goo blog サービス終了のお知らせ 

心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)

開発途上国で生きる人々や被災した人々に真に役立つ支援と愉快なエコライフに渾身投入と息抜きとを繰り返す独立開業心理士のメモ

心理士の労働運動の現実

2009-04-15 22:34:34 | いろいろ
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/2f341895d0496b399d14eff44f129b07 によると、
心理士ユニオンの第1回目交渉での要求項目は次ということです。

1.児童養護施設で希望する心理職は常勤化にすること。
2.児童養護施設心理職の賃金・待遇について正職員との格差を是正すること。
3.児童養護施設心理職の「遅番勤務」の労働時間・賃金について組合との団体交渉で協議決定すること。
4.児童養護施設心理職の臨時職員の交通費を実費で支払うこと。
5.就業規則、賃金規定、退職金規程について労使協議し作成すること。
6.今後、労働条件の変更については、組合との団体交渉で協議決定すること。
7.健全で良好な労使関係を作るため、日本国憲法、労働基準法、労働組合法などにもとづいて労使ともに努力すること。
8.組合事務所および組合掲示板の設置、施設の利用、コピー機、ファックス、パソコンの利用、電話の取り次ぎなどを認めること。

*****************

一方、日本臨床心理士会による「第5回『臨床心理士の動向ならびに意識調査』報告書」における年収調査結果は、
http://blog.rote.jp/2009/04/06-210000.php によると次のとおり。

2007年度の見込み年収(税込み)は、300万円台が 19.8%と最も多く、続いて 200 万円台 17.0% 、400万円台 14.1%と、この3段階で回答者の約半数を占めた。

* **************

パート職員の現実ということは確かですね。
若き歯科医師の年収調査でも同様な金額を見た記憶があります。
専門性や養成の長さではなく、社会的制度的に裏付けられた需給関係によって賃金は決まるという現実を見ている気がします。


アクセスランキング上位1%

2009-04-11 08:16:41 | いろいろ
4月7日に、某著名ブログで言及されたことで、
8日には約120万ブログ中、9795位のアクセスとなったらしい・・・

ということは、100人訪問・200アクセス/日を越えるブログは全gooブログ中、約1%程度ということ。
1.5倍くらいの訪問数になったのに過ぎないのに。

そして3日経って、また通常のおなじみさん?のアクセス数に戻りました。
ブログのバブリーな1側面でしょうね。

さて、足元の現実=カウンセリングルームのきょうは、受理面接が2件です・・・

WBCでは当然、愛国者?!

2009-03-25 23:57:40 | いろいろ
WBC決勝戦は、BKKカオサンのスポーツバーで見てました。

こういう国際戦では、特に外国にいると愛国者になってしまう・・・
勝ち負けは、容赦なくはっきり結果がでるから。

それと、アジア同士の対決は、映像で見るロサンゼルスの球場にも空席が目に付いた。
それはカオサンでも同じ。

日本人旅行者が数人騒いでいるだけ。
韓国人と思しき男性は表情を変えずにいて、延長になったら席を立っていってしまった。
他のスポーツバーではサッカーを中継。

いったん勝ちを得ると、個々の選手の不調はカバーしあったチームに比重を置いて、そして監督の選手起用も、すべて賞賛の対象になるフシギ!?

このチームメンバーが帰国する数時間前にNRTに到着しました。
あすから、面接、そして学会理事会で、通常の日本の生活に戻ります。

ドキュメンタリー「チェ・ゲバラー人々のためにー」

2009-01-18 08:33:34 | いろいろ
ゲバラ・・・懐かしい名前だ・・・

東中野での午後9時からのレイトショーに行ってきました。
1時間30分、後半は正直言うと眠かった。

30人ほどの少ない入場者で、会場のほとんどは空席。
ただ、ぼくの世代は数人で、若い人々が中心だったのはうれしかった。
キューバ革命50周年よりも、ゲバラという人はまだまだ青年たちに魅力的なのか・・・

映画は、97年にボリビアから遺骨がキューバに返還された際のパレードの興奮シーンから始まった。
コーラスをしてはしゃぐこどもたち、規律正しく動く制服軍人たち・・・

そしてかつての武装蜂起した同志たちのインタビューが続き、
静止ポートレートと、演説や戦闘シーンなどの画像で構成されている。

ぼくには、彼は、正義と不公平に敏感で、したがってお金や地位にはとらわれず、かつ自分の意志に忠実でそれを貫く実行力のあるヒトだったように思える。
ただ、革命後には午前3時4時まで働き(午前1時まで短く(!)しようという提案をしたという)、また日曜には農地や工場、建築現場などでカラダを使うボランティアを続けたという勤勉さは知らなかった。
(ラテン社会では特に信じがたい・・・!)

約10年前になるけど、目に焼きついているハバナの、時間が止まったような古い建物が続く市街地の風景・・・
食料の配給などの貧しさと、一方で明るかった人々の表情。
乾いた土と、スプリンクラーの給水があるところだけ円形に緑になっている灌漑された農地。
米国の経済封鎖の中でも、依存治療施設や観光(ショーや音楽)などで外貨を稼ぐ、したたかさ。
理想を追求する医療や教育のシステム整備。
意外に小さかった最初に襲撃した兵舎。
要塞の中にあった簡素なゲバラの執務室(それは彼の指示で質素に改装されたとこの映画で知った)・・・・

その後のブラジル駐在以降に知った、反米渦巻く中南米でのキューバとカストロへの絶大な人気と信頼。

キューバのあり方は、特異だけれども開発途上国開発のひとつのモデルだし、
ゲバラの生き方は開発支援者のひとつのモデルと思っています。
その後のコンゴやボリビアでの介入で、現地の準備性や文化などの読みにおいておかした失敗も含めて・・・

3年間遠ざかってしまっているけど、西語は耳に心地よかった。
それでタイトル副題だけど、瞬間だったので見間違いかもしれないけど、
「人々のために」ではなく「世界の人」と、原語では書いてあったように見えたけど・・・

モノがあふれていてもヒトや地域のつながりが分断されてなくなった社会より、
ヒトが生きていくのに望ましい社会がここに創られている・・・

7回の連打はすごい!

2008-08-06 13:10:58 | いろいろ
兄の出身校が甲子園に出ていて、1回戦は勝利!
4の3、打率7割5分が3人!

■高岡商 VS 大府
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 安 失
大府 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 8 0
高岡商 0 0 1 0 0 0 4 0 X 5 13 0


日本を離れていると、大相撲とか、紅白歌合戦とか、朝の連ドラとか、日本にいるとパスしてしまう番組に目が行ってしまいます。
高校野球もそういうひとつ。

ソニーロケーションフリー+ADSLで、PCからTV観戦できるようになりました。
50から200kbpsと速度不足な上、不安定で、画面が滲んだり、停まったりはしてるんですが。

ガンバレと応援しつつ、期待しすぎず、チームより個々人を見たり、合理化の余地を残している複雑な心境・・・
ちょうど去年までの阪神応援に似てるかな・・・

ゴム底靴の耐久について

2008-07-16 23:37:44 | いろいろ
先月、テニスシューズの底が剥がれてしまった。
ドミニカ共和国サントドミンゴのエル・コンデ通りで、2005年に買ったもの。

きょう、サンダルの底が剥がれた。
タイ・チェンマイで水祭りのときに、2002年に買ったもの。

たぶん、これくらいが寿命なんだろうけど、
底がスリ切れる前に剥がれるのは、ちょっと納得できない・・・かな?

最上ー仙台ー白神

2008-06-17 17:00:12 | いろいろ
仙台に来ています。
精神保健福祉系の知人たちの勉強会に顔を出すためです。

土日は戸沢村角川地域で、山形大主催の里地里山研修の2回目でした。
到着してすぐに、大きな地震!
窓ガラスが撓りました・・・震度5!
でも予定通り、樹木の伐採から釜入れまでの炭焼き体験・源流の滝まで歩いて自然解説・畑の学校・城跡登りなどの実習とレポートを済ませました。
それと、民泊しての十分に聞き取れないままでの話し合い・・・

住民参加がうまく工夫されています。
60代の村のオジサンたちが元気に活動を引っ張ってくれるのは気持ちがよいです。
研修参加者が村人にするように仕向けられている「在るモノ探し」という、地元学と名づけられた学びのスローガンは、村の人が自信なげに「何もないですよ」と言う状況を、コペルニクス的に変えつつあることを感じます。
「これも、あれも、ナニ?ナニ?」と、都市化が進んだところにはないものが在るのです。

ただ・・・若者や子供が少ない・空き家が目立つなどの状況には、どう向き合うのがよいのでしょうか・・・
少子化や、村の経済力と言い換えてもいいかもしれません。
開発途上国の村落開発支援より、手ごわいと感じます。

それと・・・ぼくはお願いして漁協の組合員となって釣り券を手に入れ、延泊して渓流釣り!
時間がなくて、村の中の橋の近くだったけど、今年生まれの小さなヤマメがひっきりなしに挨拶を続けてくれます・・・でもキープサイズはイワナ1匹のみ!
ここもしっかり、擦れてるゾ・・・他の場所を探そう。

明日からは、前から行きたかった白神山地をうろつこうと思っています・・・

プロレス悪夢の10年!?

2008-05-22 08:54:27 | いろいろ
ちなみに、契約しているのスカパー Fighting TV サムライ チャンネルのきょうの予定には、
club DEEP・DDT・Sアリーナ・新日本プロレス・JWP女子プロレス・仙台女子プロレス・大日大戦・武藤敬司ショウなどが並んでいます。
他にも、ノア・ドラゴンゲイト・全日本・ゼロワン・PRIDE・健介オフィスなどなど、いろいろありますね・・・

一部の近い人々からは不評を買っていますが、ぼくはプロレスが好きです!
好きだった、と言ったほうがいいかなあ・・・微妙!
団体が林立しているだけでなくて、新しい選手も多く、選手名鑑!?でもそばにないと、よく楽しめないゾ・・・

というわけで、きのう、発売されたばかりの別冊宝島のプロレス特集「プロレス悪夢の10年を問うー世紀の大沈没を検証する」を買ってきました。

そこに、ヤフーバリューインサイト株式会社が調査協力したという、「10年以上のプロレスファン歴を持つ男性で、22~69才までの200人を対象にした、インターネットによる選択式アンケート」結果があります。

・プロレスファンの6割以上が「相当興味が薄れた」
・半数以上が格闘技ファンへ軸足をシフト
・「プロレス=完全なショー」と認識してファンになった人は2割
・「プロレスラーに総合トップを倒してほしい」が4割以上
・プロレスの衰退は「団体と選手に原因がある」が6割以上
などが興味深い。

また、プロレスの専門誌の売り上げは、「2000年あたりからほぼ半減」しているといいます。

危機!!!

たしかに、最近のアメリカのプロレスも、そのショー化のすごさには閉口なんだよね・・・メキシコはもともととしても。
マイク・パーフォーマンスの時間が長いし・・・

エコ・シティの実践は、ドイツで盛んらしい

2008-05-11 07:12:06 | いろいろ
フライブルク、ミュンスター、ハノーファー、ベルリンなどのスタディツアー報告を聞いてきました。

・70年代から、エコロジー・社会的公正・底辺民主主義・非暴力などのオルタナティブな価値観を創りだして、実際に議員や閣僚などの政治状況に登場してきた「ドイツ緑の党」
・環境政策を所管する「連邦環境・自然保護・原子力安全省」
・エネルギー・廃棄物・自然保護・交通・教育などで製作に影響を与え続ける、37万人余の会員を持つ「ドイツ環境自然保護連盟」
・ちょっと難しい熱力学知識が必要な地中熱ヒートポンプシステム
・エコロジー住宅の実践
・投資商品になっている太陽光と風力による発電
・ペットボトル・デポジット制度
・発生抑制と機械的生物的処理のリサイクル・システム
・環境教育の実践の場、学校生物センターと森の幼稚園
・カーシェアリング、カーフリー、自転車の街
・市民参加の環境フォーラム
などなど。

報告者との討論で、日本とドイツの普通の住民の環境意識の違いが話題になりました。
それ自体に違いは感じられないが、政策化・システム化されていて、住民を経済的なインセンティブで誘導している点が、まったく異なるということのように、ぼくは理解しました。

以上、FoE Japanの活動からでした。


ベランダのトマトは順調

2008-05-06 09:05:51 | いろいろ
腰を落ち着けるつもりもあって、ベランダにプランターを置いて、ミニトマト2株を育て始めています。

水遣りは2~3日ごとに、
支柱を脇に立てて、8の字結びで茎を支え、
葉の付け根に出てくるわき芽を取り、
もう花のつぼみが誕生。

けっこう楽しい・・・
ドミニカ共和国でもベランダでの栽培と収穫を楽しんだことを思い出しています。

ナス科 原産は南アメリカの熱帯、ペルー、エクアドルの標高2,000~3,000mの高地。
したがって多湿を嫌い、強い光を好み、暑さを嫌い、昼夜の温度差(夜間で13~18℃、昼間で30℃)がよく、関東地方では5月上~中旬が適期らしいです。

今頃かとお思いでしょうが・・・

2008-02-27 15:15:24 | いろいろ
完全禁煙に入ります!

都合のよい合理化をして、禁煙努力中も、
街角で1本づつバラ売りのタバコを買ったり、
トレッキングの息抜きにはいいだろうとか、
もらいタバコはいいだろうなどと、やってきました。
禁煙努力開始39日目で、ニコレットは2個/日くらいです。

もうメンドウだから、止めます。

「止めるときはすっきり吸わないのがいいよ」というOさんの助言、
「また吸ってるの」というNさんの感想などなど・・
身に沁みます・・・

スクワット・腕立て・ホットレモン・煎り大豆・ニコレット禁煙支援隊の応援メイル

2008-02-05 03:21:04 | いろいろ
喫煙行動パターンを変える工夫の具体策;

喫煙行動パターンの変化の対策には、A「スクワット・腕立て」、そしてB「ホットレモン」に追加して、
スーパーで買ってきたC「大豆を自分でフライパンで煎って」ボリボリというのが加わりました。

カトマンズの街角には、とうもろこしや数種の豆を煎って売っている豆屋さんのリヤカーがありますが、そこの豆は塩味が強いので、この方法を思いつきました。
大豆はイソフラボンを含んでいて高血圧にいいと聞くし。
まあ、毎日が節分という感じかな・・・

それと、D「ニコレット禁煙支援隊」のメイルにはずいぶん、支えられている感があります。アンケートも3回ありました。それに基づいた励ましなんでしょう。
10日目までは毎日で、次は14日目。
この次は20日目ということです。
このインターバルも、なかなか工夫されていると感じています。

A。スクワット・腕立て
B。ホットレモン
C。煎り大豆
D。「ニコレット禁煙支援隊」のメイル

ピンチのやけタバコー禁煙努力生活2週終了

2008-02-04 03:28:22 | いろいろ
ちょっとは予想していたけど、予想を覆すことがあって、きょうはヤケ酒と・・・いうことに。

そしてヤケ・タバコ・・・ということになってしまって、マルボロライト10本パックを買おうとしたら(20本入りパックしか)なかったので、(神の支援か?)1本売りを4本購入。

しかし・・・うまくない!
何とか、今度は続けられそうです・・・