私は、感染症の専門家ではない。ただの町医者です。
でも、だれも説明してくれないので、自分なりに調べて解釈してみました。
もし、間違っていたら・・・すみませんが教えてくださいね。お願いします。
まず、無症状病原体保有者って・・・不顕性感染とどう違うのかなという疑問
私は、無症状病原体保有者=不顕性感染 だと思っています。
何故、厚生労働省が不顕性感染という一般的な用語を使わず、無症状病原体保有者という言葉を使ったのか?それは、多分、当初厚生労働省が新型コロナウィルスに不顕性感染があると考えていなかったことがあると思います。
1月31日の新聞記事にこんなのがありました。「中国・武漢市から帰国し、症状がない人で新型コロナウイルスの感染が30日、確認された。厚生労働省は「想定していなかった」として、感染の可能性がある人の調査対象を広げる方針を決めた。」感染していても、発熱やせきなどの症状がない状態は「不顕性感染」と呼ばれる。大阪健康安全基盤研究所の奥野良信理事長談
厚生労働省は、手あかのついた不顕性感染と言う言葉を嫌って、比較的に一般的ではなかった「無症状病原体保有者」と言う言葉を使ったのではないか?と、私は推定しています。
wikipediaによると・・・
不顕性感染(ふけんせいかんせん、英語: inapparent infection)とは、感染が成立していながら臨床的に確認しうる症状を示さない感染様式のことを示す[1]。
不顕性感染と顕性感染は連続的であり、病原体により不顕性感染の方が一般的であり、発症に至ることの方が稀であるものも少なくない。不顕性感染を示す個体は臨床症状を示さないため、感染源として気付かないうちに病原体を他個体に拡げてしまうおそれがある。このような個体をキャリアと呼ぶ。伝染病のアウトブレイクの際に感染源の一端となるため疫学的な問題となる[1][2]。風疹では、感染者の約30%が不顕性感染とされている[3]。
一般に、宿主と微生物との関係が長期間におよぶほど病原性は弱くなる傾向がある。これは宿主側の免疫などの防御機能や微生物側の生存戦略が関係している。不顕性感染の臨床上の応用では弱毒生ワクチンがあり、これは人為的に不顕性感染を成立させることにより、免疫を成立させる方法である。
不顕性感染と言う言葉を使うと、顕性感染という対語を連想しますよね。そうすると、不顕性感染から顕性感染に至る期間が潜伏期間ではないのかいな???と、普通は連想しますよねぇ。厚生労働省は、それをしてほしくなかったのだと思うのです。
厚生労働省は、新型コロナウィルス感染症は、比較的に潜伏期間が長いということを知っていながら、不顕性感染者がいることを想定していなかった。あまりに間抜け、痴愚魯鈍、阿呆であったと自省して・・・・不顕性感染と言う言葉を使うことを拒絶したのでしょう。
私の解釈は、以上です。
まとめると、無症状病原体保有者=不顕性感染者 そして 不顕性感染から顕性感染に至る期間=無症状病原体保有者から有症状病原体保有者(発症患者)に至る期間=潜伏期間 なのだと思っています。大まかだとは思いますが、間違っていたら教えてくださいね!!
潜伏期間(せんぷくきかん、英: incubation period, latent period)、あるいは潜伏期とは、病原体に感染してから、体に症状が出るまでの期間、あるいは感染性を持つようになるまでの期間のこと。病原体の種類によって異なる。
英語のincubation period、latent periodはいずれも潜伏期と訳されるが、この二つは明確に区別され、病原体に感染してから症状を示すまでの期間をincubation period、病原体に感染してから感染者が感染性を持つ、すなわち他の感受性を持つヒトに病原体を感染させるようになるまでの期間をlatent periodと呼ぶ。この2つは病原体の種類によって異なるが、latent peirodがincubation periodより短い場合(麻疹など)、発症時にはすでに他のヒトを感染させている可能性がある[1]。