心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)

開発途上国で生きる人々や被災した人々に真に役立つ支援と愉快なエコライフに渾身投入と息抜きとを繰り返す独立開業心理士のメモ

ネパール健康収支調査報告から考えること

2008-01-23 09:48:58 | 国際協力・保健/リハ/心理学分野
昨年末に発行された、政府保健省健康経済財源部によるネパール健康収支調査報告の骨子は次です。

憲法は、全てのネパール市民に基本的な健康サービスを無償で提供するとしている。
しかし現実は、政府は約1/5の支出しかしていない。2002-2003年の一人当たり健康支出では、政府は2.3ドル支出し、社会全体は11.2ドル支出している。
WHOはTHE(健康支出総計)一人当たり34ドルを指標としているが、ネパールは26.3%、インドは17.3%、パキスタンは19.6%に達しているに過ぎない。
ネパールのTHEは249億ルピーだが、政府は41.8億ルピー(16.8%)、世帯は155.6億ルピー(62.5%)、残る51.5億ルピーは外国の開発パートナーが支出している。

++++++++++
市部を離れて村のヘルスポストを訪問すると共通して、「毎年1ヶ月もすると政府からの薬はなくなってしまい、それ以降、村人は来なくなってしまう」とスタッフが訴えるのには、こういう根拠があったんですね・・・
ネパールでは、首都のあるカトマンズ盆地の外側へ出ると、公的な保健サービスの恩恵に浴するのはほぼ困難な状況が続いています。また医療従事者は、異国のように生活条件がまったく異なってしまう盆地外へ出たがりません。

法はあっても、それが実体化されないという現実です。
日本も他人事ではないんですよ・・・児童福祉や地域保健については法に明記されていることが実行されない長い歴史を経験しています。

どう解決すればいいのか・・・
「よいガバナンスを得る、専制主義から民主主義へ、税金を支払える程度には各地域を開発」あたりが根幹と思います。
そして目前の課題への対応策として、「村落部での保健ケアサービスを提供」するときに、中央政府を当てにしないで、持続可能なシステム作りを目指してクスリのリボルビング・システムなどの、可能な自己負担の具体策を実行していくのもいいかも。ただし、これも言うは易く、持続的な成功は容易ではない・・・
国際的な支援として、盆地内の病院医療の充実支援や医療従事者教育というのは的外れなことは明らか。

この国の地域保健の最前線を担うヘルスボランティアたちの賃金要求は、こうした現実のなかで、政府からどのような回答を得るのでしょうか?
+++++++++++++

さてぼく個人の健康課題 no smoking へのX+1回目の挑戦ですが、4日目に突入しています。今までにない経過で・・・驚き!
きのうからは「スクワット50回と腕立て20回(ただしイス使用)のセットを気ままに1日数回」が加わったりして、本人も驚いています。頬がコケてきてるよ・・・

カトマンズは1月10日からの1日6時間停電に続いて、きのうから1日11時間半の停電に突入中、まったく先が思いやられます・・・

ーーー後日談;
この日は9時から12時と、21時から24時の6時間が計画停電で提示されていたのですが、実際は午後5時半まで日中の停電は続きました。
その5時間半を足すとちょうど11時間半になったので、てっきり、うわさされていた長時間停電が実行されたと理解してしまいました。
しかし午後の停電は、この日行われていた大学生を中心とした石油製品値上げ反対行動(2日間、一昨年4月の街頭行動以来の激しさと思える、武装警官との衝突を含んで行われて、23日に政府は値上げを撤回)の一環で、行われたと聞きました。
というわけで24日現在は、1日6時間停電が続いています。


最新の画像もっと見る