かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

耳鏡

2016-11-16 19:11:58 | 耳鳴りと難聴
長崎の出島で初めて見ました。
鎖国の時代(二代将軍の秀忠から徐々に始まり1640年代から明治まで続いた)の補聴器です。
この補聴器を作ってくれたのは司馬江漢さん。
蘭学者であり、鈴木春信に浮世絵を学び、西洋画も描くという才能溢れた方です。
蘭学つまりオランダ語による西洋の知識や文化を学ぶ書物に載っていた図版を参考にして作ったそうで、出島の商談などに使ったのでしょうね。 ネット検索すると耳鏡を販売もしていたとありました。

ラッパような形の小さいほうを耳にあて、大きいほうから音を集めて聞くそうです。両手で持てるくらいの大きさです。

この時代にも補聴器があり、作った人がいるという事実は補聴器ユーザーとしてとてもうれしかったのでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よし。)
2016-11-17 01:25:12
かのベートーベンも聴力悪化の中で、このようなものを使うこともあったらしいですね。あと木の杖で骨伝導で聴くとかしてたらしいです。

長崎行、ストレス発散になったようで喜ばしいことです。
Unknown (かしこ)
2016-11-17 08:41:28
難聴者の作曲家といえばベートーベン、スメタナですよね。他にもいるのかな?
耳鏡を検索していて大作曲家の補聴器?についても知りました。骨伝導になるほどなぁと。考えることは同じなんですね。
周りの理解は今と比べてどうだったのでしょうかね…

長崎。よい気分転換になりました