goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよこ造船工房

納期遅れ常習犯の船大工。 猫画、オーディオ、たまに造船記♪ since 2008.11

大航海時代Online -Lost Memories- マイチェン船『重アサルトフリゲート』

2019年08月01日 | 大航海時代Online

■ 重アサルトフリゲート概要

 

 -Lost Memories- Chapter 3の準新船『重アサルトフリゲート』は『アサルトフリゲート』のマイナーチェンジ版。 …ではありますが、前回までのマイチェン版よりも各種パラメーターに手が加えられています。 (数値は公用装材時 カッコ内数字はG5最大値(2019.9、基本性能と倉庫性能の値の記述の仕方を修正))

 

 ・ 建造港 : ボストン (北米 コッド岬沖海域)

 ・ 乗船Lv : 冒45 / 交35 / 戦90

 ・ 耐久力 : 1198 (1503)

 ・ 縦帆 : 220 (362)

 ・ 横帆 : 263 (405)

 ・ 旋回 : 11 (37) (容量標準時)

 ・ 対波 : 10 (36)

 ・ 装甲 : 49 (76)

 

 ・ 兵室 : 72 - 135 - 202? (+52)

 ・ 砲室 : 52 - 104 - 156? (+52)

 ・ 標準"総容量" : 650 (+50)

 

* 建造に必要な船体が『2層甲板型大型船体』である点にご注意ください。

 

 

 

 

 

 特筆はその耐久力。 公用標準で1198、G5最大強化時にはdol初?の1500越えです^^; (無印アサフリ、公用標準1177+305) 縦/横帆とも無印アサフリより+10/+5、装甲は+7も増加しており、戦Lv90を要求されるだけあって凄まじいですw 逆に、無印アサフリと比べて総容量が増えているのが加速・速度重視の設計者には不評かな? 無印並みに減らすためには超過強化を頑張らないといけませんw ※強化による減量に関しては、強化上限やバーに関係無くマイナスされた分が船パラメーターに反映されます。

 

 

 

■ 付与可能オプションスキル

 

 ・ 重量砲撃

 ・ 強化砲門

 ・ 轟音機雷

 ・ 司令塔

 ・ 排水ポンプ

 

 

 

 スキル構成、無印アサフリと同じでした。 容量も多目ですし、"アサルト"といいつつ外周巡回型の旗艦向けかもしれません。

 

 

 

■ 戦闘Lv90要求なトコロが…

 

 乗船には、2019.7時点のカンストレベル90を要求されるのがややキビしい。 新しい船の建造・強化動機でもある、『新形状』や『スグ乗れる』に合致せず、『末永く使えるか』もマイチェン版なので疑わしい…。(*) 耐久力1,500越えは対人さんには嬉しくてもN専さんには動機になりにくいかと^^;

 

* マイナーアップ版は高レベル者に対する先行報酬的性格があり、後々同レベル帯に基本性能が更に高い船が登場する可能性が高いです。 資金(リアルマネー・ドゥカート)が潤沢にあってアイテムが豊富に準備でき、且つ『この船種でなければダメ』という以外は手を出さない方が得策^^;

 

 戦闘のシロウトのひよこが申すのもなんですが、無印のアサルトフリゲート(のスキル構成。他、既存船)に満足していれば、1500超という耐久力に魅力を感じなければ、造る必要無しと思います。

 

 

 

 念のため船部品スロットも公開。

 

 

 

 なんとかChapter 3開始記念造船キャンペーン期間に倉庫以外MAX強化を完了することができました^^; 容量はこれでもペナ無しの-20%。 ひよこはNPCイジメ専門なので倉庫は過度に減らしません。 速度狂の方はペナルティー覚悟の減量&倉庫減らし素材の大量投入を頑張ってくださいw 今回はこれにて!!

 

 

 


 

 

 

■ 蛇足 個人実践しているカスタム造船効率化法

 

 カスタム造船が導入されて早2年、各自試行錯誤で独自の手法を確立しているでしょうね。 ひよこはというと他プレーヤーさんの各ブログを参考に、船の情報・使用感・ウラ技などの情報を得てきました。 今回の締めは、その恩返し代わりというワケでもないのですが、個人的強化手順などを晒そうかと思います。

 

 ・ 同アカウントに同ワールド3キャラを作り、役割分担 (有料共有倉庫活用)

 ・ 遠方でしか作れない素材を強化初期に優先的に投入

 ・ 店売り素材の活用

 ・ 強化港の選定

 

 1項目めは効率化にほぼ必須ですね。 すべての素材をバザ・商会ショップで揃えるのは、供給が不安定であり、(単アカ稼ぎでは)費用もバカになりません。 また、必要な素材をその都度作りに行くのも膨大な時間を要します。 特にレア素材無しで超過強化をすすめるには、基本的に自キャラに生産スキルを覚えさせて量産できる体制を整えるのが現実的。 これを実現するには同アカウントに3キャラあると便利。 1人目は造船・強化のために港に張り付き、2人目が世界各地を飛び回って船素材を生産、3キャラ目がEUに居て店売りやバザで素材集めをさせ、それを共有倉庫で送りまくるという手法^^

 

 必要な数値を持つ素材のうち、遠方で作る素材を強化初期優先して入れます。 強化に重要且つ大量に必要な素材…、例えば、提督居室(アデン/アラビア半島)や舫綱(カリカット/インド西岸)がそうですね。 他に舫綱や渡し綱の製作にはアイテムが3つも必要なので、上記3キャラ目にEUで加工鉄材を作らせて共有倉庫で送らせると良いのです。 つまりこういった生産に手間暇がかかるものも初期に投入するのがオススメ。

 

 店売り素材も数値的にバカに出来ません^^; "倉庫を減らさない大型用船室素材"は、プレーヤーは作ることができず、リスボン、ヴェネツィアの工房で販売している『汎用大型拡張船室』しかありませんし、"船室を減らさない大型用倉庫素材"も同様に、アムス、マルセイユの店売りしかありません。 他にも"マイナス値を持たない大型用漕力素材"はヴェネツィアの『汎用大型オール』しかないです。

 

 "効率化"ではないですが、強化を実行する港によって優遇措置やロットの種類で差が出ます。 造船費用を削減したい場合は(該当鉄道に投資していれば/大感謝祭時は)北米のボストンやサンフランシスコでの強化がオトク。 キャラクター装備品の耐久度が回復できる『名匠の仕立て道具』がでるロットNO.7,8がゲットできるインド・東南アジア港での強化もイイですね。

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AVアンプ Pioneer SC-LX88 D... | トップ | AVアンプ Pioneer SC-LX88 ... »
最新の画像もっと見る

大航海時代Online」カテゴリの最新記事