goo blog サービス終了のお知らせ 

心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)

開発途上国で生きる人々や被災した人々に真に役立つ支援と愉快なエコライフに渾身投入と息抜きとを繰り返す独立開業心理士のメモ

インド製ニコチンガム

2006-09-13 22:57:37 | いろいろ
禁煙努力を始めて、1ヶ月記念日です・・・!

ニコレットが終わりそうになってきたという話をしていたら、
ゲストハウスの主人が、インド製ニコチンガム「ヌーライフ NULIFE」2mg、8個パックを2つ、もって来てくれました。

まだ努力を続けます・・・
誘惑に負けるときもあります・・・

しかし継続が大事と、思い直しています。
もう2ヶ月のうちには、ニコチン依存が抜けて、完全禁煙の状態に入れるよう、願っています・・・

禁煙を学ぶ(その3)

2006-08-22 17:14:28 | いろいろ
ニコチンを、
肺胞から(タバコ)、
口の粘膜から(ニコレット)、
皮膚から(パッチ)、
吸収するのでは、どのような違いがあるのだろうか、という疑問です。

*************
1.http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000343.html より
皮膚から吸収するパッチに比べ、
口の粘膜から吸収するガム、肺に吸い込むたばこのニコチン吸収率の方が、ずっと高くてキケン。
ガムならば30分かけて、たばこ1本分のニコチンを吸収するのに対し、
喫煙はたった30秒で1本の90%を吸収してしまう。
またたばこに含まれるのはニコチンだけではない。
がんの原因となるタールや、車の排気ガス並の一酸化炭素など、約4000種類の化学物質が一服とともに入ってくる。

2.http://www.nicorette-j.com/medical/product/medicine.html より
血中濃度;
〔単回投与(喫煙との比較)〕 ニコレットの血中ニコチン濃度は喫煙直後のような急激な上昇がみられませんでした。

[方法]
健常喫煙者(14例)にニコレット(ニコチン2mg含有)投与または喫煙(ニコチン0.9mg含有)を行い、血中ニコチン濃度をクロスオーバー法で比較しました。
〔連続投与(喫煙との比較)〕 ニコレット投与群は全試験時間を通じて血中ニコチン濃度は喫煙時より低く、AUCは喫煙群が約1.4倍でした。

[方法]
健常喫煙者(14例)にニコレット(ニコチン2mg含有)毎時1個、計8個を投与または喫煙(ニコチン0.9mg含有)を毎時1本、計8本を行い、血中ニコチン濃度をクロスオーバー法で比較しました。

※AUC=血中濃度曲線下面積 【Area Under the blood concentration-time Curve】

口腔粘膜からのニコチン吸収
ニコレット(ニコチン2mg含有)1個からの、ニコチン溶出量の約80%が口腔粘膜から吸収され、そのニコチン総吸収量は0.86mgと推定された。
ガム残サを1mgとし、口腔粘膜0.8mg、嚥下0.2mgが肝で0.06mg、が吸収されたとして。

3.http://www.hokenkai.or.jp/3/3-5/3-55-03.html より
有害物質の吸収、代謝、排泄
 たばこ煙中の諸物質は肺胞から主に吸収されるが、口腔、気道、胃、腸管の粘膜からも吸収される。
 たばこ煙中の主な有害物質のうちニコチン、一酸化炭素(CO)、シアン化水素(HCN)についてはそれぞれ次のように吸収、代謝、排泄される。

1) ニコチン
 ニコチンの大半は肺から肺胞に入るが、残りは口腔の粘膜や唾液に溶けて胃の粘膜などから吸収され、さらに血液中に入り各臓器に運ばれていく。ニコチンは吸収が速く、喫煙直後から血中に現れて各臓器に運ばれる。肺から脳までは8秒で到達するとも言われている。
 吸収されたニコチンは主に肝臓で、一部は肺と腎臓とで代謝され、主にコチニンとなり、腎臓から排泄される。血中のニコチンの半減期は約2~3時間であるが、コチニンの場合は約17時間で、尿中のコチニンは喫煙後数日間認められる。
 喫煙によって吸収されるニコチン量は1本で多くとも2~3ミリグラムと言われている。(ヒトの場合の経口致死量は50~60ミリグラム)

2) 一酸化炭素
 一酸化炭素(CO)は赤血球中のヘモグロビンと結合しCO-Hb(一酸化炭素ヘモグロビン)として血中に存在し、全身に運ばれ、また肺から排出される。
 通常、肺から吸い込まれた酸素はヘモグロビンと結びついて赤血球によって全身に運ばれるが、一酸化炭素は酸素に比べ200倍以上もヘモグロビンと結合しやすいため、一酸化炭素が有るとヘモグロビンと酸素の結合が妨げられ、赤血球の酸素運搬能力が低下する。そのため一種の酸欠状態を生じることになる。
 血液中の一酸化炭素ヘモグロビンの半減期は3~4時間である。
 下図は喫煙習慣と吸気中CO濃度との関係を示したものである。健常者142人(非喫煙者27、過去喫煙者20、喫煙者95)の各群平均CO濃度標準偏差(ppm)は非喫煙者3.91.8、過去喫煙者4.42.0、軽度喫煙者12.84.1、中等度喫煙者20.35.7、高度喫煙者37.110.3で喫煙者の吸気中CO濃度は1日あたり喫煙本数が増加するにつれ、高くなることが報告されている。(川根博司、日医雑誌 1996)

3) シアン化水素(HCN)
 シアン化合物は、酸化酵素の働きを阻害し、組織呼吸に障害をもたらすといわれている。
 たばこ煙から吸収されたシアン化水素の一部はそのまま肺から排泄されるが、大部分は肝臓で毒性の弱いチオシアンとなり、一部は活性型ビタミンB12のハイドロオキシコバラミンと結合してシアノコバラミンとなる。活性型ビタミンB12が不足することで有髄神経に栄養障害をきたすことになり、その結果「弱視」になり易いといわれている。

************

生体にとって、
ニコチン吸収はなくてもよいみたいだけど、
依存を解消していく過程を考えるとき、
被害の大きさ、あるいは血中ニコチン濃度は、
タバコ(肺胞経由)>ガム(口腔粘膜経由)>皮膚パッチ
ということなのだろう・・・か?

2.の結論部分からすると、
口腔粘膜からのニコチン吸収 は、ニコチン溶出量の約80%であり、
(口腔粘膜0.8mg吸収)÷(嚥下0.2mgを肝で0.06mg吸収)=13.33とすれば、
口腔粘膜からのほうが、嚥下よりも、13倍吸収している、と理解してよいのだろう・・・か?

肺胞との吸収についての比較は、どうなんだろうか?

禁煙を学ぶ(その2)

2006-08-21 10:59:13 | いろいろ

以下、出典は、 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』です。

ニコチン

分子式 C10H14N2
形状 無色油状液体
融点 −80 ℃
沸点 247 ℃(分解)

ニコチン (nicotine) はアルカロイドの一種である。揮発性がある無色の油状液体で、化学式は C10H14N2。主にタバコの葉に含まれる。先進国においては喫煙によって摂取され、最も身近な依存性薬物の一種である。「ニコチン」の名前は、1550年にタバコ種をパリに持ち帰ったフランスの駐ポルトガル大使ジャン・ニコに由来する。

アルカロイド (alkaloid) は窒素原子を含み、塩基性を示す有機化合物の総称。かつては植物塩基という訳語も用いられた。

大半はアミノ基やイミノ基を持つ。窒素源がアミノ酸に由来する場合が多いが、アンモニア性窒素に由来するものも存在し、そのようなものを偽アルカロイド(psydo-alkaloid)と呼ぶ。また、窒素源をアミノ酸由来とするものは脱炭酸反応を伴うものとそうでないものが存在し、それぞれ真正アルカロイド(true alkaloid)、不完全アルカロイド(proto-alkaloid)と呼ぶ。多くは植物から発見されているが、動物由来のアミンもアルカロイドとしての性質を有するものがある。生理学的に共通した性質はあまりなく、多彩な効果を発揮する。化学的には塩基性を持つため、酸と反応しやすいという性質を持つ。そのため、塩として存在する場合も多い。

アルカロイドは強い生物活性をもつものが多く、植物毒の多くはアルカロイドである。また、薬用植物の主成分もアルカロイドであることが多く、医薬品の原料として用いられる。

アルカロイドを含む植物はキンポウゲ科、ケシ科、ナス科、ヒガンバナ科、マメ科、メギ科、ユリ科など。

[編集]
アルカロイドの例
アコニチン(トリカブトに含まれる猛毒成分)
アトロピン(ベラドンナなどのナス科植物に含まれる猛毒成分。パーキンソン病、サリン中毒の治療に使われる)
エフェドリン(麻黄に含まれる。鎮咳効果あり)
カフェイン
カンプトテシン
キニーネ(キナの皮に含まれる。マラリアの特効薬として使われる)
クラーレ(アマゾンで矢毒としてつかわれた)
コカイン
コルヒチン(痛風の特効薬)
スコポラミン(ナス科ハシリドコロなどに含まれる成分。)
ストリキニーネ(マチンに含まれる成分)
テオフィリン(利尿薬、喘息治療薬。)
ドーパミン
ニコチン(タバコ草に含まれる。喫煙による摂取では人体への影響は弱いが依存症になる傾向大)
ビンカ
ベルベリン(キンポウゲ科オウレン、ミカン科キハダの成分。止瀉薬として使われる)
モルヒネ
リコリン (ヒガンバナの植物に含まれる毒)



禁煙に踏み出す「儀式」

2006-08-21 10:55:57 | いろいろ
禁煙に踏み出すときには、
手元に残っているタバコは、人前で炎上させる儀式をするのがいいと、
義兄からかつて聞いたのが、耳に残っていました。

そうするつもりだったのに、
なかなか機会が作れず、
昨夕は、
このゲストハウス改築の労働者諸君にあげようという話しになり、
すべて手渡しました・・・

モノが豊富な日本のやりかたではない、
このやり方を、ネパール的な、タバコとの別れ、ということにしようと決断しました。

もう身近に、タバコはありません!
ほんとうに、手元に、もうタバコはありません・・・


禁煙を学ぶ

2006-08-20 13:20:23 | いろいろ
1.喫煙行動の歴史
 喫煙の最も古い証拠は、AD900~600年頃のマヤ人の壁画に、喫煙している神官があるという。宗教儀式の一部と推定されている。
 世界的な普及は、コロンブスにより、16~17世紀と言われている。
 日本には、鉄砲やキリスト教とともに伝わり、1590年頃に、喫煙の習慣が普及した。

2.日本の喫煙の現状
 1960年代中期をピークに喫煙率は減少を続けている。
喫煙率;1965年82%、1999年54%

3.有害物質(1)ニコチン
 経口致死量は、体重1kgあたり1mg、猛毒といえる。
 肺胞から吸収され、血流に乗って全身を巡り、心臓と神経系に作用し、心拍数と血圧を上昇させる。
 タバコ依存の重要原因物質であり、タバコ依存はニコチン依存と言われている。

4.有害物質(2)タール
 タバコ煙中の、微粒子として存在する粘着性物質の総称であり、いわゆるヤニ。他の有害物質とともに、気道の繊毛の運動を阻害し、浄化作用を弱める。発がん物質や発ガン促進物質が含まれている。

5.有害物質(3)一酸化炭素
 不完全燃焼で生じる有毒ガスで、酸素より240倍ヘモグロビンと結合しやすいため、血液の酸素運搬を阻害し、頭痛などを引き起こす。血中の一酸化炭素濃度が増すと、こん睡状態に陥る。

6.有害物質(ほか)約200種

7.有害物質(副流煙 side stream smoke)
 主流煙 mainstream smoke より、有害物質の濃度が高く、喫煙者の夫を持つ妻の肺がん死亡率は、非喫煙者に比べて、約2倍高い。乳幼児の場合、肺炎や気管支炎、喘息様気管支炎の頻度が高くなる。

8.喫煙持続に関する、生理学的嗜癖理論
 内側前脳束に位置する中枢神経系(CNS, Central Nervous System)の神経伝達物質受容体(ニコチン性アセチルコリン受容体)が、ニコチンを取り込むにつれ、ニコチンの量を一定水準に保つメカニズムが作用すると仮定する。
 第1の説 Schachter,S. et al 1977 では、ニコチン性アセチルコリン受容体におけるニコチンの水準が臨界水準より下がると、CNSが不快な信号(禁断効果)を出し、このニコチンの飢えによって喫煙の欲求が生じると考える。
 第2の説 Clark, P., et al 1990 では、ドーパミン作用神経の終末部位にもニコチン性アセチルコリン受容体が存在し、ここにニコチンが結合すると、ドーパミン遊離が促進されると同時に同時に快感が得られるため、ニコチンへの要求が生じると考える。

9.喫煙持続に関する、覚醒調整理論 Berlyne,D., et al 1971
 ニコチンは覚醒と鎮静の2相性作用を持つが、最適の覚醒状態に近づけるために、ニコチンを用いると考える。興奮効果として、集中力を維持させ、課題遂行を促進させることが検証されている。

10.フロイトとアイゼンクの説
 フロイトは、飲酒や喫煙などの行為は、口唇に快感を求める口唇期に固着した人格に関係すると考えた。しかし、喫煙群と非喫煙群に、指しゃぶりや爪噛みなどの口唇的な行為の頻度に差は認められず、喫煙が口唇期の欲求不満に由来しているとはいえない結果であったと言う。
 アイゼンクは、喫煙量と外向性との間に正の相関があることを見出した。

以上、次を引用した。
金愛慶 2000 「喫煙・飲酒行動と生活習慣病」、現代のエスプリ 別冊生活習慣の心理と病気 



禁煙に、本気になってきた感じがある!

 




新しい友だち ニコレット nicorette 4mg

2006-08-19 12:06:31 | いろいろ
13日から、もう1週間経過、なにが・・・?

禁煙の努力が・・・!

最初は、1日に12個ほど必要で、購入した105錠がすぐなくなりはしないかと気がかりでしたが、
気がつくと1日6個ほどでよくなり、
昨日からは、4mgだときつく感じて、半分にしたりして、噛んでいます。

説明書によると、ニコチン吸収には、
ガムのように、噛んで、唾液と一緒に飲むのは not beneficial で、
歯茎と頬の間に挟んでおくのがよい、
ということです。
タバコで煙になったニコチンは、ノドや肺の粘膜から吸収されるのだから、そういうことなのか・・・

たしかに、ニコレットは、吸いたくなったイライラに、著効で、鎮めてくれます・・・!
ただ、口唇への刺激は与えてくれず、
また思いっきり息を吸い込む、習慣となった動作が、時に、懐かしく、想い出しているわけです・・・

まず、3ヶ月間、あせらず、無理せず、息長く挑戦を続けようと思っています・・・弱気とも付き合いながら・・・

1周年記念!3日早いけど

2006-07-27 21:25:36 | いろいろ
1周年記念

1年前にサント・ドミンゴで、カリブの海をアパートの窓から見下ろしながら、ブログを書き始めたことを想い出します・・・
元来、マメなほうじゃないので、こんなに続けられるとは思っていませんでした・・・

2年目に突入、予想もしなかったカトマンズにいます・・・


あすから、電話も通っていない=正確には、反政府活動のために遮断された、マオの支配地域へ行くので、数日間、書き込みがなくなります。
帰りチケットの予約も入っていません。
帰る日がはっきりしない旅というのは、何年ぶりだろう・・・?


なお、ネパールに来て、すでに3ヶ月が過ぎ、
カリブとの心的距離もできてきたので
(ただし、まだ焦ったときには、英語でもネパール語でもなく、西語が出てきてしまうのですが)、
1周年記念日も通過するので、
ブログタイトルから、「カリブ・・・」を終了することにしました。
ハンドルネームは、もうしばらくこのままを考えています・・・

ブログを訪問していただける皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

カンボジアの朝食、クィティオ麺

2006-07-19 19:15:33 | いろいろ
駐在していた3年前との変化を見たくて、タイ・バンコクから飛行機ではなく、1日かけて陸路で行き、夕方にシュムリアップに着いて、チェンラ・ゲストハウスに入りました。
スタッフやオーナー夫婦が覚えていてくれて、温かく迎えてくれました。

翌朝は、オールド・マーケットへ行って、当時行きつけだった食堂で、写真のクィティオ麺を朝食に食べました。

トンコツ・スープに、ビーフンの面が浮かび、お好みでチリ・ケチャップなどで味を調えて食べます。

9ヶ月かかった船便

2006-07-14 00:03:44 | いろいろ
昨年10月18日に、ドミニカ共和国の郵便局から出した、本の小包4個が、受け取り先にしていた、埼玉の姉宅に着いたと連絡がありました・・・

9ヶ月・・・!!!

でも、着いたことを評価するか・・・!

1冊だけ、ここへ、航空便(!)で送ってもらうことにしました。

2日後にはカトマンズ

2006-06-26 16:28:38 | いろいろ
明日の出発に向けて;
冷蔵庫に買ってきていた明太子を朝、ご飯を炊いて終了。
ガス台のスイッチを止め。
4週ぶりに小雨の中を自転車で所沢湯の森温泉のアカスリに行き、またまた大量の成果?におどろき。
通帳を記帳。
ゴキブリが目立つので買って来たホイホイ、なんとかいう新しいものもセット。
部屋の消臭剤もセット。
そして・・・山形のOさんから頂いた1Kgのさくらんぼを、うれし悲しの独り占め・・・

明日朝;
週刊誌新聞を古紙収集日なので出し、
シーツ・バスタオルを洗濯し、
すべてにカバーをし、
郵便受けに工夫して・・・

出発は昼前頃かな?

今晩は今回の一時帰国のアパート最後の夜、
2日後には・・・カトマンズだっ!


伯母

2006-06-16 23:40:25 | いろいろ
夜行バスで富山へ来ました。

伯母を訪ね、食事に外へ連れ出し、そうすると「道がわかっていないのか!」と怒鳴られ、なんとか食べて帰りました。

午後は、心理の国家資格化の件で、精神病院協会の大物を訪ね、パーソナルな関係を確認し、会談自体は希望的な結末でした・・・
でも、これはもはや政治過程にあるので、余談は許しません・・・

夜になって、居酒屋と寿司屋をはしごして、ホテルへ戻りました。

そして、長女へ会いに移動します・・・
もう少しで、日本国内の移動を終了して、東京のアパートへ戻ります・・・

権利を行使する社会

2006-06-10 01:06:32 | いろいろ
JICA本部6階へ行き、情報開示の申請手続きをして、できればネパールへ出かける2週間以内に結果はほしいと、言ってきました。
通常は1ヶ月、とHPに書いてあるんだけど・・・

担当者は、「SVから結果へのの開示要望が多い頃なんです。顧問医で意見が違うと言うことですか・・」とつぶやいて、その足で、協力隊事務局へ書類を持って行ってくれました。

日本も、権利要求の時代に入っているということなんでしょうか・・・




恒例、歯科検診と治療

2006-06-05 14:43:52 | いろいろ
ゆっくり一時帰国なので、恒例の、歯科へ通院し始めました。
2年ぶりです・・・

開発途上国での歯科治療は、アラッぽいです!
そこで日本にいるうちに、予防的に、「全部直してください」と、お任せするわけです。

調べた結果今回は、右下詰め物のハガレと、左上の虫歯を治すということになりました。
仕事が速いという評判のところなので、きょう、既に1本の治療が終了しました・・・

こんどのTOEICは準備して・・・?

2006-06-03 21:40:43 | いろいろ
昨春ぼくは愛車だったカローラワゴンを処分したので、きょうは兄に迎えに来てもらって、兄宅で純日本風、健康配慮、減塩、焼きシシャモ+海苔の朝食をもらい、オバへの対応の今後などを話し合いました。

ネパールから重かったけど持っていった、はちみつは、喜んでくれて、さっそくヨーグルトにかけて、食べてくれました。

白血病と2年前から闘い続けているイトコ?が、数歩しか歩けないわが身にムチ打って、3日前にオバを訪ねてくれていて、面倒がるオバを励ましながら、苦労して、貯金などの移動は済ませたので、今は急ぐことはない状況のようらしい。

しかし、ぼくから見るに、健康な老化(!)は進行していて、性格変化や歩行困難などは弱まってはいないよう・・・

結局、「遺産相続手続き」するしかないものが明らかになって、これは承諾書類や居住地証明などの準備が必要で、手間が掛かる・・・お金だけなら権利を放棄したいところだけど、そうもいかない・・・
今週にでも、顔だけ見せに行こうかなあ・・・楽しみにしていてくると言うし・・・兄が勧める、魚料理と温泉がいいというホテルにでもオバと一緒に泊まって・・・

それから池袋へまわって、連れ合いからの頼まれ買い物を済ませ、ついでに自分用にTOEIC用の聞き取りプレーヤーを衝動買い・・・きょうの東京はジャケットを着ている人がいるくらい、ヒンヤリ・・・

3年前のその受験のときは、現場で英語で仕事してきていると思っている(自信!)ぼくは、タカをくくって、何の準備もしないで受けて、隣の席の人が頻回にセキをするので聞き取りには苦労して・・・765点でした。
ぼくとしては、文章や映像の読解や、文法と聞き取りなどだけで、肝心の会話という部分がないことが、英語能力テストとしては、とても不満だったし、
このテストの設問には、決まった形式があり、それ用の準備をしてきた人は、それこそ、準備本などが宣伝として訴えるように、100点のUPがあるかもしれないと感じていました・・・

4日後にJICA/SVの1次選考の合否発表があり、2次選考としてのTOEICを再受験するかどうかが決まります・・・





一時帰国開始

2006-06-02 16:55:43 | いろいろ
昨夜、予定通りバンコク経由で、帰国しました・・・
カトマンズ空港のデューティフリーで買った黒ラベルの残りを、テレビを見ながらやっていたら、時差もあるせいか、休んだのは、2時頃になってしまいました。

今回はゆっくり、のつもりです。

朝遅くに、いくつかの振込みをしたら、
本屋を覗きたくなり、山雑誌を買い、
帰り道にある回転寿司ヤに入って、ひさびさの生寿司ーいわし・アジ・マグロ赤み・イカ・甘エビなどーを7個つまンで小腹に入れ・・・
オーダーが電子画面操作になっていることを知りませんでした・・・

午後は、今回も所沢の湯の森温泉へ自転車を飛ばし、
ヌルっと肌に感じるアルカリ泉を懐かしみ、
韓国オムニの、プロのアカスリの腕による、ぼくの40日間の垢の量にも感心しまいました・・・

こんなふうに、一時帰国の日々は始まりました・・・

富山で1人になったオバの処遇が気になるところです・・・