄いでしょう。宿泊施設の近くで買い物をしたときはこうなります。
スーパーバッグのまま放り込みます。ビールは少し厚めの保冷バッグ
に入れます。
3密を避けるために考えました。外食は一切しません。昼もコンビニ
のおにぎりです。素手で食べても食品に手が触れないように、パリパ
リ海苔は一切食べません。



最後はこのポケットです。

バイクカバーとロックと牽引ロープです。
バクカバーは100円ショップのミニバイク用です。4年以上使っていま
す。CBもハスラーもバッグごとスッポリカバーできます。
が、こいつは中々手に入りません。かなり丈夫です。
もっとコンパクトにたたむことができます。小さいことは高性能です。
ジムニーがそれです。



シートのアンコ抜きは失敗でした。薄くし過ぎました。
今回使わなかった旭風防のシートカバーを前の部分ふくらはぎ
の部分のスポンジを、そぎ落として使っています。
シート高はノーマルに近くなってしまいましたが、足つき性と
座りゴコチは向上しています。
使用しているスポンジですが、さすがに特殊なスポンジです。
押しつぶそうとすると、ぐにゅぐにゅと逃げ回ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート C125カブで北海道ツーリング

2021-10-19 21:37:42 | 北海道旅行記

北海道に行ってきました。
8月の末から9月初めにかけて行ってきました。
緊急事態宣言が発令されてしまったのですが、もう間に合いません。
いろんな所にキャンセルしなくてはなりません。

GOTOトラベルの時は逆に、開始当日で手続きがややっこしくて出来
ませんでした。(ホテルがまだ未登録)
今回はフェリーの早割予約のキャンセル料が、バカ高いこともあ
って出発することにしました。

車両はC125です。

車両の詳細は後日詳しく説明します。



2017年のツーリングマップルRの表紙の駅です。
富良野に行く途中にあるので、寄ってみました。
マップルの写真は、この線路の後端にバイクを止め、上の写真の
一番下辺りにライダーが立っている構図になっています。
バイクから前方のスリーナインの線路のような所までは、70m
はあるので、スマホのカメラでは、宇宙に飛び出す滑走路は豆粒
のようになってしまいます。
あの写真はかなり高度な技術がいるようです。

今回のテーマは花を見るです。
カブの第一の長所は足元が良く見えることです。



上の3枚はどれも道端に咲いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング・「密」防止に役立ったアイテム

2021-03-18 11:06:12 | 北海道旅行記


なんで今さら、ですよね。実は水戸の近くまで行ってきました。
茨城県には「セイコーマート」があります。
北海道のあのセイコーマートです。店内レイアウトや定番商品も同
じです。レジの近くにバナナがあります。
「ホットシェフ」も同じです。
それで、さっそく写真の発泡酒「オランダモルト」を買い込んでき
ました。

20年の北海道ツーリングは「密」を避けるツーリングでした。
そうしないと、カミさんから許可が下りませんでした。
宿泊は全て個室、バストイレ付、居酒屋はNG、ジンギスカン不可、
または帰ってこない。(笑)
それで編み出したのが写真のアイテムです。

100円ショップで一番デカイ紙コップ、350mlビールがやっと入り
ます。
最初の一杯をこれで一気にやると、2味は違います。
写真のオランダモルト、多分セイコーマートのPB缶でしょうか。
税込み175円だったと思います。私は好きです。
もう一缶はその日の気分で、金麦とか麦とホップにします。
プリンタイ対策なんです。
次に深めの紙皿です。シャウエッセンを4本入れて、熱湯を注いで
からシャワーを浴びます。
フロ上がりまでに、豚の脂肪は程よく溶けて、そこそこ食べごろに
なっています。
もう一皿の刻み野菜と、ビール1リットルと、おにぎり又はサンド
イッチ、又はホットシェフの何か一品。

けっこう楽しかったですよ。蛇口の栓が大きな感染源と言われてい
ますから、トイレや大浴場は気を使いました。

朝食を冷蔵庫で保管するときは、米飯は避けた方がいいと思います。
米が固くなって芯が出来てしまいます。レンジが無いと辛いですよ。
私はサンドイッチにしました。
と言うことで、今も平和に暮らしています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング・後記(カブの4速ミッションが嫌いだ)

2021-01-19 22:54:22 | 北海道旅行記

メーカーは誇らしげに、カブの4速ミッションの機構を自慢
しています。
1・2・3・4・完全に停止しないと「N」にならない。
この「Nにならない」機構が自慢なのです。
これが嫌いなのです。私にとっては「欠点」です。
ホンダマンOBと議論しても、彼らは一歩も引きません。
カブのオーナーでさへ理解してもらえません。つまり、独り
よがりです。

私が欠点と思う内容を羅列します。
65㎞で走行中に、100m先の一時停止の標識を発見。
ニュートラルにして惰力で走りたいのですが、ダメです。
約5000回転でアイドリング?させて走ります。完全に停止し
てNにして、もう一度踏み込んで1に入れてスタートします。

これは正しい一時停止なのですが、一般的にはかなり長い一時
停止です。
私はこれがいやなので、4・3・2・1とシフトダウンして止
まっています。
ツーリングで走行中は、めったにNにすることがありません。
回転を合わせれば、CBと同じようにスムーズにシフトダウン
できます。

でも、ちょっと違うでしょう。カブじゃないでしょうよ。
燃費だって、かなり違うと思いますよ。5~6%は向上すると
思うんですが。
長い下り坂などでは、もっともっと大きな差が出ますよ。

赤信号の時でも同じです。5000回転?でアイドリングさせ
て停止します。と思ったとき青に変わりました。
止まったつもりだったんですが、かすかに動いていました。
Nに入りません。あせって、ガチャガチャやって2速に入れて
スタートします。
ドライバーの皆さんは、殆ど優しい人たちで、待ってくれます。
頭を下げて手を挙げて、必死にスタートします。

ね、この機構を考えた方は、実際には乗らない人たちなんですよ
キット。チョイノリなら我慢できますからね。

結論。 走行中Nから1には絶対に入らない機構が正しいんです
よ。
たとえば、いろは坂を4で下る人がいたとします。
ま、めったにいないと思いますが。そして、カーブに差し掛かり
4からNに入れる人がいたとします。コーナー入り口で加速した
わけです。
だとしても、どうってことはないはずです。エンジンブレーキを
使おうとしたわけではないのですからね。

「4からNにできる」最大の欠点は、「幻の5速」にシフトアップ
したときです。かなり回転が上がるはずです。
でも、カブのエンジンは、それほど鋭いレスポンスではありませ
ん。オーバーレブする前に気が付きます。
それにギア抜けは、日常じゃないですか。(失礼) カブエンジン
はそんなことで壊れませんから。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・名寄⇒ピアシリ山登山⇒富良野

2020-12-31 22:36:18 | 北海道旅行記

タイカブで北海道ツーリングレポート最終回にします。
名寄のホテルを9時半に出れば、カブでも十分に登山をして富良野の
山部まで18時35分に着けます。
ニュー富士屋ホテル 9時半発
ピアシリ山登山口  11時
山頂        12時10分(登り55分)
名寄サンピラーパーク13時40分
富良野セコマ山部店 18時20分(レシート時間)
ふれあいの家    18時35分

全費用明細
食事・酒    15,522円・(全ホテル食事なし)
ガソリン    4,864円・37.49L・平均129.7円・45.34km/L
土産      6,004円全部ジンギスカン
ホテル     26,350円
        26日長万部・ホテルエクセルイン4,950円
        27日当別 ・ビジネスホテル安藤6,200円
        28・29日富良野・山部ふれあいの家 3,300円✖2
        30日名寄 ・ニュー富士屋ホテル5,300円
        31日富良野・山部ふれあいの家 3,300円
フェリー    8月25日・19,200円・いしかり特等洋室
        9月01日・14,500円・きそ1等洋室
        (400㏄までのバイク込み)

合計      86,438円

雑感 ホテルは全て洋室バストイレ付・駐車場無料屋根付きでした。
   特にビジネスホテル安藤は玄関内・ニュー富士屋ホテルは鍵付
   きシャッター内
   コスパでは富良野ふれあいの家が最高 
   フェリーは 3密を避けるため、レストランは使わない
         船舶は「いしかり」「きそ」の1等洋室がお勧め
   「3密」に役立ったもの
    大きめの紙コップ・ビール350mℓ缶がやっと入る
    ビールの味が2ランクアップします
    深めの紙皿・ウインナーを温めるのに重宝した
          サラダが食べやすかった
    居酒屋には一切行かなかった
反省 カッパは新品を持って行ってはいけません。必ずテストをして
   から。アマゾンで買ったヤマハ製が、縫い目でなく生地から雨
   が進入した。が、スムーズに返金してくれた。
費用明細外 出発前にタイヤ・チェーンを交換したが、これは日常の
      ため加えなかった。
トラブル  交流電流に異常があるのかも。ヘッドライト、ポジショ
      ンライトが切れた。他は全て直流。で、LEDフォグラン
      プが明るいのでカバーできた。
      ライト代わりになるLEDホグランプは必需品かも。  
いろんな人に会いました。お世話になりました。感謝いたします。

ダラダラとすみませんでした。ご清聴ありがどうございます。
どうぞ良いお年をお迎えください。   

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・ピアシリ山登山道の花

2020-12-28 17:36:23 | 北海道旅行記

8月31日薄曇り びくびくしながら登り始めて30分もすると、少し慣れ
てきて珍しい花に気づき出した。
けれども、ほとんど何だか分かりません。
唯一、下の写真だけはシモツケ草かな?


似た花さえ見たことがありません。


上に同じです。


同上です。


ほんとに凄いですよ。どれも分かりません。ドウダンツツジに花だけ
は似ています。
「木」のように見えるんですけど?。


これも「木」かな?、はっぱが2枚の木?
実に旨そうです。やっと我慢しました。幻覚なんか出てクマザサの中を
さ迷
いだしたら終わりですから。
大きさは、ほぼ実物大です。すいません、パソコンによって違いますよね。
10㎜ぐらいです。


小型のシャクナゲのようです?。大きさは花びらのようなひと固まりが
7㎝ぐらいです。かなり小さいです。背丈は地面から15㎝ぐらいです。
ボクシングの内藤チャンピオンが、カナダを冒険していた時にガイドが
これに似た葉っぱでお茶を作っていました。
あくまでも、似た葉っぱですけどね。


怖かったけど面白かったです。ヒグマに関しては慣れですね。
装備一覧
キャラバンの超コンパクト20Ⅼ防水リュックサック(はがき200枚分)
水 500×2 アンパン・チョコレート(熊対策でなるべく匂いの少な
いものにしました) 熊スプレー ホイッスル
熊鈴 カッパ ビクトリノックス ターボライター アンダーダウン
アルミ寝袋(はがき100枚分) 超軽量折り畳み傘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・ピアシリ山に登る

2020-12-27 15:41:32 | 北海道旅行記



(カブは駐車場に移動してあります)

写真のように登山道はクマザサ?根曲り竹かな?が両側から張り出し
いて、かなりせばまっています。
臆病な私は熊スプレーのテストをしてから、登ることにしました。
で、前回の投稿のように0.1秒間、林の空間に噴射テストをしました。
物凄い威力に勇気をもらって支度を始めた時です。ん、なんか匂うよ。
うわッ、どうした?のどが変?、鼻も変?。

そよ風が追いかけてきたんですよ。90度右に10m逃げます。
危なかったです。無風だと思って油断しました。枯葉でも放り投げて
確認
しましょう。

生い茂ったクマザサは、山頂手前の避難小屋までズート続きます。
幅もほとんど変わりません。ズートびくびくしながら登ります。
ところどころ、舗装されています。傾斜が急でトラックのタイヤがグ
リップ
できない所と思われました。
笛、熊鈴、大声、誰にも見られていないのに、なんで恥ずかしいでし
ょうか。


こんな時にウサギが飛び出すんですよ。こんな所で心臓が止まったら
どうし
てくれんだよ。
所要時間は雑誌によって40分とか1時間とあります。私は55分かかり
ました。

途中で少し余裕ができてきて、いろんな花や草の実の写真を撮りまし
た。


避難小屋からは、10分もかからずに山頂に着きます。
ところで、なんでこんな立派で大きなものが必要なんでしょうか。
ここを冬に登る人が多いんでしょうか。多分そうなんでしょうね。雪
が無けれ
ば、台風でも来ない限り必要ないですもの。

避難小屋から山に登る登山道です。地面はズート一切見えません。
地面を覆っている笹の丈は50㎝ぐらいでしょうか。
地面を覆っているだけで、地面から生えているわけではありません。
すり足で進みます。地面は黒土で、てかてかです。濡れているときは、
相当気を使った方がいいです。特に下り。
こんな所で捻挫したら大変ですから。
山頂間近になると笹の量は少なくなってきます。

名前は分かりません。うまそうですよね。シシタケに似ていませんか。

これは間違いなく美味しいです。日本古来のブルーベリーです。
ナツハゼです。一粒いただきました。ブルーベリーを3倍濃縮した味
がします。山では日陰に生えていますが、庭に植えるとビール瓶ぐら
いの太さになります。山中でも稀に大木(直径20㎝)になることがあり
ます。見つけたら宝です。大量のジャムができます。
濃すぎてトーストには向きません。バターで薄めて使います。
ヨーグルトやアイスクリームには最高です。でもある意味不幸ですよ。
市販のブルーベリージャムが物足りなくなってしまいます。

写真で見るよりズート雲は高く、360度の展望でした。
写真の斜め右後ろに、利尻山が見えているはずなんですが、識別
できませんでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブ北海道ツーリング・名寄ピアシリ山登山

2020-12-21 05:35:47 | 北海道旅行記

8月31日薄曇り 3度目の挑戦です。雨天と曇り空で2度リタイア
しています。山頂からの眺めが大切なんです。
雲が高いのでGOです。

ピアシリ越え林道には、ピアシリスキー場を目印にすれば標識ど
おりで簡単に行けます。

ここを右に見て進めばいいんです。
カメラの後ろ側
には合宿場のような大きな建物が立っています。
入ってみましたが、だれもいません。2階にでも行っているんでし
ょうか。少しウロウロしてみましたが、旅人には居心地が悪そうで
す。

それにしても、近くで見るとすごい迫力です。ここで生まれなくて
良かったー、と思いましたよ。
「男子は小6になったら、左側の台から飛び降りなきゃだめ」なー
んて言われるんですよ、きっと。
「校舎の2階から飛び降りたんだぜー」なーんて、もう2度と言わ
ないことにします。
ここでピアシリ山の情報を得ようと思ったんですけど、あきらめて
上り始めました。
いちおう熊の情報は、なよろ観光協会で聞いてあります。
ここは富士屋ホテルの50mほど斜め向かいにあります。ジンギス
カンなどの土産はここがいいですよ。なんてったって市を代表する
サンプルなんですから。「冷凍鍋用ジンギスカン」を送ってもらい
ました。ジンギスカンのすき焼きですね。当然、当たりでした。
お勧めです。

100mで山の中に突入します。入り口に登山記入ボックスがあります。
「熊注意。一人では入るな。」的な脅し看板があります。
ビビッて引き返しました。通り道にあった名寄サンピラーYHまで戻
ります。
ここの情報を富良野のキャンプ場で聞いてあったんです。
彼の定宿で、主人はバイク乗りで、林道ツアーをやっていること。

残念、これから町内の行事で、草刈りに行かなければならないんだ
そうです。
で、ご主人曰く、「ヒグマにビビっていたら北海道では何もできま
せんよ。この庭から5m林に入ったら、もう熊のテリトリーなんで
すから。

そうなんですよ。装備は完璧なんですから。

ヒグマ用の最強のヤツです。射程距離は9mです。後で説明します。

入り口から林の中に突入します。道幅は4mぐらいかな、4輪がすれ
違うのには、かなりの緊張がいるでしょう。
硬くしまった地面に、一ならび砕石をばらまいたような路面です。
頂上付近までは、ほとんど林の中なのでカーブは全てブラインドで
す。カブのハンドルは常に小刻みに振れますが、ラフになれた人な
らばリラックスできるていどです。


写真は峠の頂上付近です。帰りの下りです。林の中ではとても写真
を写す余裕はありませんでした。すみません。
こんなにいい路面は頂上付近だけですから、油断しないでください。

登山口です。カメラのうしろは広い駐車場になっています。
マイクロバスなら5台ぐらいはとめられるでしょう。
セダンが1台止まっています。が誰もいません。

ここで熊スプレーを試してみました。林に向かって0,1秒
バッ、とやってみました。
物凄い威力にびっくりです。一瞬で5m吹っ飛びました。
5mだったら、ジョンウィンにでも勝てそうです。
すみません。つづきにします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする