秋の奈良は正倉院展だけでなく見所がたっくさんありますよね。
ご本尊のご開帳やこんな秘宝展があったりして。
昨年は唐招提寺の金堂の現場見学会にいきました。
さて、今年は?
①法隆寺。
「法隆寺秘宝展」
11月30日まで!
夏に奈良国立博物館で展示していた四天王もまた見れるそうです。
ちょうど昨夜、夏に放送された“新日曜美術館”四天王の特集を見ていたもので、行きたい熱があがっております。金堂はいつまで修理だったでしょうか?
秋の行事は続きますね。
②興福寺
「秋の特別公開」
今年は5年ぶりに五重塔が公開とのことです。一年にいちどしか公開しない南円堂も特別公開なのですね。さらに国宝の「法相六祖坐像」が10年ぶりに展示。これは行かないと!
③奈良ではないですが、、、浅草寺
「本堂落慶50周年記念大開帳」
10月15日~11月16日まで!
お前立本尊のご開帳あり、御手綱あり、特別法要などもあり、これは行かないと!!
④世界仏教徒会議日本大会
これも浅草で行われます。以前、比叡山で行われたのはこの会議だったでしょうか?ちがうかな・・・
最終日には浅草寺にて世界平和法要があるそうですよ。
平日です・・・参加したいなあ!!
ご本尊のご開帳やこんな秘宝展があったりして。
昨年は唐招提寺の金堂の現場見学会にいきました。
さて、今年は?
①法隆寺。
「法隆寺秘宝展」
11月30日まで!
夏に奈良国立博物館で展示していた四天王もまた見れるそうです。
ちょうど昨夜、夏に放送された“新日曜美術館”四天王の特集を見ていたもので、行きたい熱があがっております。金堂はいつまで修理だったでしょうか?
秋の行事は続きますね。
②興福寺
「秋の特別公開」
今年は5年ぶりに五重塔が公開とのことです。一年にいちどしか公開しない南円堂も特別公開なのですね。さらに国宝の「法相六祖坐像」が10年ぶりに展示。これは行かないと!
③奈良ではないですが、、、浅草寺
「本堂落慶50周年記念大開帳」
10月15日~11月16日まで!
お前立本尊のご開帳あり、御手綱あり、特別法要などもあり、これは行かないと!!
④世界仏教徒会議日本大会
これも浅草で行われます。以前、比叡山で行われたのはこの会議だったでしょうか?ちがうかな・・・
最終日には浅草寺にて世界平和法要があるそうですよ。
平日です・・・参加したいなあ!!
さまざまで、なかには趣向をこらしたものなどがあります。
世界遺産の神社やお寺のサイトは、それはそれは立派なものもありますが(薬師寺とか。法隆寺はフランス語にドイツ語も対応してます)、いろんなお寺のサイトを巡っていると、興味があまりなかったのに訪ねてみたくなったり、あれれ?なんていうのもあったり・・おもしろいものです。
南禅寺ものしりクイズ
法話を聞く機会などがあると、禅寺には釈迦如来像が多いということなど教えていただけるのです。役立った!
このクイズ、難しかったですがなかなかおもしろい。
ちなみに、わが菩提寺はサイトから般若心経がきけるのですよ。
世界遺産の神社やお寺のサイトは、それはそれは立派なものもありますが(薬師寺とか。法隆寺はフランス語にドイツ語も対応してます)、いろんなお寺のサイトを巡っていると、興味があまりなかったのに訪ねてみたくなったり、あれれ?なんていうのもあったり・・おもしろいものです。
南禅寺ものしりクイズ
法話を聞く機会などがあると、禅寺には釈迦如来像が多いということなど教えていただけるのです。役立った!
このクイズ、難しかったですがなかなかおもしろい。
ちなみに、わが菩提寺はサイトから般若心経がきけるのですよ。
我が家の菩提寺です。
23日“御施餓鬼法要”がありました。我が家が檀家になった13年前に比べて人数が増え、お堂に入りきらない方がたくさんいらっしゃいました。
住職ご夫婦が廃れていたお堂を復興し、一代で大きくされたお寺です。その人柄にひかれる方も多いとおもうのです。
施餓鬼供養とは、あらゆる餓鬼に施しをするということ。すべての仏さんの成仏を祈ります。自分の先祖だけでなく、すべての仏さんに対して。仏教のひろいこころの教えはいいですね。
見えないものにとらわれ、しばられるばかりで反省する毎日ですが、お寺の行事に参加しては、そうだ…と改めて気付かされるのです。
住職はとても魅力ある方で、バックパッカーだったこともあり、先日はスペインのサンティアゴデコンポステーラの巡礼をしてきたそうです。わたしも行ってみたい場所!
英語はペラペラ、お話もおもしろく、我が家は大変お世話になっています。ほんとうに。
こんど仕事が週休2日になるので、今まで参加できなかったお寺の写経会にも参加できる!とても楽しみなのです。
23日“御施餓鬼法要”がありました。我が家が檀家になった13年前に比べて人数が増え、お堂に入りきらない方がたくさんいらっしゃいました。
住職ご夫婦が廃れていたお堂を復興し、一代で大きくされたお寺です。その人柄にひかれる方も多いとおもうのです。
施餓鬼供養とは、あらゆる餓鬼に施しをするということ。すべての仏さんの成仏を祈ります。自分の先祖だけでなく、すべての仏さんに対して。仏教のひろいこころの教えはいいですね。
見えないものにとらわれ、しばられるばかりで反省する毎日ですが、お寺の行事に参加しては、そうだ…と改めて気付かされるのです。
住職はとても魅力ある方で、バックパッカーだったこともあり、先日はスペインのサンティアゴデコンポステーラの巡礼をしてきたそうです。わたしも行ってみたい場所!
英語はペラペラ、お話もおもしろく、我が家は大変お世話になっています。ほんとうに。
こんど仕事が週休2日になるので、今まで参加できなかったお寺の写経会にも参加できる!とても楽しみなのです。
金・土曜日の夕方5時~6時に行なわれる坐禅に参加。
今回はちょっと遠い場所なので、友をさそい参加した。友よ、ありがとう。
さて、初心者は広いお堂の左側に座るよう書いてあった。
その初心者側にもすでに45分くらい前から人が座っており、お庭をみているうちにうまってしまった。
なもので、座布団を手に反対側へすわり教本を読み、まわりを観察しながら時を待つ。
教本には座り方や呼吸法、警策の受け方も書いてあり、まちがえないように何度も読む。
ちょうど境内を見渡せる場所に座ったので、暮れゆく空と、静寂さが満ちてくる境内を眺めつつ、静かな時間に身もこころも委ねる。
気付けば堂内は満員。雲水さんがひとりでしきっている。みな静かに移動し、自分の座する場に落ち着く。
5時。
教本だけで説明はないのかと思ったら、きちんとこころがまえからお話しがあった。
般若心経は耳で覚える。考えるよりまず唱える。なんども唱えながら意味を理解していけばよい。自分の弱さを坐禅を通して知る。
坐禅は1回15分くらいでしょうか、2回行なって6時すぎに終了。
初回は少し眠くなってしまい、2回目は呼吸がまったくできず苦しかった。数息観(こころで呼吸の数をかぞえる)もまったくできず、どうしたことだろうと少しあせった。
毎日自宅で坐禅をするまでには至らないけれど、こうしてお寺へでかけて坐禅をすることはとても清々しく、気持ちのリセットにちかいかな・・・
とてもおちついて、ゆったりした気分になります。
建長寺
今回はちょっと遠い場所なので、友をさそい参加した。友よ、ありがとう。
さて、初心者は広いお堂の左側に座るよう書いてあった。
その初心者側にもすでに45分くらい前から人が座っており、お庭をみているうちにうまってしまった。
なもので、座布団を手に反対側へすわり教本を読み、まわりを観察しながら時を待つ。
教本には座り方や呼吸法、警策の受け方も書いてあり、まちがえないように何度も読む。
ちょうど境内を見渡せる場所に座ったので、暮れゆく空と、静寂さが満ちてくる境内を眺めつつ、静かな時間に身もこころも委ねる。
気付けば堂内は満員。雲水さんがひとりでしきっている。みな静かに移動し、自分の座する場に落ち着く。
5時。
教本だけで説明はないのかと思ったら、きちんとこころがまえからお話しがあった。
般若心経は耳で覚える。考えるよりまず唱える。なんども唱えながら意味を理解していけばよい。自分の弱さを坐禅を通して知る。
坐禅は1回15分くらいでしょうか、2回行なって6時すぎに終了。
初回は少し眠くなってしまい、2回目は呼吸がまったくできず苦しかった。数息観(こころで呼吸の数をかぞえる)もまったくできず、どうしたことだろうと少しあせった。
毎日自宅で坐禅をするまでには至らないけれど、こうしてお寺へでかけて坐禅をすることはとても清々しく、気持ちのリセットにちかいかな・・・
とてもおちついて、ゆったりした気分になります。
建長寺
土曜日、鎌倉へshort trip。
目的は建長寺での坐禅。
鎌倉を訪ねたのは5回くらいだろうか。神社仏閣を好きになってからは2度目。
報国寺
杉本寺
荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)
鶴岡八幡宮
建長寺
を巡った。
写真の杉本寺は是非また訪ねたい。
こじんまりしたお寺ながら、恵心僧都・慈覚大師・行基菩薩作の三体の十一面観音、毘沙門天、不動明王、そして運慶作の地蔵菩薩、十一面観音(源頼朝の寄進)などがあり間近に拝める(運慶作にはいろいろな説があるそうですが・・・)。あんまり近すぎて申し訳なくおもったり、どきどきしたりもした。
そして、写真の酔芙蓉(すいふよう)や、芙蓉が花咲くお寺。

734年に光明皇后の御願により、行基さんと藤原房前さんによって本堂が建立された坂東札所第一番のお寺。
写真の苔むした階段は本堂へとまっすぐつづくもので、すり減った石段がこのお寺の信仰と歴史を表すかのようにひっそりとそこにある。
(現在は使われておらず隣に新しい階段がありました)
なんだかあったかい気持ちになるお寺です。
※コチラの方のサイトがとても詳しく勉強になりました。
目的は建長寺での坐禅。
鎌倉を訪ねたのは5回くらいだろうか。神社仏閣を好きになってからは2度目。
報国寺
杉本寺
荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)
鶴岡八幡宮
建長寺
を巡った。
写真の杉本寺は是非また訪ねたい。
こじんまりしたお寺ながら、恵心僧都・慈覚大師・行基菩薩作の三体の十一面観音、毘沙門天、不動明王、そして運慶作の地蔵菩薩、十一面観音(源頼朝の寄進)などがあり間近に拝める(運慶作にはいろいろな説があるそうですが・・・)。あんまり近すぎて申し訳なくおもったり、どきどきしたりもした。
そして、写真の酔芙蓉(すいふよう)や、芙蓉が花咲くお寺。

734年に光明皇后の御願により、行基さんと藤原房前さんによって本堂が建立された坂東札所第一番のお寺。
写真の苔むした階段は本堂へとまっすぐつづくもので、すり減った石段がこのお寺の信仰と歴史を表すかのようにひっそりとそこにある。
(現在は使われておらず隣に新しい階段がありました)
なんだかあったかい気持ちになるお寺です。
※コチラの方のサイトがとても詳しく勉強になりました。
スリランカフェスの帰り、すでに4時をまわっていたけれど明治神宮へ。
風が通り清々しい本殿。楠の大木。
ここちよかった…
こんなに清々しい場所だったかしらと記憶をたどれば、元旦の明治神宮しか知らなかった。
御苑は時間がなく断念。次回はもっとゆっくり過ごしたいな。
風が通り清々しい本殿。楠の大木。
ここちよかった…
こんなに清々しい場所だったかしらと記憶をたどれば、元旦の明治神宮しか知らなかった。
御苑は時間がなく断念。次回はもっとゆっくり過ごしたいな。
高野山東京別院で、8月23日に参加してきました。
雑誌「一個人」の特別号(以前発行されたものです)で少し知識をいれてからいざ。
禅寺の坐禅とはほとんど違うけれど、呼吸を大事にすることにはかわりない。
香つけ方、三礼の仕方などを教えていただき本堂に座る。
目の前には“阿”の“凡字”が書かれた巻物がそれぞれの前にかけてあります。
約150名は参加されているそうで、お堂に座りきれず椅子に腰掛ける方もいらっしゃいました。
“阿”の“凡字”がない方も多くいらっしゃいました。
とにかくたくさんの人数にただ驚きました。
8月23日は父の命日。我が家のお寺は真言宗。
8月の阿字観は23日だけ。
偶然の一致がとてもうれしかった。
お堂にまつられている「聖観音菩薩、不動明王、弘法大師、愛染明王、地蔵菩薩」さまそれぞれにお線香をたてて手をあわせました。
高野山別院を初めて訪ねた日は、我が家にとってとても大切な日。
そして清々しい気持ちのまま、東博へ向かう・・・
雑誌「一個人」の特別号(以前発行されたものです)で少し知識をいれてからいざ。
禅寺の坐禅とはほとんど違うけれど、呼吸を大事にすることにはかわりない。
香つけ方、三礼の仕方などを教えていただき本堂に座る。
目の前には“阿”の“凡字”が書かれた巻物がそれぞれの前にかけてあります。
約150名は参加されているそうで、お堂に座りきれず椅子に腰掛ける方もいらっしゃいました。
“阿”の“凡字”がない方も多くいらっしゃいました。
とにかくたくさんの人数にただ驚きました。
8月23日は父の命日。我が家のお寺は真言宗。
8月の阿字観は23日だけ。
偶然の一致がとてもうれしかった。
お堂にまつられている「聖観音菩薩、不動明王、弘法大師、愛染明王、地蔵菩薩」さまそれぞれにお線香をたてて手をあわせました。
高野山別院を初めて訪ねた日は、我が家にとってとても大切な日。
そして清々しい気持ちのまま、東博へ向かう・・・