goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

新京成線の1日乗車券

2024年01月09日 | 
一日中乗車したいと、ケパさんの願いはとうとう実現したのでした。

(まずは松戸行きに乗車)

とは言うものの、チケットはあらかじめ購入しないと売り切れかも〜案の定近い駅ではがっかり😞
懲りずにもう一駅行ってみると売り切れだったけれど、親切にもまだ◯◯駅にはあるだろうと情報を下さった。


勧めてくれたのは北習志野駅で、路線では比較的大きな駅だから、チケットも余計に配布されてるよと予測して〜3度目の駅でようやくチケット手に入れた〜 駅周辺の🅿️に車を置き(半日¥800なり)町で評判のサンドイッチ専門店でお昼用に¥1000ほど購入して、そうそうセブン☕️もnanacoでgetしていざ乗車

ここは🏀チームの「千葉ジェッツ」本拠地ふなばしアリーナの最寄駅。新京成電鉄も応援して📣が、駅中でもよくわかるよ。試合日❓はシャトルバスも出てるようだね。

車内にはジェッツメンバーが1人づつ紹介されてました〜
🚩チーム赤一色の広告〜

乗車後先ず最初に降りた駅は、ケパさんの最初の赴任小学校名と同じ「三咲駅」でね 🚃降りだけれど〜小学校が見つからない〜

下車駅間違えたね〜それは次の駅でした〜

新鎌ヶ谷は、三つの電車が乗り入れている便利な駅です。そして
ここは子午線の地点を駅からロータリーの地面に表示してます。丁度鎌ヶ谷市の真ん中通過してますって。


ここでランチタイムと予定したけれど、寒い😨場所もないので早々乗車。車内でふっと写メ見てたら、
あれ?何かサービスが書いてある。


という事で、次の最寄駅「五香」で下車してサービス利用。美味しそうなみたらし団子🍡を、¥500⤴️の買い物で頂きました。買い物は美味しそうな、太巻き寿司ピリ辛+ケパさん大好きあんこたっぷり団子🍡ね。

駅外に出ると🌤️外は風もなく穏やかな陽射しで、どこかお昼食べる場所ないかな〜ベンチないかな〜と目の前にあるじゃない。
ロータリーには、暮れの飾り付けがそのままあって、夜だったらイルミネーションのベンチ✨なのだけれど今は単なるベンチ‼️
ちょいと座ってランチタイムです。
通りがかった老婦人に冷やかされた〜


そして再び乗車して、電車は終点「松戸」です。昨年5月セミナーに訪れた町ですが駅中は初めて。
駅ビルを西から東に移動しフードコートで座り込み、そこで購入した31アイス🍦と、みたらし団子美味しかったわ〜。
ここはすぐ近くに江戸川で、渡ったら都内に入る位置の松戸です。


京成津田沼〜松戸の路線旅の帰路は北習志野駅を乗り越し(途中で降りたかった駅もあったけれど)
下車する事なく発着駅の「京成津田沼」迄の移動。その間駅数は24駅❗️

京成津田沼に降り立って、ん❓かつて降りたことがあると、記憶が戻る。
何回目の海外派遣だったのかは記憶にないけれど、真夜中か早朝だったのか、成田から最終電車で辿り着き、駅からタクシーで家まで帰ったと思い出したのでした。
船橋市は成田に行くのは便利な場所です。行く通りも行けるよ


それにしても新京成電鉄は、くねくねよく曲がっている路線でした〜〜
さらに今一度乗り込み、北習志野まで戻る。🅿️まで駅前通りを歩き無事に帰宅。夕方は6時回りました。
なんとも質素に楽しい電車旅でした。

良い休日を用意してくださった、天の父に感謝します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子鉄道

2022年09月21日 | 
牧師夏休暇を、この週初めと日程を決めて、ようやく銚子で過ごせた。今回は姉夫婦を誘っての小旅行。しばらく間の空いていた銚子犬吠埼でした。


1日目は,銚子鉄道を楽しむ〜ローカル線に乗る〜

犬吠埼から終点の戸川駅へ移動したが、すぐに到着した青い電車は貸切で乗れない もう暫く待たなければ。

調べたら私たちでも貸し切り利用できるのよ。80000程必要だけれどね。



30分の待ち時間を、姉と待ち切れず,一駅『犬吠』へ歩いて行くことにして10分程度の散歩🚶‍♀️🚶‍♂️🚶した。

犬吠駅のホームと駐車場の境にある塀。奥に見える数段の階段はどうやら改札口‥‥

ホーム側はこちらね。


ようやく戸川発の電車が到着して、犬吠駅を出発🚆

車内放送は、きゃりーぱみゅぱみゅ〜 コーデネイトらしいよ。
吊り革には大きな風船がぎっしり

この車内企画彼女の企画のようでして
テーマ『銚子電鉄には問題girl』

座席には大きな🐷🧸ぬいぐるみも乗客⁉️ の様に置かれていた。


最初の体験の時、単なる移動乗車だったけれど、それだけで私は心ワクワクだった。なので
2回目は落差ありあり〜


単線を走る事20分程でで、銚子駅に到着。


駅前で一休みで,珈琲店で一休み。


往復切符¥700途中下車ありあり
姉と2人犬吠で途中下車し、黒字機動力商品の購入。
銚子電鉄濡れ煎餅と、まずい棒を土産に購入


赤字続き路線は、銚子鉄道の頑張りだけではなく、地域全体で支えて,ようやく黒字達成したとお礼が書かれていた。

楽しんだ後にホテルへチェックイン。


1日目、時折の強風のみでした。

参考にこちらのサイトー↓

ドルカス   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川

2020年03月20日 | 
藤岡辺りから、浅間山がきれいです。
更に横川に近づくと、清々しい空気が漂う。
白木蓮が綺麗です。
更に白梅満開〜
横川到着


ここはドッグランが併設されてるので、愛犬連れが多いです。今日は大型犬が目立ちますね

妙義山の奇峰を見ながら、碓井峠超え、


工事の為にトンネル内は渋滞〜

佐久平に出ると、浅間山の風貌が変わります。


東御湯の丸インター上田インターで降りずに、長野まで行きます。

ドルカス   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州へ

2020年03月20日 | 
朝7時15分頃駅前出発。外環道に入り30分やや過ぎて関越自動車道に。
三好で休暇に30分程休憩してからが大変。自然渋滞だろうけどスムーズに流れ始めたのは東松山辺りから。


左手に美しい富士山を見ながら、車の量はまだまだ多い。、予定していた到着時間には無理のようね。




ドルカス   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直行便

2019年09月14日 | 
今日は記念すべき日のタイトルで、Facebookのイスラエル🇮🇱大使館にあった。



ここは成田ね。イスラエルからエルアル航空機のチャーター直行便が初着陸。
エルサレムカラーで綺麗な機体です。
私達の教会(全国全てのTLEA)は毎年10月の最終週にはイスラエルにチームが行きます。11月の最初の日曜の礼拝をガリラヤ湖畔で行います。

いつもイスラエルは行くために必ず
他国でトランジットして、時間を費やしていくのですが(この時間が、格安便を使うとさらに過酷〜)
やがては日本発の直行便で、スィーとイスラエルに行かれますね。ハレルヤ

ドルカス   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びローカルで

2018年08月24日 | 
昨日夕刻には実家へ、小海線から「しなの鉄道」の赤い車両に

乗り継ぎ上田まで、
駅には義姉が迎えに来てくれました。

駅前に赤バスが、路線バスも市民バスも、真田カラーで可愛らしい。

と、昨夜は女3人ペチャクチャお喋りの夜

昨日は、見舞った兄の顔を見た途端、安心しました。


リハビリの時間がちょうどあり見学です。
外はバケツひっくり返した!ほどの雨にも空は明るい。きっとポイントて🌈を見る人がと思ったら、義姉さんが見てました。ハレルヤ。まだ救いはありませんが、その意味をいつか説明してわかってもらえる時がありますね。(聖書の創世記9:13から、神様との約束の、み言葉握るのでして)

既にオペ翌日からベッド横に立ち、そして歩行訓練が始まっていて、
何本もチューブなど、ぶらぶらしてるけれど、

硬くなりつつある、カカトを伸ばしたり
熱心に指導受ける兄は、積極的。

さらに今日は

もっと元気ね。
今日は少なくなったのかな。点滴も終わっていて、傷につながるドレンチューブのみで、身軽。

ベットの上で、和やかに話しました。
今日は、シャンプーまでしてもらえたね
私たちは、安心して帰ります。

この医療センターは、2014年3月に佐久総合病院から分割移転によって誕生し、

「森の中の病院」と、名付けられ地域住民の人々が自由に利用できる、ジョキングコースなどあり、緑に囲まれた医療センターでした。
そういえば、来る時
以前にはなかった駅名で、下車したのだった〜〜

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この田舎に五稜郭!

2018年08月23日 | 
お腹が満たされ、お天気も曇り空時々晴れで、散歩にはいい感じ。
感謝な事に、ロッカーのない駅でしたが、駅長さんの配慮有りで、荷物預かって(昔乙女2人には敵わないね)下さいました。

駅前の案内板で見つけた、龍岡城五稜郭跡までウォーキングです。

但し、一時間の制限付き。


田舎道、気持ちがいいね〜〜


龍岡城跡地に到着

今は小学校です。
ここから見てもわからないけど、パンフレットて見るとね、

函館の五稜郭より、小さいですが形は残り堀もあり、

なんといっても子供達の声が元気いっぱい。五稜郭跡の外にあるプールも歓声が上がってた。
校庭はなぜか自然な芝生(雑草)だった。

龍岡城の城主は、大給松平氏最後の藩主
松平乗獏氏、早くから洋式築城にあこがれ築城したと書かれてる。
その末梢の、大給恒(おぎゅうゆずる)氏は、1877年佐野常民氏らと現在の日本赤十字社の前身である「博愛社」を設立したと


ちょっと私には難しくって書ききれないな

この田舎町で、素敵な空間に来れてよかった。と、言いながら帰りは時間がない〜〜と、猛ダッシュ
荷物なくてよかったと、大汗かいて駅に到着した。💦💦
ホームに出て、フット線路の向こうを見たら、
えっ!天空に近い列車なの〜〜
小海線通称 「八ヶ岳高原線」
姉と二人。兄を見舞う前の珍道中で〜ございました。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉と二人旅

2018年08月23日 | 
朝ケパさんに駅まで送ってもらい、東京駅まで。
姉と2人信州へ兄を見舞いに行く。
今日は佐久平で下車。
既に昨日切符を全て用意したが、連絡ミスというか、確認ミスが生じ(大変な事態だったので、病院が本院が新設された救急医療センターだった事。まあミスがあっても仕方なかったかな)と、感謝。
小海線に乗り換え

降りるべき駅が二つ目の駅に変更になってしまったが、まあ時間もあるしね。
感謝ですよ。兄は既に一般病棟に移動したようなので、面会時間は2時から。では❣️臼田まで行こう


ローカルそのものだね〜。小海線は単線。降りるべき駅を通過して

小海線は臼田駅から、JR海抜最高地点の野辺山を通過し、さらに山梨県小淵沢迄走ります。電車ではなく、ディーゼル車だね。

早めの昼食は駅近くで。やっと見つけた(駅前にコンビニないよ〜〜)食堂で

冷やし中華 いただきます〜



ドルカス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線

2017年09月07日 | 
午前11:00 ウクライナでは早朝5:00
目覚まし代わりのモーニングコールを
新幹線の前からします。

ケパさん❣️おはようございます〜、と言ったら今朝はちゃんと目覚めてました。


私はこれから、久しぶりに新幹線に乗り、信州へ行きます。

ん!以前は☝️の色合いの長野新幹線でしたが、 シックな色合いの🚄
北陸新幹線も走る様になり、この車両も増えたのかな。本当に久しぶりの乗車。

車両内のカラーもシックです。

もっとびっくりは、自由席が3両から5両に増えてる。
隣の新幹線、岡山行き逆方向へ向かい一足先に出ました。


今大宮駅。乗車率高い!見る見るうちに満席。指定席も満席と放送されました。
始発から乗れる余裕でした。

最後尾車両、満席の一番前A席窓際。
結構好きな席です。


軽井沢通過、ガスってる。浅間山も見えない。寒そ(-.-;)y-~~~
乗客は随分降りて行く。


ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡製糸工場

2017年07月25日 | 
信州へ行く途中、富岡インターで途中下車をし、3年前世界遺産に登録された、富岡製糸工場にを訪問した。ここは私の教師時代、6年生を受け持つ度に明治新政府の二大政策「富国強兵」「殖産興業」で必ず教えてきた所である。

行って、見て、聞かなけれは分からないこととは、この世界遺産のことである。私と変わらない年頃のガイドさんは私と元同業者、それがピンと分かるのだから面白い。こういう歴史遺産はガイド付きの恩恵が大きい。(工場は明治五年の完成。当時は製材技術が無く、すべて手のこでの作業で完成ささた)

ところでここが日本の近代産業の発祥の地である、と言う。確かにそれまでだって家庭内で絹糸を紡ぎ、機を織って来た。しかしそれでは太さが均一でなく、製品の質もまばらな粗悪品でしかない。故に当時の日本の主力輸出品ではあっても、価格は買いたたかれたのであった。

工業化とは均一の品質を安定して供給することである。具体的にはフランス人の技師を雇い、外国製機械を導入し、立派な建物を建て、何よりも熟練した女工を育てることであった。
話を聞いて、改めて困難さを感じたのは、繭(まゆ)玉から繭糸の先端を取り出すたけではなく、1から1、5kmあるそれを五本位束ね、切らず絶やさず撚り続けて行かなければならない。それだけでない、一つの繭玉、つまり1本の糸でも始めと終わりとでは太さが半分位異なるそうである。これらを瞬時に見分けながら同じ太さの均一な糸になるよう素早く作業するには、相当な熟練が要る。
富岡製糸工場は、まだ電気がない時代で、作業は日中だけ。寮も食堂での賄いも、教育棟や病院も全部込みの超最先端エリート工場であった。政府のもくろみ通り、ここから全国へ製糸工場が技術が飛び火して世界一の生産国へと拡大していくことになる。拡大してから、女工哀史とか野麦峠とかの時代になって行く。

来て、見て、聞いてみなければ分からない世界遺産であった。




ケパ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする