goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

二階の部屋のリニューアル(その2・家事室の塗装)

2020年05月03日 | DIY
養生シートで覆ったテーブルの作業台にローラー刷毛、ペンキを準備。


作業に入る前に天井の壁紙補修を行った。
壁紙の継ぎ目の一部が浮き上がり隙間が出来ていたので、接着剤で補修。
天井は台所の様に汚れていないので、塗った所と未塗装の差異はあまり無い。


一回塗りで充分綺麗になった。
取り外していた照明器具を取り付け、天井周りの桟を少し暗い色のアーバンベージュ色で塗装した。


ひとまず今日の作業はここまで。




二階の部屋・リニューアル(その1・家事室の壁紙剥がし)

2020年05月02日 | DIY
少し前に一階の台所と廊下の天井や壁を塗装したが、良い時間つぶしになった。
数十年の汚れが消え、家内の評価も良かった!!
その作業も終わり、やる事も無く退屈な毎日を過ごしている。
昨今の事情から外出もままならない。
そこで、今度は二階の二部屋をリニューアルする事にした。
先ずは手前の部屋から。
昔、この部屋は天井の中央が高くなった船底天井の和室だった。
それをDIYで畳をフローリングに替え、天井はフラットに直し石膏ボードを張り付けた。
その時に壁紙も張り替えたが、それから20年以上経ちかなり傷んで来た。
今は洗濯物を畳んだり、偶にアイロンがけなどで使っている。
天気が悪い時に洗濯物の部屋干しなど、家事室として使っている。


テーブルだけを残し、サブ冷蔵庫や備蓄用飲料水などは隣の部屋に移動。


先ずはテーブルと床を養生シートで覆う。
スイッチ類、コンセントカバーを取り外し、続いて壁紙を剥がす。


今の建物には無いが、天井から床までの隙間を隠す細い角材が取り付けられている。
この際、この角材を取り外した。
その隙間をコーキング材で埋める作業中。


天井塗装の準備として、窓とドアを布ポリマスカーで養生。


今日の作業はここまで。
次は天井のペンキ塗りである。
時間はたっぷりある為、ゆっくりと行う事にする。



廊下の壁・天井の塗装が終った

2020年04月21日 | DIY
廊下の壁・天井のペンキ塗りがようやく終った。
この作業に使ったペンキと小道具はこれ等である。


ペンキを入れる容器とローラー刷毛だが、素人でもそれなりに塗る事が出来る。


玄関の天井を塗るに当たり、周りの壁をしっかりと布ポリマスカーで覆う。


先日新しくドアを取り換えた洗面所入り口も、同様に布ポリマスカーで覆う。
照明器具を取り払っている為、小窓からの明かりでは暗いので、工事用照明でライトアップ!


二階の階段周りだが、先ずは壁の縁を刷毛で塗る。
天井の壁紙は凸凹が多く、特に汚れが酷い。
拡大した次の写真を見ると、その汚れ具合が良く分かる。


この凹んだ溝にペンキを塗り込む作業が大変だった。
ローラー刷毛にタップリペンキを付け、強く押し当てゆっくりころがす。
これを何度も繰り返して、何とか凹んだ溝にペンキが入ってくれる。


天井の凸凹の溝もペンキが埋まり、汚れは消た。
塗り終わったら壁と天井、廊下の境にある桟や窓枠周りを覆っていたマスキングテープを剥がす作業が有る。
この作業も一仕事である。


最後に廊下の養生シートを取ると完成である。
生まれ変わった廊下は明るく、清々しい!!


簡単に終わった様に見えるが、実は大変だった。
以前、同じ作業をした台所と比べると、何倍もの労力と時間が掛かった。
天井の面積はほぼ同じくらいだが、凸凹の壁紙に泣かされた。
それに壁の総面積が違っていた。
台所は大きな窓があり、シンク側には壁紙は無い。
また、大きな食器棚の後ろは手抜きして塗らなかった。
廊下は小窓しかなく両側が殆ど壁。
それに階段の開放部は大きな壁があり、総面積は台所の何倍もあった。
さらに台所は一度塗りだったが、今回はあまりにもムラが目立ち二度塗りをした。
この様な事からペンキが足りなくなり、追加発注して取り寄せるなど余分な時間も掛かった。
でも、綺麗になった廊下を見ると、苦労も何処かへ飛んでしまった。
緊急事態宣言で出掛ける事もままならない昨今、時間つぶしには持って来いだった。










廊下の壁・天井の塗装準備

2020年04月15日 | DIY
昨年の秋,、台所の壁と天井を白いペンキで塗ったが廊下が残っていた。
新コロナウイルスで外出もままならない毎日、退屈している。
そこでやり残していた廊下の壁と天井の塗装を行う事にした。
先ずは廊下を養生シートで保護。




続いて階段も同じく養生シートで覆う。
ペンキが付くと困る手すりや窓枠などもマスキングテープで覆う。


天井の照明器具を取り外すと汚れが酷い。


30年以上の年月で壁紙の継ぎ目がハッキリと分かるようになっている。


この継ぎ目をジョイントコークで埋める。


隙間を埋め、指でさっとなぞるだけで継ぎ目が消えて行く。


窓は布ポリマスカーで覆う


古いチャイムを取り外した後に残ったネジ穴。


この穴もジョイントコークで埋めれば消える。


ここまでの作業が一番手間が掛かる。
これで半分以上終わった感じである。
次はいよいよペンキ塗りであるが、今日はここまでとする。

洗面所のドア交換

2020年04月03日 | DIY
友人から使わなくなった無垢材で出来た立派なドアを頂いた。


洗面所のドアを、頂いたドアに入れ替える事にした。
立て掛けている古いドアの長さに合わせて丸鋸でカット。


頂いたドアは幅が若干狭く、取り付けると隙間が出来た。


ドアを閉めると、この様に1cmほどの隙間が出来た。
ドアのラッチが収まる穴の位置も違っている。


隙間を埋める枠板を購入し、ドアノブのラッチが入る金具(ストライク)を取り付ける切込みを入れた。


それにストライクをはめ込む。
ピッタシではないが、良しとした。


隙間を埋める枠板を塗装。


ドア枠に張り付けると隙間が消え、完成である。


ドアノブを握り少しだけ下に押すと、ドアが静かに開いた。


一枚の新しいドアで、洗面所が生まれ変わったようだ!!
ドアを頂いた友人に感謝!!





.風景写真

四季の風景写真