goo blog サービス終了のお知らせ 

プロコ箱 聴き終わる

2010-01-16 | 音楽
24枚聞き終わる。
約2ヶ月かかった。
一番好きなのはプロコ様のピアノロールのラフマニノフだった。

次はモーツァルト170枚組にトライだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト・ワールド・サウンズ100 DISC 5 悠久の中国と周辺部アジア

2009-12-15 | 音楽
7曲目の「チベット密教 極彩の響き」はスピーカーが悲鳴をあげた!
スペックが足りんと思ったのははじめて。
すごいな~。
生で聞いたらどんなだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱 17枚目・18枚目

2009-12-15 | 音楽
■17枚目
・『ピーターと狼』
 ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団(1993年デジタル録音)
 フランス語版とスペイン語版。
 スペイン語版の迫力にびっくり。

■18枚目
・『アレクサンドル・ネフスキー』
 マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1991年デジタル録音)

・『スキタイ組曲(アラとロリー)』
 マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1991年デジタル録音)
 むちゃくちゃかっこいい曲が目白押し。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱 15枚目・16枚目

2009-12-13 | 音楽
■15枚目
・『ロメオとジュリエット』組曲第1番
 ジョルダン指揮スイス・ロマンド管弦楽団

・『ロメオとジュリエット』組曲第2番
 ジョルダン指揮スイス・ロマンド管弦楽団

・『ロメオとジュリエット』組曲第3番
 ジョルダン指揮スイス・ロマンド管弦楽団

■16枚目
・『ピーターと狼』
 ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団(1993年デジタル録音)
 同じ曲を2回も聞いた気がしたが、それもそのはず、英語版(パトリック・ステュワート)とドイツ語版(マリウス・ミュラー・ウェスタンハーゲンとでも読むのだろうか?)が収録されていた。
 子供向けの音楽というだけあって、とても聞きやすい。最後の曲が一番笑える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱 14枚目

2009-12-08 | 音楽
・ピアノ協奏曲第2番
 クライネフ(P)
 キタエンコ指揮フランクフルト放送交響楽団(1991-1992年デジタル録音)

 第一楽章 トロサーモンな感じ。
 第二楽章 派手ですぐ終わる。
 第三楽章 怪獣映画のサントラのような。
 第四楽章 気持ちよい。

・ピアノ協奏曲第3番
 クライネフ(P)
 キタエンコ指揮フランクフルト放送交響楽団(1991-1992年デジタル録音)

 わかるようなわからんような微妙に隔靴掻痒の感あり。
 嫌いではないが、再度聞くか?といわれればどーだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱 13枚目

2009-12-08 | 音楽
・ピアノ協奏曲第1番
 クライネフ(P)
 キタエンコ指揮フランクフルト放送交響楽団(1991-1992年デジタル録音)

・ピアノ協奏曲第5番
 クライネフ(P)
 キタエンコ指揮フランクフルト放送交響楽団(1991-1992年デジタル録音)

う~ん。このCDはちょっと肌にあわんな~。
聞いていて疲れるばかり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱 11枚目

2009-12-02 | 音楽
■ヴァイオリン協奏曲第2番
 レーピン(vn)
 ナガノ指揮ハレ管弦楽団(1995年デジタル録音)

わ…悪いけど
この曲のよさはよ~わからんとです。

■ピアノ協奏曲第4番
 クライネフ(P)
 キタエンコ指揮フランクフルト放送交響楽団(1991-1992年デジタル録音)

こ…この曲のよさも
よ~わからんかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱 10枚目

2009-12-01 | 音楽
■ヴァイオリン協奏曲第1番
 ヴェンゲーロフ(vn)
 ロストロポーヴィチ指揮ロンドン交響楽団(1994年デジタル録音)

ヴァイオリンの音が1本の細い絹糸のように見える。
ところどころ糸の厚みが変わったりするが
つねにかすかな光沢を放っているような。
繊細という言葉しか思いうかばない。

■交響的協奏曲
 ロストロポーヴィチ(vc)
 小澤指揮ロンドン交響楽団(1987年デジタル録音)

ITパスポートの参考書を読んでいるうちにうたたねしていたらしい。
〆の音で目が覚めた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコ箱7枚目・8枚目・9枚目

2009-11-28 | 音楽
■7枚目
・ピアノ・ソナタ第2番
 ドワイヨン(P)

・ピアノ・ソナタ第7番『戦争ソナタ』
 スルタノフ(P)(1990年デジタル録音)

・ピアノ・ソナタ第8番『戦争ソナタ』
 デ・グローテ(P)

全然覚えられないが、気持ち悪さが心地よい…?ような変な曲が続く。

■8枚目
・子供のための音楽
 シェベック(P)
・Prelude from 10 Pieces for piano, Op.12
No.7 Prelude
カツァリス(P)

・『ロメオとジュリエット』
 デ・グローテ(P)

・トッカータ
 カツァリス(P)

19曲目は、ソフトバンクのCMというか、のだめカンタービレのドラマでよく聞くメロディ(The Montagues and Capulets)。耳について離れない。
24曲目はトッカータ。たった4分の曲なのに、大波にさらわれるような気持ちになる。

■9枚目
・五重奏曲
 ブランディス四重奏団、ベルリン・ソロイスツ

・ヘブライの主題による序曲(室内楽版)
 ブランディス四重奏団、ベルリン・ソロイスツ

・ヘブライの主題による序曲(管弦楽版)
 フォスター指揮

・『年老いた祖母の物語』~第2曲
 ミルシテイン(vn)(1986年デジタル録音)
・『年老いた祖母の物語』~第3曲
 ミルシテイン(vn)(1986年デジタル録音)

のっけから奇妙~で美しいメロディが炸裂。
このCDは後で聞きなおしてみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日聞いた曲

2009-11-23 | 音楽
家事をしながら「ベスト・ワールド・サウンズ100」の2枚目を聞く。
インドとアフリカの音楽で、弦楽器の音がすごく好み。
おかげで、洗濯ものをたたむ、水回りの拭き掃除、玄関の拭き掃除があっというまに終わった。
■「シルヘットの歌」プララド・ブラマーチャリー
 こんなシャウト、はじめて聞いた。
 というか、うちのスピーカーがこんな声を出したのははじめて。
 やっと真価を発揮?

■「カナ・クムボ」ラミン・コンテ
 セネガルの吟遊詩人という触れ込み。
 むちゃくちゃ美しい音楽。
 この人のCDが欲しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする