goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

竹ヒゴ作り・その2

2022年02月03日 | 木工・竹細工

昨年11月末の竹伐りで戴いた青竹を使って竹ヒゴ作りに挑戦した話は、1月6日の「竹ヒゴ作り・その1」で投稿したが、その後予定が重なり竹ヒゴサークルも欠席したまま遠ざかっていた。

下の写真は「竹ヒゴ作り・その1」で5.5mm幅に割った竹です。

今回は割った竹を皮と身に分けて仕上げる作業になります。

割り終わった竹は厚みが有り、薄くする必要が有ります。

身と皮に剥いで最後は皮側を0.5以下まで薄くしますが、いきなり薄くする事は出来ない。

先ずは斧で皮と身を4:6に切れ目を入れる。

皮と身に分けて行く。

切り分けた皮側を、更に皮と身に5:5に剥ぐ。

今度は切り出しナイフで割って剥いでいく。

3度目になるが、同じように皮と身を5:5に剥いでいく。

切れ目は切り出しナイフで割るが、後は指で丁寧に剥いでいく。

未だ厚みは1mmほど有るが、ここで一定の幅にする作業を行う。

この器具を使って幅を整える。

幅は右のダイアルを回して調整する。

反対側から拡大するとこの様になっている。

幅はこのサイズで揃える事が出来る。

次はこれを0.5mmの厚さに削るのだが、この器具で行う。

鋭利な刃が付いており、刃の下を潜らせる事で均等な厚さにして行く。

刃と台座の隙間は右に行くほど狭くなっており、最初は左側から潜らせ削っていく。

次は右にずらして同じ作業を繰り返す事で段々薄くしていく。

デジタルノギスで計測すると目標の0.5mm以下になった。

これで完成である。

右端が出来上がった皮側の竹ヒゴだが、剝ぎ落した身側の方が遥かに多い。

一見何事も無く綺麗に出来上がっている様に見えるが、実は半分以上失敗し廃棄した。

竹細工の良し悪しの8割は竹ヒゴで決まると言われたが、それを実感した作業でした。

 

 


初めての竹籠作品

2021年12月19日 | 木工・竹細工

昨日は二回目の竹籠サークルに行ってきた。

作りかけだった竹籠を仕上げた。

今日は上に伸びているヒゴを適当な長さにカットする事からスタート。

カットした後のヒゴ48本を四等分に引き裂く。

言葉で言えば簡単だが、幅4.5mm・厚さ0.6mmのヒゴを均等に引き裂くのは大変だった。

電線などを切るニッパを使って先端の真ん中に切れ目を入れ、更にその半分に切れ目を入れてから指で引き裂いて行った。

引き裂き終わった後、引き裂いた部分を水を入れたバケツに30分程沈めておく。

そして柔らかくなった細いヒゴを曲げて縁に差し込んでいく。

底の形を平らに整える為に交差させ差し込んでいた太いヒゴ3本を抜き取り、三角形に付け替え座りが安定するよにして作業は完了です。

これが完成した姿です。

生れてはじめて作り上げた竹籠です。

思い出となる作品ですが、何年か先この仕上がりを見て未熟さが分かるようになれば良いのですが!?

 

 

 


初めての竹細工教室

2021年12月04日 | 木工・竹細工

今日の午前中は先日見学し入会を決めた竹細工教室でヒゴ作りを教わった。

自分で竹割・幅・厚さを整える一連の作業を教わったが、これが一筋縄ではいかなかった。

鉈で真直ぐに割るだけだから簡単と、舐めていたがこれが大間違いだった。

竹細工の良し悪しを決めるのは、ひご作りが8割だと言われて思わず納得!!

必死で割っていた為、写真を撮り忘れた。

午後は初めての作品作りに挑戦。

必要なヒゴと出来上がった作品の見本は先生が準備してくれていた。

この教室で指導されている先生に、マンツーマンで基本から教わった。

一番簡単な籠だそうだが、これも中々そうではなかった。

隣で手本を見せてもらい真似て組み上げていくのだが、これも思っていた以上に苦労した。

正六角形に組み上げて行くのだが、出来るのは歪んだ六角形ばかり!

何とか底の部分が出来上がった。

次は籠周りだが、ヒゴを曲げて立ち上あげるのが難しい!

立ち上げは先生がコツを説明しながら組み上げてくれた。

その後は自分で見よう見真似で組んでいく。

今日の作業はここ迄!

途中でコーヒータイムが有り談笑しながら一休み!

この時間に必要な器具と使い方などを教わったが、大部分はヒゴ作りに関するものだった。

色々とある竹割鉈の一つ。

ニッパーの様なペンチ。

これも必需品で大・中・小と色々ある。

ここで使っている工具も準備したい工具である。

厚さ調整器具だけでは削り切れない時に切り出しナイフで少しずつ削るが、節を台の開いている所に入れて削るのがポイント!

今日紹介した工具は一部であり、これから順次揃えて行く予定である。

我が家の物置にはDIY工具が沢山有るが、工具がまた増える!!

ヒゴ作りと作品作りの両方とも難しいが、その分やりがいも有る。

必要な器具を取りそろえ、次の教室までは青竹割とヒゴ作りの練習をしたい。

時間はあっと言う間に終了の16時になった。

次回の教室予定と先日竹伐りした青竹の油抜き日程などの連絡があり、掃除・机のアルコール滅菌等を行い解散!

 

 

 


新しい趣味を探して・・・!?

2021年11月28日 | 木工・竹細工

キャンピングカーで出掛ける日数が段々少なくなってきている。

秋の北海道での鮭釣りも釣り場が制限され狭くなっているが釣り人は逆に増え、鮭の不漁と重なり段々楽しめなくなってきている。

何れは体力的にも厳しくなり、車旅も難しくなるのは目に見えている。

友人が我が家に遊びに来た時に、その時に備えて新しい趣味を探している。

蕎麦打ち、竹細工など・・・を考えていると話をした。

竹細工サークルは随分探したが中々見つからないと言うと、友人が楽しんでいる囲碁サークルの会場になっている公民館で、竹細工のサークルがあると教えてくれた。

友人の紹介で先週その竹細工サークルを見学させてもらった。

以下はその時の様子で、少々長くなりますので興味のない方は読み飛ばしてください。

****************************************

竹細工経験はメンバー毎に違っていて、作っている作品もそれぞれである。

この人は1年目の初心者と紹介さ入れたが、中々の手さばきだった。

こちらの方は笊を作っていた。

こちらでは大作の下準備に見えたが、素人の私には分からない。

この手提げは経験3年目の方の作品ですが、実用的で一緒に見ていた妻が「これが欲しい、早く作ってい欲しい」とサークルに入ると決める前からオーダーを貰った。

これはバッグで模様も美しい!

こちらは大変手の込んだ作品の仕上げをしていた。

細く飛び出したヒゴを一つ一つ丁寧に切り取っていた。

ここまで出来るようになれるのだろうかと・・・!?

このサークルは日本工芸会の正会員の方が指導してくれている。

その方の作品の一部を写真で見せて貰った。

何年経験してもこの様な作品は無理だが、見ているだけで引き込まれていく。

このサークルでは単に竹ひごを編み上げるだけでなく、作品作りに使う竹ひごから手作りしている。

作品に合わせて竹ひごの細さ、太さ、更には色付けなど全てを自分で作っている。

竹ひご作りはここからスタート。

小道具も色々有るようだ!

これで竹ひごの幅や厚さを整える。

この方は竹ひごを薄く裂いて皮竹と身竹に分け、それを作品毎に使い分けるそうだ。

細くした竹ひごの角を削っているそうだ。

 

先がL字形に曲がった電熱ゴテで角を曲げるなど、色々なテクニックが有るようだ。

見学させてもらって迷うことなく入会を決断。

それが1週間前だった。

早速誘われたのは竹ひご材料の竹伐りで、昨日出掛けて来た。

竹を伐りだし1年間をかけて竹の油抜き・乾燥を行うそうだ。

我が家から車で1時間半ほど離れた古民家に隣接する竹林で、3年物の真竹150本ほどを伐りだした。

 

伐りだした竹を古民家の納屋に立て掛けて今日の作業は終わり。

使うのは根元と上の方を切り落とした中ほどの部分を使う。

使わない根元側の竹を、竹ひご作りの練習用に何本か貰って帰った。

来週はその竹を割り、ひご作りの練習をする予定である。

さて、この後どのようになるかは、私の心がけ次第になるが・・・!?

 

 

 

 

 


2021秋の車旅(36日目)ア・ラ・伊達な道の駅⇒仙台

2021年10月12日 | 木工・竹細工

今日も終日雨模様だった。

朝食後ゆっくり過ごした後、妻の兄夫婦が棲んでいる仙台に向かった。

2年振りの再会で、話が弾んだことは言うまでもない。

食事をご馳走になるなどして長居し、辞去したのは夕方だった。

今夜は仙台から少し離れた道の駅でP泊する事にした。


.風景写真

四季の風景写真