goo blog サービス終了のお知らせ 

マスターのつぶやき

喫茶業務に関連した話題や趣味等の話題

自分好みに!

2009-03-31 16:16:28 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
朝から良い天気で日中は久しぶりに暖かい日になり、咲き渋っていた桜も一気に開花するのではないでしょうか、オーダーもアイス珈琲等の冷たいお飲み物が多く入りましたよ・・・さてこの前のエル・インヘルト農園の珈琲ですが常連さん等にお裾分けした残りを、自分好みの味にしようと再度焙煎したんです、当店の焙煎機は小型ですので少量でも火力さえ気を付ければ煎ることが出来ますので・・・せっかくの豆なのにと思われるかも知れませんが、私にはせっかくの豆だから煎り直したんです、でっ先程家内と二人で戴きました・・・酸味をほんの少し残す程の煎り加減で甘味も増し美味しかったですよ、あくまでも自分基準ですが。


カフェ・カーダモン

エル・インヘルト・・・感想

2009-03-28 19:16:23 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
新聞記事にてエル・インヘルトの事を知り予約を入れてから手に入るまで1ヶ月とチョッと、待ちに待った珈琲をやっと口にする事が出来ました、感想なんですが、私がイメージしていたのはグァテマラですのでてっきり深入りのコクが有り甘い香りのする珈琲だと思っていたんです、当店のグァテマラがそうですので、ところが開封して見ると中煎りでしたので淹れて飲む前に味のイメージが一変し・・・同時に少しショック!まぁ~これは勝手に思い込んでいたのと当てが外れただけの事でして、そうそう肝心な感想ですが豆は大粒で香りはほのかに甘い香り、点てて飲んだ感想は酸味が強く一口飲むたびに酸味が増して行き、思わず洋風ボーロに手が伸びました(酸味の有る珈琲は甘い物と愛称が良いので)こうした酸味の強い珈琲は試飲程度でしか普段は飲まないのでこれ以上表現出来ません。よくフルーツに例えて表現されますが私は余りピンとこないんです、酸味に関しては強いか軟らかいか、と進行度合い、当然 豆によって酸味は異なりますが表現しずらいんです・・・それとスペシャルティー珈琲(オークション豆を含む)は何処の国のも酸味の有る珈琲が多いですね、長い事珈琲に携っていますが豆を購入されるお客さんも、飲みに見えるお客さんも酸味の有る珈琲が好みの方は非常に少ないんですが、大抵のお客さんが酸味と聞いただけで拒否るのになぜスペシャルティー珈琲はあえて酸味に拘るのか疑問です「珈琲はフルーツだ」なんて最近良く聞きますが・・・確かに私も好きな酸味の美味しい珈琲も有りますが、今回の場合はやはり酸味よりコクや甘味を期待したかったです。
常連さんにも試飲して戴きましたが好みによりさまざまでした、ですが大変貴重な珈琲を戴けたのには感謝です、今後の「美味しい」の為に参考にし焙煎に励みます。



カフェ・カーダモン

やっと手元に!

2009-03-26 16:30:17 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
滅多にしかない家族揃っての休みなのに、本日は家内と子供たちは名古屋まで買い物・・オヤジは買い物に付いて行っても仕方ないので、お店の事を半日やり午後からは近場へ(西濃方面)ツーリング雨に降られ早々に引き返す始末。
それと今日は嬉しいことが・・・待望のグァテマラ・エル、インヘルト農園の珈琲を引き取りに山田珈琲まで行ってきました、まだ開封してません何でも飲む際のおすすめ気温が18℃だそうでして今日は少し低いので良くないとか、どちらにしても明日、家内やお客さんと一緒に頂こうと思ってます・・・・。
手提げ袋に豆と一緒にチョッとした手紙とスペシャリティー珈琲のパンフ及び挽く際の目安にと挽いた豆(見本)も入ってましたよ、手紙には気温の事とお礼が、行き届いた気配りが伝わります、では明日以降に頂いた感想を投稿します。


カフェ・カーダモン

出来ません!

2009-03-23 15:52:11 | 焙煎と珈琲
こんばんは。
一通り必要な分の焙煎を済ませてから例の珈琲じゃない珈琲に取り掛かり前回より多く焙煎してみました使用した豆も煎り方も同じ様にやり同じ様に淹れて見たのですが、前回とは全く違い普通に珈琲になってしまって、チョッと酸味は強かったけど・・・なんで?って感じです。前回と違うのは量を多くした位で、その他は一緒だと思うのですが・・・釜からの取り出しが遅かったのかな?釜から出すタイミングは時間では決められないんですよね、豆の色やシワの伸び具合や香り又はハゼる音等を頼りに決めてるので時間は目安程度にしか成らないですし、ですから焼き色の判断を間違えたんでしょうね、なんせまだ2回目ですから次回もう一度やって見ます、諦めが悪いんです。



カフェ・カーダモン





新しい味との出合い。

2009-03-22 15:54:26 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
せっかくの休日と言うのに朝からの雨のせいか、お客さんの入りも悪く静かな日になりました・・・この前から苦戦してたブラジル・サントスですが昨日も焙煎しましたが、問題なく仕上がり一件落着です。今回の事で新しい発見が有りました、それは何時も煎り上がった豆を味見の為そのまま食べるんですが、サントスに関しては必要以上に食べた事とストレート(サントスのみ)での試飲も何度と行い、そんな中でふと面白い事に気付き、昨日の焙煎時に少量、遊び心で作って見ました。で先程、淹れて見たのですがパッとしなかったので、豆の量や挽き方を変えて試したら・・・不思議な味に出合ったんです、珈琲では無い珈琲って表現すれば良いかな?、苦味・酸味・甘味・コクと言った様な味では無く、んぅ~豆の味を味わう飲み物です・・・明日、焙煎するのでもう一度やって見ます、同じ物が出来れば、飲み方や淹れ方の条件付で販売する予定ですが、味の違いを説明し理解して頂ける方に限りです・・・なんせ私の好みですから、と言ってもこの味、他では味わった事が有りません、ネット等で仕入れた焙煎豆にしても、カフェに行って飲んだ珈琲にしても無いんですよ(個性的過ぎ)この味は、勉強不足で知らないだけかも知れませんが。


カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、11

2009-03-17 15:22:32 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
その後のブラジル・サントスの焙煎方法と結果ですが、前回より更に火力を弱め焙煎してみました、この場合はハゼ無いまま進む豆が有る為かハゼの音が余りしないのと膨らみが悪いのでシワの伸びも良くない、焼きムラが少なかったのがせめてもの救いでした・・・後日の焙煎では火力は元に戻し、戻したと言っても通常よりは弱め・・豆を通常より温度の低い状態から投入し青臭い臭いが消え豆の水分が完全に無くなり乾燥から焼きに変わる頃まで維持しここから一気に火力を強くし仕上がるのを待つ・・・結果は今までで1番出来が良かったです、で本日も焙煎しましたが前回と同じ方法で更に焼きの段階で一気に焼き上がる様に今回は投入量を2割減らしての焙煎でした、結果は満足・・ムラも少なく膨らみも良いし軽い感じもします、ただこのやり方は火力を強くした際に気を付けなければならないのが直火式の焙煎機ですので温度計の上昇度合いより豆の焙煎度合いの方が通常より早いので温度計は目安になりません、それと火力が強いので釜出しのタイミングが数秒でも遅れれば命取りなんです・・・今日2回焙煎(ブラジル)しましたが2回とも出来には満足しましたので次回からもこの方法でやって行こうと思ってます。

それと今度の休み1人抜け駆けは出来ませんでした・・昨夜メールが姉から届き名古屋に住む姪が予定より早く出産したのでお祝いがてら皆で赤ちゃんを見に行ってきます、ツーリングは春休み後かな?


カフェ・カーダモン

珈琲セミナー

2009-03-11 16:59:46 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
チョッと前の事ですが、先々週の木曜に喫茶組合の新年理事会に出席して来ました、会議が終了後UCC珈琲さんによる珈琲セミナーが開かれ、何か参考にでもなればと思い参加してきたんです、珈琲に付いての一通りの説明の後にペーパードリップを使用しての淹れ方の実演・・・珈琲を淹れる際の注意点が大きく分けて3点先ず豆の挽き方細挽き~粗挽き・お湯の温度・蒸らし時間の3点なんですが、私の淹れ方と講師(UCC)の方の淹れ方と全てが違うんです、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが・・・講師の方に限らず各お店のマスターとも当然違う訳ですよね、各自自分の淹れ方がベストだと思われていると思います、実演を見ててあの淹れ方では、苦味の強い出来上がりになるんでは無いかと思ったのが意外と円やかな味だったので驚きました・・・参考までにその時の淹れ方を紹介します、豆は細挽き、蒸らしは約20秒、お湯はヤカン(沸騰状態)からポットに移して30秒程経過した物(温度を測ってはいませんが82℃~85℃だと思います)です、当店は豆は中挽き、蒸らしは約30秒、お湯はヤカンからポットへ移して直ぐ(90℃弱)なんです、色々試してこの点てかたに決めたのですが・・・更に使用する豆も加えれば限りない淹れ方が(味も含め)楽しめます、奥が深いですね珈琲って。

カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、10

2009-03-09 14:56:25 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
今日もモーニング終了後から焙煎を始めたのですが、一度は攻略出来たと思ったブラジル・サントスに悩まされて居ますロットが(今までロッドと間違えてました)変わってからもう何度も焙煎してるんですが如何も焼き上がり具合が微妙に違うんです、以前と比べロースト具合(焼き色)は一緒なのに少し重い気がするんですよね、水分量が多いと思うのですが、豆自体の事か焙煎過程の事か?かと言って今まで以上ローストすれば苦味が強くなるので出来ないし・・・この豆に合った焙煎方法を早く見つけないとスッキリしないですね!以前も書きましたが間違いでは無いかと2回続けて仕入れ、結果間違いでは無かったので1回分のはアイス珈琲用に回しましたが悔しいのでこれも使ってスッキリさせたいです。


カフェ・カーダモン


オークション豆

2009-03-06 13:59:25 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
2月の19日だったと思うのですが・・・100g4,200円とチョー高値のオークション豆を予約したのが。あれから半月程経ちますがまだ手に入らないんです、気になって販売店のHPを覗いて見たら限定100袋分の予約が入ってから焙煎するそうなんです、だから日にちが掛かってるんでしょうか、それにしても遅いと思い少し前にサイトをもう一度見てみたんです、そしたらソールドアウトになっていたのでそろそろ手に入りそうですね、なんせ早く飲んでみたくて待ち遠しいんです。

それと昨日は午後からのんびりと言うよりゴロゴロとして過ごしました、組合の集金が有るのですが来週まで先送り・・・溜めるのは良くないけど来週張り切って回って来る事に。


カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、9

2009-02-27 12:51:14 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
この前のブラジル・サントスの事ですが・・結局あの日入ったブラジル、ロッドが違うと言っていたのに前回のと同じ物、当店が仕入れてる焙煎業者さんの更に先の業者さんでの仕入れロッドが変わるまでこの豆が続くって事なんかな?豆が変わらないので焙煎を少し変えてみました、焼きムラの解消法としてガス圧力を少し下げやや低めの温度で時間を長く掛けて焼き、後はシワですが、これは味に影響が出ないギリギリまで何時もより深入りにしてみました、結果前回も今日も焙煎しましたがムラも少なくなりシワもある程度伸びてくれました、シワに関しては完全に伸びきってはいないのですがもう少し深く煎れば伸びるんですけど、これ以上は味に変化が出てきますので限界です、見た目も初回より数段良くなったのでしばらくこの調子でやって行きます。



カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、8

2009-02-23 14:19:33 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
この前のブラジル・サントスを先程飲んでみましたが、味的にはなんら問題無しですね・・・如何してあんなに見た目が違うのか焙煎の仕方に何か問題でも有ったのかな?何時もと同じ様にやったんですけどね、分からず終いですが・・・新しいブラジル・サントスも届きましたので早速焙煎します今回のは入荷ロッドが違う物なので今まで通りだと良いんですが、前のはアイス用に、今までもアイスにはブラジルをブレンドしていたので・・・アイスでしたら深煎りするのでしわも伸び綺麗に焙煎できると思います、でも今回の様な事も初めてでして、これまた勉強ですね。
そうそう豆が届くのが遅かったのでチョッと遅れてるんです、早いとこ焙煎を片付けないと他にも仕込が沢山あるので。



カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、7

2009-02-21 16:34:08 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
昨日の事ですが午後からは焙煎をしていたのですがホット用とアイス珈琲用とが重なって通常より時間も掛かってしまって・・・今回入荷のブラジル・サントスなんか何時もと違うんですよ、サントスの生豆はベージュに近い色でして余り他の豆の様に緑がかった色では無いのですが昨日から使い始めた物はチョッと緑がかって粒も微妙に大きいんです、業者さんに豆を間違えて無いか確認したんですがロッドが変わったからではないかとの返事、確かに入荷ロッドによって多少の差はつき物ですが今回のはチョッと差が有りすぎって感じです、とにかく業者さんの返事がそんなんでしたので交換は無理なので・・執りあえず焙煎しました、やっぱり何時もと違うんです、しわも伸びないし焼きムラも多くて、かと言ってしわが伸びきるまで焼き続けたら深煎りしすぎになるので煎り加減は何時も通りにしましたが・・・香りと豆をそのまま食べて見た分には変わりは無いので良いかと思うのですが、でも気になったので業者さんに再び問い合わせ違うロッドのサントスが入荷してないか聞き新たに入荷してるとの事でしたので月曜に配達して貰う事にしました、残ったサントスはアイス珈琲用に。味に問題は無いんですが(豆を食べた感じで)豆のまま買って行かれるお客さんも見えるので見た目も大事ですから・・・明日になれば豆もガスが大分抜け落ち着くので飲んでみます。


カフェ・カーダモン

100g4200円

2009-02-18 15:37:14 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
タイトル何だか高級和牛のお値段みたいですが実は珈琲豆の値段なんです、びっくり!です。昨日の岐阜新聞で紹介されてましたが、グァテマラのエル・インヘルト農園で栽培された最高品質の珈琲豆で国際オークション(COE)にて史上最高値で落札されたそうです・・・その豆が明日から予約にて岐阜市長良の豆やさん(山田珈琲)で販売されるそうなんです、明日予約して明日にでも購入できるなら購入して見る予定です、かなり高いと思いますがそれなりの価値が有ると思うのと参考にもなるので。珈琲大好きな常連さん方と一緒に堪能します・・・そうそう当店でもグァテマラの豆を焙煎し販売してますが100g500円ですから8分の1ですね、同じ国の珈琲でどれ程の差が有るのか気になります、価格の差の分満足出来れば良いのですが。


カフェ・カーダモン

焙煎日記 NO、6

2009-02-10 14:21:49 | 焙煎と珈琲
こんにちは。
久しぶりに焙煎の話題で・・・夏場に比べ冬場のほうが焙煎する回数が多くなります、豆の販売量も多くなりますし店内でのオーダーも冬場は暖かい珈琲が殆んどですので、一日おきのペースで焙煎してます。この時期だけはもう少し大き目(3K)の焙煎機があれば良いと思いますが、設置するスペースも無ければ購入資金も無い!と言う訳で思うだけです。今日もモーニング終了後から焙煎を初め、エルサルバドルを2回、ブラジル・サントスも2回、モカ・シダモが1回の計5回、2時少し前には終了しましたが、この時期の焙煎は風の強い日が多く排気が悪いせいか室内に煙がこもったり出来上がりの豆にも焼きムラが多くなったりで良くないです、それに焼き上がった豆を出してから次の豆を入れるまでの間、温度が上がるのに時間が掛かるのでこれまた困りもんです。


カフェ・カーダモン

ウインナー珈琲

2009-01-31 17:11:01 | 焙煎と珈琲
こんばんは。
寒い時期ですとウインナー珈琲を注文されるお客さんも多いんです。勿論ご存知だと思いますが生クリームを珈琲に浮かべた飲み物ですよね・・・気になるのがケーキセット等を注文されたお客さんがケーキに付いてる生クリームをセットの珈琲(レギュラーブレンド)に入れて飲まれてるんです、このレギュラーブレンドと生クリームの組み合わせは美味しくないんです私的には、当店でのウインナー珈琲は深煎りのコクの有る豆を使用し専用としてブレンドしてますので、様は品によって珈琲豆を使い分けいるんです、まぁ他店もそうだと思いますが・・・本人さんが好ければ良いのですが私はチャントしたウインナー珈琲をお勧めしたいです。




カフェ・カーダモン