goo blog サービス終了のお知らせ 

かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

え、まだ?

2010-05-26 12:23:23 | いまおもうこと
と自分で思ってますが、まだ風邪がぬけませぬ・・・
大津波と小波がおしよせてきては崩れていましたが、ボランティアには参加できず、先日は大きな仕事を断るほどにダウンした

いったいどーなってんだ私のカラダは・・

やっぱり点滴しておけばよかったな・・・

さて、こうして崩れているうちにサントリーの“和ガラス展”と根津美術館の“カキツバタ”は会期が終了し、東博の“細川さん”も見ていないじゃあないか

わたしの春よかえってこい~~~

毎年恒例、この季節の体重減少は過去最高の記録をだして43キロになっていた
自分の肩にうきでる骨がこわい・・・

はやく全快しておもいっきり趣味を満喫したいよう



きょうは3回目の手話講座

これだけは何があろうと休めぬ!
がんばるのだ!


皆さま!
風邪には
じゅーぶん
じゅーーーーぶん
気をつけてくださいね!!!

よほど

2010-05-17 19:45:32 | いまおもうこと
悪行を重ねたんだ、わたしは

また風邪ひいた‥
また喉の風邪‥

この週末あんなによいお天気だったのに、寝続けたわたし

この時期はそれでなくても意味なく体重が落ちるのに、体力がもたぬ


満漢全席
食欲旺盛
満腹中枢
腹八分目



食欲もどってこい

ふこー

2010-05-14 22:35:30 | いまおもうこと
不幸は突然襲ってくる‥

21時すぎまでもくもく残業し、乗り換えた電車が2本とも人身事故‥

夕飯食べたいんですけど‥

今日に限っておやつも食べずに働いちまった‥

いまだ電車動かず‥

今夜のわたしはフコーがくっついてくるよ‥

ひぃ!

ばっきゃろい!

‥つうか、はらへった‥

紙袋に入ってるかりんとう食べてもよかですか?

(暇なものでグチだよ)

はじめました

2010-05-14 12:57:17 | 手話
初級手話ボランティア講座をはじめました

いま私が参加している別のボランティアで手話通訳している方をみて、こういう関わり方もあるのかと背中をおされました

その方にお話を伺ってネット検索、市役所が発行している広報などをチェックしたところ、 ちょうど地元の福祉協議会が主催する手話講座がはじまることがわかり申しこみました

いつか必要なときが来るかもしれないといつも思っているのに、NHKの手話講座を見てちょっと知った気分になってフェイドアウト・・・でしたが、いまなんだ!と

自宅から車で4分&仕事が終わったあとでも充分まにあう時間という最高の条件!

がんばる!!!!!


さて、先日1回目が終了しまして、がんばる熱がもりあがった!

メンバーは女性がほとんどで、なんと中学生も2~3名(制服だったのでわかったのです)

「私の名前は○○です」、こんばんは、お疲れさまでした等の挨拶、“あ”から始まる五十音などを習いましたが、これだけでもう頭はオーバーヒート・・・でも、たのしい!!

英語やスペイン語、そして手話、ひとつの言葉を覚える楽しさと苦しさを思いだす・・・

手話は約9000語しかないそうです
辞書に載っている言葉の数と比べるといかに少ないか

佐藤さん(名前) と 砂糖 
寒い と 冬

これは同じ表現方法を使うそうです

砂糖のようにイメージしやすい表現もありますが、過去の歴史がもとになっているものもあり手強い‥

手話には助詞がないことや、文法は独特で、手話をしながら口も動かして相手に伝えることなどを、笑顔がすてきな講師の先生が教えてくださいました

手話を使って会話する遠い未来を目標にして

よっし!!!

なんでしょね

2010-05-11 20:35:51 | いまおもうこと
相変わらず誤字が頻繁するわたしのブログでございます

あいすみません


さて、私は一度も引っ越し経験がありません

しかし職場は転職先々で3回、(初出勤したら先月引っ越したばかりと言われてあやうく4回)引っ越しあり

いま3回目準備中
カウントダウンはじまるかってとこ

なんでしょうかね‥

うれしかないわけですよ

大変なことをよーく知ってるだけに‥

どーか早く夏いや秋くらいになっちゃって落ち着きたい

ちいさな願い
ちいさな幸せ

そうめん食べればちょい幸せ


こんなときは仕事以外の時間に、楽し~いことに没頭して苦楽をハーフ&ハーフにするのがよろし

週末はきれいなものを見に行こう

法悦を表す

2010-05-10 22:29:01 | 映画・本・美術館
「小倉遊亀展」図録購入

滋賀でみたとき気に入ったのは観自在菩薩の絵と静物画だったけれど、人物画や書もとてもすてきでだいすきになりました

なんというか、漠然とした言い方なのですが、気持ちのよい絵、そして書

書に関しては「如来」という字と「草かんむり」がうつくしくて‥

美人を眺めている気分といいましょうか、気に入った書をみているときわたしはそんなうっとりとした気持ちになります


静物画では滋賀で印象にのこった「花屑」はやはりとくべつすきです

陶磁器や花瓶がこんなにも個性的で、小さくても存在感があり、(この表現が適切ではないかもしれないけれど)いきいきとしてみえます

他にこんな絵もあるのか、という真っ青な富士山や、マティスの影響ときいて納得する1960年前半頃の作品が印象にのこりました

小倉さんの絵の色のはなしですが、特に緑~青の使い方がたまらなく好きなのだけれど、今回は赤が印象的

越路吹雪さんをモデルにした「コーちゃんの休日」の赤や、「娘」の帯の赤は少し黒色を感じる赤

モデルのそれぞれの2人は、違う人が描いたら、男性が描いたら、きっともっと女性が変に生々しく表現されるのではないかしら

女性が女性を描いた数多くの作品のなかで、小倉さんの女性がいちばんすきです

有名な1枚である親子と犬が一列に並ぶ絵を前に、この絵が生まれた理由をはじめて知り、体にビリッと電流が流れたようになる

改めて見つめると犬の鼻先、子供の傘、母の横顔、描かれているものすべてからわたしは包まれるような安堵感、やすらぎを感じました
慈愛ということばの意味がすこしわかったようにおもえました

ちなみに、絵の解説にあった(法悦)とは‥仏の教えをきいて生じる無上の喜びという意味



ちょうど9日の日曜美術館(朝放送分)は小倉さんを取り上げていましたが、まだ見ていないので来週夜の放送分が楽しみ!

宇都宮駅でバスを待ちながら少しだけお話したご夫婦は、わたしが埼玉からきたことを話すと驚かれましたが、きっと電車や車で遠路からやってくる人は少なくないのではないのでしょうか‥

今回宇都宮に巡回することをしらなかったとき、兵庫行くか!とよぎったわたしです‥


行く価値あり

草むらだ

2010-05-08 11:51:32 | いまおもうこと
本の部分が花瓶なのかとおもったら

・・・草むらだ

ユニークだなあ

GreenMarker

いまおもしろい付箋がいろいろありますよね

あとはいろんな形をしたゼムクリップとか


シゴトではカリカリピリピリの緊張からほぐれてひと時ほっとする
プライベートではちょっと気持ちがあがる

いいよね