goo blog サービス終了のお知らせ 

マスターのつぶやき

喫茶業務に関連した話題や趣味等の話題

水出しアイス珈琲

2009-01-27 17:18:34 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
今の季節は以前もお話しましたがアイス珈琲のオーダーが少ないんです・・・先週買出しに出かけた際、水出し珈琲を作る器具を見つけたんです(ハリオ製)出来上がりの量も1ℓとこの季節にはピッタリ!価格も980円すぐさまかごに入れ購入して来ました、昨日初めて使って見ました水出し珈琲は以前当店でもやってましたが大きさも形状もかなり違う物ですので、説明書きに沿って仕込み今朝出来上がりを楽しみに冷蔵庫を開けて見たのですが、ショック!!薄いんですよ、この器具は細挽きの珈琲豆を筒状のメッシュで覆われた物に入れ細長い水差し状のデカンターに差込み水で浸して8時間冷蔵庫内で抽出を待つ付け置きタイプなんです。結局8時間経っても抽出されなかったので中の豆を新しいのに入れ替え更に8時間でもやっぱり4時頃見ましたが・・薄い・・でドリップで濃いアイス珈琲を点て混ぜて見たのですが駄目、味が変でして・・全部捨てちゃいました、全くもぅ。明日の分は何時も通りハンドドリップして作りました。今後どうやってこの器具で美味しいアイス珈琲が作れるのか?色々やって見ます、それでも駄目なら自宅で麦茶用にします。



カフェ・カーダモン

焙煎日記、うっかりミス

2008-11-25 16:00:20 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
久しぶりに焙煎の話題です・・今日は通常より多く焙煎しなければいけなくて、焦っていた訳では無いのですが二度目のブラジル・サントスの焙煎をしてた時の事なんですが当店ではブラジル・サントスは1ハゼ終了後に釜から出すのですがボーっとしてたんでしょうね1ハゼが終了しても取り出さず2ハゼ終了後に豆の焙煎度合いを見て初めて焼きすぎに気が付きました・・慌てて釜から取り出しましたが当然ブレンドには使い物にならない状態、改めて生豆を量り焼き直し残りの銘柄も全て済ませ焼き損じたブラジルは次回アイス珈琲用に焙煎し直す事に・・・それにしてもこんな失敗今までした事が無かったのに、種類も今日は多く焙煎回数も多かった為かな?反省。


カフェ・カーダモン

今日は珈琲の日

2008-10-01 13:10:44 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
国際協定によって10月1日からが珈琲の新年度でして本日から珈琲の新しい年の始まりなんです、それと日本では夜と昼との温度差が激しくなり暖かい珈琲の美味しい季節ですね、そんな事から10月1日が珈琲の日となった訳です。そう言えば深煎りのマイブレンド挑戦された方みえるかな?ここで当店の深煎りブレンド(明治ブレンド)の使用豆を紹介します割合はナイショですが・・・深入りのエルサルバドル同じくグァテマラ、中煎りのモカ・シダモの3種でブレンドしてます、モカを混ぜる事により苦味に香ばしさと香りが加えられるんです、肌寒い朝の一杯の珈琲はこれで決まり!

カフェ・カーダモン

ブレンドの続きの続き

2008-09-22 18:13:29 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
くどいかも知れませんが今日もブレンドの話題で・・・私が何故ブレンドにこんなに拘るかと申しますと、ブレンド珈琲は美味しくない!そんなイメージが定着してますよね、実際 喫茶店に豆を卸してる焙煎業者のブレンドはコストを下げるためロブスタ種(工業用)の豆を何割かブレンドしてある為、美味しくないと思います全部が全部とは言い切れませんけど・・このロブスタ種と言うのは低地でも栽培出来る珈琲でして低地ですと機械も使え人件費も掛からずおまけに大量生産が可能ですので価格がうんと安いんです、味の方は特徴が余りなく苦くて香りが悪い・・こんなのが混ざっていてはブレンド珈琲が美味しい訳が無いですよね、ですからストーレート珈琲が美味しい=高級と思われて当然なんです。マイブレンドをお勧めするのはロブスタ種を使わないで作るブレンド珈琲ですのでストレートには無い奥深い味を楽しむ事ができ尚、何と言ってもブレンド珈琲は飽きがこないと思います!モカ、ブラジル、コロンビア、等など昨日名を上げた珈琲は全てアラビカ種の珈琲ですのでこれ等を使って自分好みのブレンドを!最高の一杯が出来ると思います。


カフェ・カーダモン

昨日の続きで。

2008-09-21 13:41:54 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
昨日、深煎りの珈琲をお勧めしましたが話題がブレンドにそれてしまってゴメンなさい。付け加えでマイブレンドされる際にこの季節ですので深煎りの豆を1~2種類ブレンドされると良いと思います、グァテマラやマンデリンは深煎りにして有る場合多いです・・ブラジル・サントス、コロンビア、エルサルバドルは中煎りが多いですが中には深煎りに焙煎されてる豆屋さんも有ります、ブラジル・サントスの深煎りは甘味が有り美味しいですよ、これをベース豆にしてブレンドを作れば最高!でも深煎りにされてるお店を探すのが大変かな。

カフェ・カーダモン

これからの季節 深煎りがおすすめ。

2008-09-20 15:22:20 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
最近、朝晩は肌寒いぐらいです・・秋なんですね!これからどんどん日中と夜との温度差が激しくなって来ます、こんな季節が珈琲をよりいっそう美味しく感じさせてくれます。てな訳でこれから冬までの時期は深煎りの珈琲がお勧めです、苦味のある深い味わいの珈琲をご堪能下さい・・焙煎豆屋さんで深煎りのブレンド等を購入されるのも良いのですが、マイブレンド何て言うのは如何でしょうか・・3~4種類のストレート豆があれば無数のブレンドが出来ますよ。「ブレンド豆知識」先ずベースとなる豆、ブラジル・サントスやコロンビア等 次に個性のある豆、グァテマラ、エルサルバドル、マンデリン、モカ等からベース豆1種類、個性派2~3種類、割合は2:1:1、5:3:2、等と色んな割合で出来ます、但しベース豆は5割位がお勧め、最初は3種類でブレンドされた方が良いです(茶畑に入ってしまいます)ベースとなる豆の足りない部分を個性派豆で補足する様な感じでブレンドするのがコツです、問題は豆の購入 ベース豆200g個性派がそれぞれ100gずつとしても計400~500gになってしまいますよね、チョッと1週間で飲み切るには多すぎるかな、それでグループで購入しワイワイ騒ぎながらあれこれとブレンドを楽しむってのは如何でしょうか。ブレンドされる際は1杯分ずつ試しつつブレンドして下さい、大量にブレンドして思わぬ味に成っては後の祭り!


カフェ・カーダモン

一昨日の補足

2008-09-08 17:03:07 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
ミルに付いてチョッと付け加え・・・珈琲豆屋さんで購入した豆を挽いて貰うと、ご使用の器具を尋ねられその器具に合せ挽いて頂けますよね、それはそれで何ら問題無いのですが100g買えば100gとも全部同じ粗さですよね、例えば自宅にミルが有れば購入した100gで味に変化が付けれます・・・なにも足さずにあっさりと飲みたい時は粗挽きにし、砂糖やフレッシュを入れる際は細挽きで濃いめに抽出したりと、その時々に合わせ点てる事が出来ますよね・・・ミルのハンドルが取り付けてある部分に引き加減を調節するダイヤルが付いてます、これを回す事によって粗く挽いたり細かく挽いたり出来ます。手間を掛けるのが美味しさのヒケツかな。

カフェ・カーダモン

ミルのご購入を。

2008-09-06 17:42:34 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
みなさんは珈琲豆を購入する際、豆のままの常態か挽いた常態かどちらですか?当店では圧倒的に挽いた常態での販売が多いんです珈琲豆は挽いた常態ですと空気に触れる面積が極端に増えるため湿気を吸収し易くなり更に酸化も早くなりますですので豆の常態で購入し点てる直前に豆を挽くのがお勧め!最近の珈琲メーカー等はミル付きの便利なのも販売されてますよね、ミル単体でも安い物ですと2、000円以下でホームセンター等で見かけます是非これから珈琲の美味しく感じる季節ですので美味しい一杯の為にもミルを購入されてはいかがでしょうか。

カフェ・カーダモン

カプチーノ

2008-09-02 17:12:58 | 焙煎と珈琲

こんにちは。
最近カプチーノのオーダーがぽつぽつと入る様になりました暑さも和らいだせいだと思います・・本格的なエスプレッソマシンを購入してからもう4年になるんです購入当初デザインカプチーノやラテ・アートなどが人気で私も夢中で練習したのですが未だにリーフ(画像)が上手く出来ません5回に1回位かなそこそこのが出来るのは、ハートならなんとか良い感じなんだけど・・もっと練習しなければ行けないのですが貧乏性で作ったカプチーノを捨てる事が出来ず自分で飲んでますので限度が有るんですよね家内にも飲んで貰ってるのですがもう二人ともカプチーノはチョッとって感じです・・ぼちぼちやって行きます。画像のカプチーノこれでも私の力作なんだけど、お恥ずかしい。


カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO5

2008-09-01 16:11:26 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
モーニング終了時から今までずーっと焙煎してました・・アイス用とホット用で6銘柄8工程、たまに今日の様にアイスとホットの焙煎が重なるんです、重ならない様前日にどちらかを焙煎する事も出来るのですがやはり1日でも鮮度の良いものをと考えると出来ませんね・・豆を購入されるお客さんの中には1ヶ月分購入される方もみえます1ヶ月以内ならそんなに味に影響が出るほどでも無いのですが酸化は進んで行くので販売する際に長くても2週間分位の購入をお勧めするのですが面倒だからとか・・・なんて方もみえます、ですので極力少量で尚且つギリギリまで焙煎しない様にしてるんです。  今回入荷のブラジル・サントスNO、2当たりですね、生豆は入荷のロッドにより若干違いが有るんです、自然の木の実ですから当たり前の事ですが今回のは焙煎し易いので良かったです、グァテマラは今回、大粒豆が混じってるので取り除くのに手間かな・・大粒は美味しくない!


カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、4

2008-08-19 15:59:52 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
昨日の一件も夕方にはドアの修理も終わり建築業者(同級生)さんの迅速な対応に感謝!さて今日は、久々の焙煎日記・・・午後から暖かい珈琲用の豆3銘柄を4工程、最初にエルサルバドルから焼き始め1ハゼが終わった頃から外がだんだん暗くなり雷も聞え始めちょっといやな感じ、案の定焼き上がった豆を釜から出し始めた頃から雨もパラパラし始め次の豆を投入する頃には雷も酷くなり土砂降り常態、焙煎機は勝手口付近に設置してあるので雨音と雷の音が邪魔してハゼる音が聞きづらくさらに風が強いため排気も良くない常態、まさかこんな天気になるとは思ってもいなかったので往生しました普段ですとこんな天気の時は時間をずらすのですが今日は作業をやり始めてからの急変でしたのでそのまま続行しました、ハゼの音が聞き取りにくい分釜内の豆を見る回数が通常より多くなりましたが出来上がりは何時もと変わりなく出来上がり3時頃に完了しました


カフェ・カーダモン



モカが無くなる?

2008-07-25 17:49:11 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
根強い人気のモカが輸入ストップ!エチオピア産のモカから基準値を超える残留農薬が検出された為厚労省が輸入停止に・・・健康に影響を及ぼす値ではないのですが日本は他国に比べハードルが高いのでこの様な結果になり、エチオピア政府の原因究明や検査の充実に努めない限りこのままの状態が続くそうです国内在庫も残り少なくなりモカが無くなるのも時間の問題・・・?当店でもブレンドに使用してる訳ですがモカに変わる銘柄など無いので味に影響が・・モカに限らずどの銘柄もそれぞれ特徴が違いますので代替など無くいかに今提供してるブレンドの味に近づけるかが問題です、当店は新しく3銘柄ピックアップし商品が入り次第新しいブレンドを考えて行く予定です。

カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、3

2008-07-14 21:58:58 | 焙煎と珈琲
こんばんは。 焙煎日記 NO、3
最近仕事の話題が少なかったので本日は久しぶりに焙煎の話題です。焙煎の度合いなんですが日本ではライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティー・フルシティー・フレンチ・イタリアンの8段階に区分されてますが欧米では日本ほど細かく区分せず5段階なんですって!私が思うには8段階でも例えばハイに近いシティーとフルシティーに近いシティーとでは随分差があると思います、特にフルシティーローストの場合油が出る出ないで味にも影響します・・ま~この度合いも格お店によっても当然ながら差が有ると思いますが(色見本はあるのですが)常に同じ焙煎度合いを保つということはなかなか大変なんです釜から豆を出すタイミングが20秒違うだけでも台無しになんて事も・・・欧米の5段階の度合いですとかなりお店の差が出て来ますよね、他所の国の事ですから私が気にする事も無いんだけど。

カフェ・カーダモン

アメリカン珈琲のお話

2008-06-30 17:30:59 | 焙煎と珈琲
こんにちは、今日は暑かったですね。
ご存知の方も多いと思いますが、アメリカン珈琲の始まりについて・・・諸説ありますがおおまかに申しますと珈琲文化の広まりはエチオピア~ヨーロッパ~アメリカ~各国へと広まりました アメリカで珈琲が伝わった当時ヨーロッパからの流れで珈琲は深煎りの豆でした。珈琲豆は煎るほど水分が蒸発し重量が減ってしまい更に豆は膨張し嵩は増えますこれでは入荷した生豆がいくら有っても足りませんそれで少しでも目減りを少なくする為浅煎り(ミディアムロースト)にし一軒でも多く出荷出きる様に考え出されたそうです当然、味も苦味が減り酸味が強くなりますが
・・合理的と言えば合理的なんでしょうか?やがて日本でもアメリカンスタイルの珈琲が伝わり浸透して行きました。最近はこんなお店は無いと思いますが以前はブレンド珈琲をお湯で薄めてアメリカン珈琲なんて提供してるお店もチラホラ見た目はアメリカン珈琲かも知れませんが。


カフェ・カーダモン

焙煎日記NO、2

2008-06-28 19:57:38 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
本日は、3銘柄の生豆を焙煎しました1銘柄は2回 計4行程すべて暖かい珈琲用でしてアイス珈琲用に比べれば時間も掛からず楽で良いですね。(ここだけの話)

ひょっとして私だけかな? 焙煎を始める際、焙煎業者の方や教本などから技術を学びましたが気になる事が・・・教本にしても焙煎をされる方の言われることも、○○豆はこの位の焙煎、○○豆はこの位なんて言われます 確かに先人達が色々試した結果その生豆にあった焙煎度合いを紹介されてる訳ですが本当にそうなのかな?と思い自分なりに焙煎度合いを変え試してみました、やってみないと解らないですよね、結果当店で扱ってる生豆の内2銘柄は、自分なりの焙煎度合いで焙煎してます自分の店で提供する訳ですから自分が納得行かないと・・。

カフェ・カーダモン