goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

エアコンの掃除・第二弾で完了

2020年06月01日 | DIY
二階の卓球部屋のエアコン掃除が上手く出来たので、他のエアコン掃除を行った。
その時は洗剤に添付された小さなハンドスプレーで洗浄液を吹きつけたが、これが中々大変な作業だった。
繰り返しスプレーのハンドルを握り霧状にした洗剤を吹きつけたのだが、吹き終わる頃には手にマメができ皮が破れ痛い思いをした。
その為、台所のエアコン掃除では手動ポンプ式の噴霧器を用意した。(赤い丸印)
それと洗浄後の汚水を受けるビニール袋にホースを取り付け、下のポリバケツに落とし込むようにした。
これによりビニール袋に溜まる汚水の重量への対応を心配しなくてよい。


作業開始する前にポンプでタンク内気圧を上げ、手元のレバーを押すだけで洗剤が霧状になって吹き付けてくれる。
ホースが長く離れたことろにも簡単に届き、結構使い勝手が良かった。
丁寧に洗剤を吹きつけ、20分程放置。


その後、前回同様にスチームクリーナーで高温の蒸気を吹きつけると、汚れが落ちて行く。
その違いは熱交換器の洗浄前と洗浄後を比較すると良く分かる。
洗浄前はびっしりと埃や汚れが付いていた。


洗浄後はこの様にすっきりと綺麗になった。


続いて寝室のエアコンを掃除した。
この部屋の壁と天井の壁紙は布クロスなので濡れるとシミになる。
エアコンの掃除が終われば壁紙は張り替える予定だが、天井はそのまま使うので、養生シートでカバーした。


三台目となると手慣れて、ここのエアコンが一番綺麗になった。
和室にもエアコンが有るが今までほとんど使っていなく、これからも使う事は無いので掃除しない事にした。
家内の「エアコン掃除を業者に頼んでもらいたい」の一言からスタートでしたが、これで完了しました。
スチームクリーナーと手動噴霧器、使い方にはお貸ししますよ!!



二階の部屋のリニューアル(完了・卓球部屋の壁紙張り)

2020年05月18日 | DIY
卓球部屋の天井のペンキ塗りから大分日時が空きましたが、漸く卓球部屋の壁紙の張替えが終りました。
小道具の準備や壁紙張りも慣れ、作業は順調だった。


先ずは入り口の壁が完了。


全ての壁面を貼り終わり、床に敷いていた養生シートを撤去。


リニューアル前はカーテンボックス内を這わしていたオーディオ関係のケーブルを天井裏に這わす事にした。
狭くて埃だらけの天井裏に潜り込み、何とか配線が終った。
天井から剥き出しのケーブルは美しくない。


白いモールに納めスッキリと。


取り外していた照明やスピーカーや家具などを元の位置に配置。


卓球台も作業台から本来の姿に復帰。


家事室も奇麗な部屋になった。


新型コロナウイルス問題で外出が出来ない事から始まったペンキ塗りと壁紙張替えのリニューアルでした。
壁紙を張替えたい部屋がもうひとつありますが、取り敢えず一段落です。


二階の部屋のリニューアル(その4・卓球部屋の天井ペンキ塗り)

2020年05月11日 | DIY
今は卓球部屋として使っているが、その昔娘たちが使っていた当時にDIYでカーペットをフローリングに替え、天井のペンキ塗りと壁紙の張替えを行っている。
今回は二度目のリニューアルである。
作業する前に、この部屋の荷物を隣の家事室他に移動。
卓球台はそのまま残し、作業台として使う。


照明、コンセント・スイッチ類のカバー、姿見の鏡やカーテン等を撤去。
続いて壁紙剥がしを行った。


剥がし終わった後は、パテで補修。


パテをサンドペーパーで平らにすれば下地作業は終わり。
本当はこの時点でエアコンの室内機の洗浄を行いたいが、洗剤が届いていないので天井のペンキ塗りを行う事にした。
先ずは布ポリマスカーで四方を覆う。


後はローラー刷毛で丁寧に塗れば良い。


苦手なペンキ塗りだが、あっと言う間に終わった。


スチームクリーナーの使用目的は

2020年05月09日 | DIY
今回のスチームクリーナー使用目的は、エアコンの室内機洗浄です。
二階の卓球部屋のリニューアルに取り掛かろうと準備していたら、突然家内が「エアコンの掃除を業者に頼もうよ」と言いだした。


エアコンの汚れが気になっていたようだ。
フィルターの掃除はこまめに行っている。
でも、新製品に取り換える事は有っても、室内機を掃除したことは一度も無い。
エアコン室内機のクリーニング業者をネットで調べると、業者と共に自分で掃除するグッズも沢山ヒットした。
読んでみると自分でも出来るのではと思いはじめ、更に詳しく探し求めた。
その中で洗剤を吹きつけて暫く待ち、その後スチームクリーナーで洗浄する方法が有った。
娘がスチームクリーナーを持っていることを思い出した事もあって、それが一番良いと思った。


その洗剤をAmazonに発注したが、届くのはもう少し先になる。
届き次第、自分でクリーニングする予定である。






二階の部屋のリニューアル(その3・家事室の壁紙張り)

2020年05月05日 | DIY
いよいよ壁紙張りに取り掛かった。
事前にホームセンターで壁紙2種を家内と選んできた。


壁紙張りの小道具を準備
ローラー刷毛、撫で刷毛、カットする時に使う金属ベラ、継ぎ目などをしっかり押し付けるローラーに糊など。
真ん中下は自作した竹べらだが、結構役に立つ。
天井際や床際の壁紙をカットする前に、この竹べらで際をしっかり張り付ける。
その後金属ベラを押し付け、それに沿ってカットすると綺麗に仕上がる。


糊付け作業は隣の卓球部屋で行った。
養生シートを被せた卓球台は、壁紙の採寸、カット、糊付け作業で大活躍だった。
腰を曲げることなく立ったままでカット、糊付け作業が出来、体にも優しかった。
壁紙の絵柄合わせと必要な長さを事前に黄色のマスキングテープで張り付けて置き、壁紙を広げるだけでカットする箇所が瞬時に分かる。
しかも、長さを間違う事が無い。


壁紙の下に下敷き板を入れ、マスキングテープ位置に合わせ金属製の定規を養生テープで固定しカッターを滑らせるだけで良い。
養生テープは壁紙・定規・下敷き板の3点を同時に固定するからズレる事無く正確にカットできる。


カットが終ればローラー刷毛で糊付けを行うが、これが優れもので素人の私でも均等に素早く糊付けが出来る。


糊付けが終わった壁紙は、糊付けされた面を内側にして蛇腹状に折りたたむ。
こうすれば持ち運びが簡単で乾かず、ビニール袋などに入れておけば半日から一日後でもそのまま貼れる。


模様合わせを行い、重ね貼りした部分をカットするが、先ほどの金属定規がまた活躍する。
カットラインに目印にマスキングテープを貼り、それに合わせて金属定規を養生テープで固定する。
これにより定規のズレを心配しなくてカットに集中できる。
素人ゆえの技である。


最後に巾木を取り付ける。
採寸しコーナーの突き合わせ部分は45度にカットする。


隠し釘で固定する。


コンセント、スイッチ類のカバーにカーテンレールを取り付けて、家事室のリニューアルは完了。


.風景写真

四季の風景写真