goo blog サービス終了のお知らせ 

かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

深大寺

2009-06-29 12:36:39 | 神社・お寺
写真は本堂でなく「元三大師堂(がんざんだいしどう)」です。

昨日、調布市にあります天台宗の深大寺に、白鳳仏といわれる釈迦如来像に会いにいってまいりました。ご朱印にも“白鳳佛”と書いてありました。

白鳳仏さんは、金銅釈迦如来倚像。名前の通り金銅仏で、私たちが椅子に座るように座っています。 

「立像にあらず 座像にあらず」と“深大寺明細帖”に記されているそうですが、めずらしい像だとおもいます。


調布市観光協会のサイトには

*************************************

清純な童顔は朝鮮新羅から中国隋代の仏像に源流が辿られるとされています。
流麗な衣文はインドグプタ彫刻の影響を受けた中国唐代彫刻に連なると見られており、清らかな端正をそなえています。

左手は与願印で五指の間から甘露水を垂らし、衆生の願望に応じ、右手は施無畏印で一切衆生に安楽無畏を施すとされています。
施無畏与願印は白鳳仏に共通している印です。

*************************************


白鳳仏さんがいらっしゃる釈迦堂は昭和51年に造られたものだそうで、ガラスで仕切られたこちら側からみることができます。

とても穏やかでやさしいまあるいお顔をしており、親しみがありそうだけれど高貴な雰囲気。どちらかというとかわいらしいお釈迦さまです。


境内はお参りされる方がとぎれることなく賑わっており、参道もお店が続いていて目移りするほど。

深大寺といえば蕎麦。そば豆腐にそばビールなんていうのもちょっといただきましたよ。

親戚がいるため何度が訪れたことのある深大寺だけれど、こんなにじっくりお参りしたのは初めてでした。

亀戸天神

2009-06-05 12:36:12 | 神社・お寺
なんで亀戸天神に行きたかったのかしら?

・・・・・・

あ!「船橋屋」だ!

天神さま前にある「船橋屋」であんみつを食べたい!
これがスタートでした。

少し前の「アド街ック天国」(宣伝部長はキンキンでおなじみ)で亀戸が取り上げられていたそうです。

藤まつりでも有名だそうで、いまは花の時期がおわっていましたが緑が青々とした藤棚もまた美しかったですよ。

亀さんの数、人口でなく亀口っていうのでしょか?いや~あんなにたっくさんみたのははじめてです。

ご近所の方々がお散歩がてら休憩しているのがうらやましいな~

とても落ち着く場所で、また来たいなぁ、こういう天神さまがあるところに住みたいなぁと心からおもいましたよ。


で、船橋屋のあんみつの寒天&餡は最高です。
大満足!!スプーンに〈船橋屋〉が刻印してありました。すてき。
お店の前にも藤棚がありましたよ。


お昼は升本のお弁当を買って店内でいただきました。
升本さんのお弁当は歌舞伎見物のときに銀座三越でときどきもとめます。

いくつか食べ比べてみて、升本さんのものが一番おいしい!
次回は割烹でお食事したいです。

亀戸がすきになった~~

写仏

2009-05-22 12:36:14 | 神社・お寺
奈良のお友達が善光寺へお参りにでかけるらしい、、車で。

す、すごい・・・

その彼女が教えてくれた写仏のできるお寺。

真言宗豊山派仏教青年会

日にちと時間が難しい・・・くぅ~~~

写経のできるお寺はあっても、写仏となるとぐっと少なくなる。

他を探すと「深川不動堂」でもできるらしい。
こちらは成田山新勝寺の東京別院。
写仏するのはもちろんお不動さん。

常時受付とあるので、これは行かねば。

来月は新勝寺の写経大会に参加します。

この流れで写仏も。




奈良の当麻寺で写仏をしたのは昨秋のこと。

思っていたよりも難しくて、とくに筆で○をかくというのがとっても難しかったです。

力の具合がつかめず、水墨画を書く方はすごいわ~とか、昔は筆しかなかったわけで、いやはやすごいなぁと。

瓔珞(ようらく:仏像さんがしている首飾りなどの装身具)の○をつなげて書くのがきびしかった。

あと、顔の線!

息をとめて書いていたら、なかなか書けない苦しさと本当の息苦しさでまいった。

そしてすごく時間がかかってしまった。

さて、こんどはどうかな・・・

根津神社

2009-04-12 15:53:19 | 神社・お寺
谷中~千駄木~根津~上野~鶯谷~入谷~東銀座


水晶のブレスレットをとりに谷中へでかけたら、根津神社をお詣りしたくなり、途中のアフリカ雑貨店でしばらくお話をきき、お詣りがすんで歩いていたら、お祭りらしくお神輿とたっくさんのハッピ姿の男性たちで賑やか!ながめていたら道を間違え、新聞屋さんに道案内していただきどうにか上野。昨日の忘れ物をとりにいく。そのあと鶯谷まで行ったものの、電車の乗り継ぎを考えて入谷駅まであるく。

で、これから歌舞伎見物。

どんだけ下町好きなのよ!

よく歩いたから眠りそうな気がする…

しかし、下町いいなあ。歌舞伎に遅れたらこまるので、道を聞くこと数回。親切丁寧。別れ際には気をつけて、のひとこと。

谷根千。こんどはゆっくり訪ねよう。

根津で有名なたい焼き食べわすれた!

おまいり

2009-04-08 12:28:44 | 神社・お寺
今年にはいってから神社やお寺にお参りにいったのは何回かしら。

月に1回もいっていない・・・しくしく

昨年のこの時期は鹿島神宮を詣でていたはず。

谷中へでかけても素通りするだけで、生活に何かたりない!と思うのはこれが原因だったのね。

築地本願寺
池上本願寺
西新井大師 ※ぼたん園は中旬から下旬だそうですよ
増上寺

気もちはあっても身体をうごかさねば意味がない。

こう暖かいと、どこかにでかけたくてしょうがない。

最近の口癖は 「ここではないどこかへいきたい」 であります。

長野の計画

2009-03-03 12:56:02 | 神社・お寺
来月にせまった善光寺のご開帳
この善光寺に最初に連れて行ってくれたありがたき友と日程を決めて、さて旅の行程を検討中。

お朝事、お数珠頂戴にもいきたいし
上田にはみどころスポットがたくさんあるようでこちらも気になる。
まずは 真田幸村 がどういう方なのか知らないと…お恥ずかしい・・・

山門も拝観できるので、これも。

来年は諏訪大社の大祭があるそうです。
信州が気になる今日このごろ。

成田山新勝寺

2009-01-05 15:15:59 | 神社・お寺
写真は平和大塔です。大きな塔だけに、おっきいですよ。

昨日、お参りに行ってまいりました。

目的は写経。

昨年はじめてお参りしたとき、この大塔1階に写経道場があることを知り、来年の初詣にはと心を決めていました。

目の前、そして自分の上(2階)にお不動さまがいらっしゃる場所での写経は、心地よい緊張感があり、一文字一文字に思いをこめて書くことができました。
毎年自室で写経をして10年以上になりますが、お寺で写経をするのは初めて。自分の部屋で書くのは気が楽ですが、やはりまた違った気持ちで紙に向かう自分がいます。

まずは塗香で手を清め、お不動さまに手を合わせ、成田山新勝寺の輪袈裟をかけ、般若心経を書きます。わたしは書く前に般若心経をとなえてからはじめました。
墨は墨汁が使われていて、席もたくさんありましたし、初めての方でも気軽にできる場所ではないかな、と思いました。願いを書き終えお不動さまに感謝をのべて納経。とてもすがすがしい気持ちです。使用した筆は記念に持って帰ってよいそうです。当麻寺の写仏もそうでしたが、こちらでも筆をいただきました。今年はこれで自宅で写経をしよう。

ちなみに般若心経の写経時間は、他のお寺のサイトをみてもだいたい1時間程度と載っていますが、わたしは1時間30分かかりました。自室だと2時間はかかるので、すこし早めにかいてみたけれど30分オーバー…
代金は一巻2,000円です。

写経のほかにも断食行、水行もあるそうです。昨年は坐禅、写仏といった体験行をはじめましたが、今年も自分を律するため、心身を鍛えるべく行っていきたいです。

その後、本堂での御護摩祈祷に参加し、御手綱参拝をしました。また、お不動さまの御印紋をうけ、額に朱印をいただくことができました(かなり目立つので帽子をかぶっていってよかった。帰り道2時間ありますので)。

お寺はほんとうによいところです。いろんな意味で。

成田の名産品、鉄砲漬と米屋の羊羹を買って家路につきました。

大好きな本堂

2008-12-08 12:45:59 | 神社・お寺
善光寺の本堂はまことに美しく、ずっと眺めていたくなる。

今回「よくわかる善光寺参り」という本を買いました。
それによると、敷地面積でいうと、国宝の建造物のなかで東大寺大仏殿、三十三間堂についで3番目の大きさだそうです。

奈良の當麻寺で伺ったお話では、日本のお寺でふたつの宗派がお護りしているところは3つ。
當麻寺(浄土宗・真言宗)と京都の平等院(天台宗・浄土宗)、長野の善光寺(天台宗・浄土宗)とのこと。
3寺ともお参りしており、大好きなお寺です。

物部氏・蘇我氏の時代、日本へわたってきた仏教の最初の仏像が、善光寺のご本尊(絶対秘仏)。各時代の武勇たちのもとを歩き、流れて、今は長野にいらっしゃる。それゆえに、甲斐や岐阜にも善光寺はあるのですね。
加盟寺が200をこえる“全国善光寺会”というものがあり、お寺だけでなく神社も加盟しているそうです。
(来年は長野善光寺をふくむ6つの善光寺でご開帳あり)

女人参りを禁止していた時代でも、女性のため、庶民のためのお寺として門をひらいていたそうです。

知れば知るほど好きになる。
長野新幹線のおかげで、すばらしいお寺に日帰りでいけるようになりましたが、いつか宿坊にお世話になって、お朝事やお数珠頂戴をうけてみたいとおもっています。

禅寺の

2008-10-21 12:43:26 | 神社・お寺
東福寺にある雪舟寺といわれるお寺でのお写真。

お茶室かと思われる部屋の窓からの風景。気に入っています。

禅寺の窓の桟というのでしょうか、上がツンととがった形、ハーシーズのチョコみたいな形の窓枠?がたまらなくすきです。だから宝珠もすきです。

我が家のお墓には両脇に宝珠があって行くたびになでてます。かわいいなぁとかいって。

またお寺いきたい、、、

若い時分は休みになれば青山・原宿・渋谷三昧でしたが、いまのわたしは寺・神社・博物館三昧。
かわるもんです。。。