goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

新改訳聖書アプリ(iOS11用)を使ってみた

2017年12月22日 | 聖書
もう二カ月にもなるだろうか、iOS11へアップの悲劇。これにより日々の糧である新改訳聖書アプリが開けなくなり、ブログもできなくなり・・・この聖書断食は辛かった。これはiOSの全面64ビット化の為せるワザだった。(左は新改訳第三版のアップデート版、右は新改訳2017)

さて一昨日から、新改訳聖書センターからメールでの丁寧なお詫び状とともに、待望のアップデートが始まった。さらに今日になって予告通り、新しい聖書に対応した「新改訳2017」アプリが3,000円で販売された。

早速この第3版のアプリと新しい2017も試してみたので、クリスチャンでiPhoneやスマホユーザー必須のこれを報告をしたい。
まずこの画面からスタートする。最初だけだがカッコいい。次にあらゆるところが今回は改良・変更されているが、一番目立つのはルビ付きを選べることである。縦書きにも対応した。これらは子ども達にはすごく良いと思う。そうなるとこのアプリは引照がないだけで、新改訳聖書のチェーン式に近づけようとしたものであることがわかる。
目玉としては、聖書辞典と注解が任意の単語のところで開くことができる(課金有り)。緒論も付いているが、四福音書記事の対照表などや年表などは無いようである。便利である反面、物足りない。ただし大注文がある。私としては引照こそが大切であって、本文との同一画面内で引照を分割表示にし、必要とあらばすぐリンクして参照できるようにして欲しかった。これが無いのは非常に残念であるし、次回のアップに是非とも期待したい。
もう一点、注解についてである。とある注解書一つを丸ごとくっつけた感じで、使いにくく不十分なものだと感じる。私としては英語聖書におけるスタディバイブル的な仕様を期待していた(新改訳にもバイブルナビという類書が存在する)ので、注解ではなく、必要な随所での図や資料、解説が欲しかった。注解は注解書を別に買って開く方が、その神学的背景を勘案しながら選択的に読む方がベターだと思う。聖書に付随するものは、主観が入らず客観的にも疑いようのないもの、聖書を補足するものがふさわしいと思う。

ちょっと辛口で書いたが、上記のものを利用するには月々百円の課金がある。これをどう見るかは人様々であろう。とりあえず一カ月は無料なので、使ってみて継続を決めるのが良いと思う。他にも図版が増えたり、デザインが垢抜けている。このあたり、経験が生かされてきているようである。
さて裏ワザでもなんでもないのだが、はじめちょっと困ったのはコピー単位の節がないことである。「ええっ、章ごとになるの?」と驚いたが、本文中で範囲指定した状態でもう一度開くと下のような節がちゃんと出てくる。

また、新改訳2017の新アプリだが、初版から第三版までは部分改定の域を出なかったのだが、今回聖書名を変えた通り、これは新改訳初の全面改定版であるらしい。本日これも買ってみたが、第三版と2017をアプリ内で切り替えて使うことができるのは親切だと思った。

まあとにかく、再び使えるようになったことは、ずいぶん待たされたが、素直に嬉しい。2017の方、これは今後数十年は使うものなので、すぐには必要ないと思うものの、買わないという選択は無いと思う。ただしできれば、三版ユーザーに対して幾分かでも割り引きサービスがあれば、なおなお嬉しかったのだが。



ケパ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころごすぺる28th

2017年12月21日 | ゴスペル
明日はコンサート


こころごすぺる28th
『LOVE CAME DOWN』
なかのZERO小ホール 19:00pm 開演

Gifts


True Vine


若手JOY・女性コーラスBless.

エルサレム


Spring of Life


ラ・スポーザ


そして前田サラ

さらに、 ボーカルと
バックコーラスに社会人会クワイヤーで ♬JOY to The World〜

楽しみです。
(使用したPhotoは、The Visionから)

今回もチケットは
大人¥1000 中高生 ¥700 小学生以下無料

ライブ視聴チケット ¥1000
1週間期限付きの配信!

問い合わせ 👇
The Vision
TEL 070-6462-5345

もちろん、ケパ&ドルカス 行きますよ〜〜

PS
peacefulブログで、行ってきた感想少し書く予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が☕️お茶するところ

2017年12月20日 | 生活
このブログもそうだが、家では種々誘惑があったり、雑用があってやるべきことに集中できないことがある。また一日中家にこもることは、私は苦手である。そういう時、私はドルカスを連れ出してお茶に行く。一人で行ってもつまらない。

さて、どこへ行くか? 今日はみなさんにピンキリを紹介したい。ピンキリと言ってもあくまで費用のことであって、値段が安いキリは財布が痛まない意味で、最高のピンである。またピンとして紹介しても、私がごときが行けるピンなので、その点はご容赦願いたい。

ではピンはどこか。コメダ珈琲店である。ピンなのでコーヒーチケットで少しでもコストを削減している。
落ち着いてお話をしたり、あくまで仕上げようとする仕事があるなら、ブロック状に仕切られ、占有空間のかなりあるここ以上の場所はないと思っている。長時間座っていても催促がましきものは皆無。接客度はたとえ高校生らしき店員ではあっても、教育が行き届いており最高度だ。私たちはいつもこの店では、1,5倍サイズの大盛りコーヒーを注文する。とびっきりというわけではないが、誰もが「まあまあ」と感じる納得のコーヒーだ。昔ながらの日本の、ゆかしき喫茶店の伝統と雰囲気を残すお店だ。
もしあえてピンを比べるなら、有名な外資系のSのラテはたしかに美味しいとは思うけど、どうしてもこのブランドの店舗内では私たちは落ち着けない。Sで落ち着けたのは皮肉なことに、ロスやトルコのイズミールなど外国でだった。日本の人混みのせい?なぜなのかがわからない。もう一つ、ルノワールは分煙に課題があるので除外する。

さてキリだが、自由で明るく解放的、非日常の外国を感じさせてくれる黄色のIKEAさんが大好きである。このIKEAさんの二階のフードコートは超超広く、おススメなのだが、レジから出口にかけてある方も、最近拡張整備されて気楽、快適になった。二階と同じくドリンクは飲み放題。(これで二人分)写真のものはたったワンコインでこれである。利用者にとって、これぞ究極のピンサービスではなかろうか。ソフトクリームもこの後買ったが、二つで百円。コインがこれほど価値があるとは・・・。まともに行けば広い店内をさんざん歩かされるので、「お疲れ様、またご贔屓に」なのだろうか。
ちなみに日本1号店のこのIKEAさん、パートと正社員、職種間の差と区別がない雇用形態で、従業員の感じが日本風でない。商品や買い方、展示など、すべてが異色、全員が知恵を絞ってる感じがするお店なのである。

このブログを書き終わって、両店に共通点があることに気づいた。それはフロアの広さはもちろん、天井の高さである。なるほど、それでダメな人もいるだろうが、私は落ち着くわけだ。納得!



ケパ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の木 🌱

2017年12月19日 | 自然
週2〜3回ほど行ってる「カーブス」にこの鉢が置いてあって

今会員さんの注目度upです。スマホなどで写真を撮る人もいます。

「ドラセナ マッサンゲアナ」
ドラセナの種類ね! なのだけれど、
実は「幸福の木」と呼ばれ、玄関に置くと良いことがあると‥よろしいそうで〜〜

で、どうして今ここで注目かと。実は、
花が咲き始めたのです。
それも1つ2つではなく、沢山です。


花が咲くと言うことは、実は木が少し弱っているね。と思うのですが、

何と言ってもこの名前幸福の木なので、枯らしてしまうと、不幸になるのではと心配する人もいるとか。(丁寧な説明で、2回も枯らしたけど不幸になってません)と注意書きもあり、
私はさらに びっくり〜〜がっくり〜〜

単なる「ドラセナの木」の名であったのなら、注目度はなかったかもですが、
ドラセナは、
「この名は、大きな迷惑です〜」と、そう思うのではないだろうか〜〜

幸福は、そのような植物が有るか、無いかで決まるのではありませんから
創造主である天の父を知ったなら、全て委ねた生活をしたなら、なんと幸せなんだろうかと、知ってほしいなぁ と思うのです。


しかし❣️
「ドラセナの木」の珍しい花を見せてもらいましたので、私は主に感謝してます。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊・ヒツジ・神の子羊

2017年12月18日 | 
実に有用で人間に依存する不思議な動物がいると私は思う。それが羊という動物である。(私の教会のマーク)

子供時代、私は朝晩世話をするニワトリ20羽ぐらいとメス山羊(ヤギ)1頭を任されていた。他に耕作用の牛1頭も小屋にいた。
その思い出はいろいろあるが、聞くところによると羊というこの家畜動物、不思議である。私が触れてきたニワトリや山羊は、当たり前だが結構動物丸出しで野性味があった。基本家畜であっても動物は人間に従順ではない。逃げる専門だし、時に反抗もする。もっとも身近な犬にしろ猫にしろ、人間を離れて野犬や野良猫がいるわけで、人を離れても生きることができる。

ところが、である。羊だけは人間を離れては生きていけない。狼とかライオンに対し、逃げるための速い足、立ち向かう角や牙もない。かと言ってハリネズミとか、亀のような防御もない。ただ人間の羊飼いだけが羊の守り、盾であって頼りなのである。

だから羊には牧羊犬という人間の代理の動物にも従うほど、人間に極めて従順だ。野生種のいない羊、これほど人に依存する動物は存在しない。だから私は思うのだが、進化論者が何を言おうと、羊は神が人間のために特別に創造して下さった唯一の動物なのだ、と。

羊と暮らせば、それだけで人は生きることができる。草さえあればウールと言う贅沢な毛糸や布地を生えさせ、暖と乳、肉を提供してくれる。羊は何一つ無駄になるところがない。だから聖書の時代から古来、羊は人々の主要な財産であった。

アブラハムからヤコブ(イスラエル)、モーセ、ダビデに至るまで、聖書の主要な人物は皆、羊飼いかまたはその経験者であった。だから聖書を理解するには、羊に関しての知識が必要である。羊はまたその弱さと従順さのゆえに、神の子羊と呼ばれるイエス・キリストの別名でもある。これほど光栄に満ちた動物はいない。

羊は自分の羊飼い人を離れることは、基本、ない。それは即、死を意味する。どの羊も自分の牧者の声を聞き分ける。そして良い羊飼いは、自分の羊のためには命をかけて護る。
私たちは羊のように、神に従って生き、命を得るはずなのに、聞き従わない山羊になってしまって、愚かにも危険な急峻の崖で生きようとしている。自我という野生の山を降り、神の羊になりたい。

もっと羊がほしいケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日前日

2017年12月17日 | 感謝
今日の愛餐は、明日お誕生日のm姉を祝いながら


お赤飯と、

小さなケーキで、喜び祝いました。


チーズケーキを前に、さらに笑顔のm姉。

Happy Birthday. m姉へ

私の目には、あなたは高価で尊い
聖書 イザヤ43:4 の言葉を贈ります。


ドルカス


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日主日

2017年12月17日 | 教会のこと
おはようございます。

今朝も素晴らしいお天気です。

教会では、10:30 から礼拝。
皆様をお待ちしております。
今日もオンラインで、ご一緒に

そろそろ礼拝が始まります。

牧師リードで賛美


本日のメッセージは

聖書 ヨハネ 14:9 から
私を見た者は、天の父を見たのです。

ずばり、愛する天のお父様を和かに語ります。




ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン

2017年12月16日 | 自然
昔はレモンと言ったら、輸入🍋
と思っていたけど、実は瀬戸内には、レモンが他の柑橘類と同様に沢山生産されていると、ケパさんから聞いた。

確かに、いろいろ商品化されていて、つい意識して広島産など選んでしまうけれど、

最近、瀬戸内地方のレモンが手に入って、
ウキウキ(๑˃̵ᴗ˂̵)

で、🍋をスライスして🍯に漬け込んで、
蜂蜜レモンを作った。


お湯で薄めてホットレモネードで試飲してみたら、手作りの味はなかなか美味しいよ。

冬は🍎も🍊も美味しいけれど、果物を使った冬の飲み物にこれを加えようと思う。

ちなみに
レモンの品種の一つに「レモネード」という果物があって果実は皮をむいてそのまま食べられるそうです。
ちょっと食べてみたいね。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ユダヤ人を救った動物園 ヤンとアントニーナの物語」

2017年12月15日 | 映画•映像
今日がロードショー(封切り)かと思う表題の映画を観に行ってきた。これはポーランドで起こった実話の映画で、要するにこの日を私たちは心待ちに待っていたのだ。映画の題名が恐ろしく長いが、原題はThe Zookeeper wifeでシンプル。それもそのはず、内容はユダヤ人300名あまりを園内の広い自宅地下室に匿い、その命を救った、勇気ある女性の感動の実話だから。要するにポーランドの反ナチ抵抗運動の一環として、ユダヤ人を救う話である。
私は高校生の時に「アンネの日記「夜と霧」の本から関心を抱いて来た。決して気持ちの良いものではなかったが、ユダヤ人から目を背けることができなかった。映画ではこれまで「シンドラーのリスト」や「命のビザ・杉原千畝」、「戦場のピアニスト」「サウルの息子」などを観た。

この時代、ユダヤ人を助け匿うということは、バレればポーランド人であろうと家族もろとも銃殺されるかアウシュビッツに送られても仕方ない訳で、まさに命懸けである。資産があり、家族がありながら、それができるかということになると、誰もが躊躇せざるを得ないのではないか。映画では、ドイツ兵によってひどく傷つけられた一人の少女の癒やされる過程で、アントニーナの過去も語られていく。その過去が命を懸けて助ける、その伏線になっている。

この映画でもう一つ、私の心に残ったのは、ゲットーのユダヤ人を救出するアントニーナの夫、ヤン園長の働きである。もちろん、ゲットー内の全員を助けられるわけもなく、仕方なく彼らを列車に乗せる手伝いをするシーンが出てくる。
列車は貨車であって、人々をぎゅうぎゅうに押し込んで行く。行先はアウシュビッツなどの強制収容所であることをヤンは知っていた。映画の中で「コルチャック先生」が何度も出てくるが、あまりにも有名な人なのでここでは詳細を省く。(コルチャック先生の実像)彼は自分の孤児たちと列車に乗ることを選ぶのだが、そのあどけない孤児たち一人一人載せなければならないヤンの、苦渋に歪んだ顔が印象的であった。その張り裂けそうな心は、ユダヤ人の マーク、ダビデの星を腕につけているかいないかの理不尽さにあったはずだ。戦後、動物園を再開する時、園長夫妻は建物のあちこちに、ダビデの星マークを描く。この奇異な行動を紐解くならば、このマークで、動物を見に来るべき人間が動物以下のように扱われた時代があった、そのマークを堂々と描くことで解放を喜ぶ、あるいはそれを決して忘れないと言う意味だろうか。(写真は孤児たちの中のコルチャック先生を脱出させようとするヤン)

この映画を通してやはり、共感ということ、自身がつらい体験をもくぐり抜けているということ、これが危機に際して、人間としての真の力になっていると感じさせられる。
私たちの群れも各人、長い間にわたって試練や困難という訓練を受けている。私たちのような寄留者タイプの教会には、美しい会堂や人間的な交わりを求める人々は寄りつかない。ただリアルに神は生きておられる、その信仰だけが命の教会である。だから神が導いた人でないと、そう簡単には定着はしない。

しかし終末の時代、それはまことに不安と混乱の時代であろうが、その時至って真の信仰が、私たちが用いられるのである。それは自転車で動物園を巡回する日々だったはずのアントニーナが、時が来た時には、恐怖という闇に立ち向かい、人間としての真の目的のためにあらゆる手を使って、圧倒的な支配者ナチに立ち向かって行ったように。





ケパ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲虹1月号の表紙写真になった彩雲

2017年12月14日 | 感謝
この群れでは毎年11月を新年度の始まりとし、最初の年度礼拝をイスラエルで行うために、10月の終わにはすでにイスラエルに滞在している。今年の11月の1日は水曜日だった。(黄金門で)(ライオン門から)

その日、私たちはツアーでエルサレムの旧市内とダビデの町を巡っていた。旧市内にはいつもライオン門から入る。その日は黄金門で記念写真を撮り、聖墳墓教会と嘆きの壁、その後ラケルで昼食をとり、午後からはダビデの町のアパールーム(最後の晩餐とペンテコステの場と言われている=はっきり場所を特定できない場合、重ね合わせてココ!とまことに都合良く)からダビデの町の外にあるペテロの鶏鳴教会に行く途中だった。(その時のもの)

誰かの声がし、反応して振り返ると、なんとダビデの町の上に近くて大きい、見事な彩雲が出ていた。
普通、彩雲というものは、高い空の上に出るものであって、あまり大きくはならない。しかしこれは年度の始めの日、ダビデの町の上に出たものだ。彩雲は大きく結構長く出続けた。そして旧市街やオリーブ山からも確認されたようである。しかし場所がら、私たちが最も近くで見ることができたようで、大きくあざやかで感謝だった。(月刊誌「雲の間にある虹」に掲載された私の写真)

実用面もある。この写真を投稿したおかげでこの雑誌、二冊ほど贈呈を受けた。





ケパ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする