昨年11月末の竹伐りで戴いた青竹を使って竹ヒゴ作りに挑戦した話は、1月6日の「竹ヒゴ作り・その1」で投稿したが、その後予定が重なり竹ヒゴサークルも欠席したまま遠ざかっていた。
下の写真は「竹ヒゴ作り・その1」で5.5mm幅に割った竹です。
今回は割った竹を皮と身に分けて仕上げる作業になります。
割り終わった竹は厚みが有り、薄くする必要が有ります。
身と皮に剥いで最後は皮側を0.5以下まで薄くしますが、いきなり薄くする事は出来ない。
先ずは斧で皮と身を4:6に切れ目を入れる。
皮と身に分けて行く。
切り分けた皮側を、更に皮と身に5:5に剥ぐ。
今度は切り出しナイフで割って剥いでいく。
3度目になるが、同じように皮と身を5:5に剥いでいく。
切れ目は切り出しナイフで割るが、後は指で丁寧に剥いでいく。
未だ厚みは1mmほど有るが、ここで一定の幅にする作業を行う。
この器具を使って幅を整える。
幅は右のダイアルを回して調整する。
反対側から拡大するとこの様になっている。
幅はこのサイズで揃える事が出来る。
次はこれを0.5mmの厚さに削るのだが、この器具で行う。
鋭利な刃が付いており、刃の下を潜らせる事で均等な厚さにして行く。
刃と台座の隙間は右に行くほど狭くなっており、最初は左側から潜らせ削っていく。
次は右にずらして同じ作業を繰り返す事で段々薄くしていく。
デジタルノギスで計測すると目標の0.5mm以下になった。
これで完成である。
右端が出来上がった皮側の竹ヒゴだが、剝ぎ落した身側の方が遥かに多い。
一見何事も無く綺麗に出来上がっている様に見えるが、実は半分以上失敗し廃棄した。
竹細工の良し悪しの8割は竹ヒゴで決まると言われたが、それを実感した作業でした。
写真の竹は湿り気も管理してあるのですか?
竹を割る刃物は両刃ではなく片刃なのですか?
道具は手作りの様ですが会の持ち物でしょぅか?
道具作りからやってみたいですね(笑)
竹細工は時間つぶしに良いですよ!
ところで膝痛はお正月のご馳走を食べ過ぎたのでは!?
妻も膝痛で階段の上り下りが辛い時期が有りましたが、ある体操をして直り今は大丈夫です。
それは床に上向きに寝て片足ずつ床から踵を10cm上げたまま10秒経つと降ろす。
これを10回繰り返す。
次は反対側の足も同じ運動を繰り返す。
最初は結構きつく感じますが、毎回3セット程行います。
それを朝・昼・晩と繰り返していると、妻の膝痛は消えました。
私も山登りの下山の度に、膝の激痛が起こるようになりました。
これはスロージョギングをする事で再発しなくなりました。
日々6kmの散歩をしていますが、その中でスロージョギングを取り入れてみました。
最初は300m走ると膝に違和感が出ていましたが、毎日繰り返しているとその距離が段々と伸び、違和感が出なくなりました。
その後は下山中に膝痛が起こる事は有りません。
無理をしない程度の運動でも、膝痛は克服できると思っています。
竹の湿り気は管理していません。
と言うより乾燥をシッカリしてからヒゴにするようです。
するようですと言ったのは、私は本来のヒゴ作り体験をしていません。
今使っているのは竹伐りに参加した時に貰った青竹を使って、竹ヒゴ作りやそのヒゴを使っての簡単なかご作りの練習をしています。
竹割に使う鉈は両刃です。
片刃だと左右均等に割る事が出来ません。
両刃でも左右均等に割るのに苦労しています。
道具は手作りしたものを購入しました。
幅を揃える刃はヤスリを削り作っています。
薄くする器具の刃はマキタの電動カンナの刃を流用しています。
自分で作ろうと思えば十分作れますね!!
あまり無理をしないで、最初は少ない回数でスタートし、徐々に増やしていってください。