goo blog サービス終了のお知らせ 

Duncanを見た

2006-09-10 | 台湾の方々
「靴に恋する人魚」の初日舞台挨拶を2回とも見てまいりました。

映画の内容については、1回目はちょっとついていけないなーと思ったのですが、2回目はなんとなく面白くなりました。見終わってしばらくしてからじわじわと「家族を大切にしよう。誕生日にはケーキを用意してあげよう」「可愛い靴を買おう」「おしゃれをしよう」と思うようになってきました。今日はデパートに行ってケーキの下見と、チークとリップとチークブラシ、リップブラシを買いました。靴は映画に出てくるような可愛いモノがなかったのであきらめました。

映画のシーンは、Duncanがヴィヴィアンの髪を洗ってあげるところ、Duncanには靴がカエルに見えてしまうところ、女の子の背を測るところ、女の子を抱きかかえるところがとても気に入りました。小さい女の子にメロメロの男性という図が好きなのかもしれません(たいていは親子ですな)。

2回目の鑑賞時に、エンドクレジットで「周群達」の下にDuncan Laiと書かれているのに気づきました。登勤なのですね。
Wikipediaにも載ってました。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%8B%A4

■挨拶1回目
上映後の挨拶につき、映画の内容に踏み込んだ挨拶でした。
黒っぽいジャケットを着てましたかね~(記憶があいまい)。
短髪で真っ黒に日焼けして、ニコニコニコニコ白い歯全開でした。
期待していたようなオーラとかフェロモンとかは全くないが、とにかく好青年!という感じ。最後列に座っていたので、顔立ちまではよくわからず。
「遠くから来てくれた人もいると聞いています」と言ってくれました。
あ、そりゃ、私のことだよ~と思いながら手を振りそびれてしまった。

■挨拶2回目
今度はピンクのジャケットを着て出てまいりました。
びびびっくり。よく似合ってますが。
今回は前のほうの席だったのですが、それでも日焼けのため顔立ちははっきりわからず。なんとなく男前でした。はい。
やっぱりニコニコニコニコ白い歯全開。
1回目とは客層が違っているのか頻繁に声援あり、お手振りありで、なかなか面白かったです。
上映前の挨拶につき、近況報告が主になっていました。

いいモン見せてもらいました。
Uさん、本当にお世話になりました。
Tmさん、YYさんにもお会いできてうれしかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Duncan来日

2006-08-31 | 台湾の方々
「靴に恋する人魚」の初日舞台挨拶があるもよう。
9月9日(土)12:15の回上映後及び14:30の回上映前(予定・入替制)
整理券は9/2(土)朝10:00より発券とのこと。
http://www.musashino-k.co.jp/cinema/

こういうのって何時から並ぶのが普通なんだろう。
先日、「マスター・オブ・サンダー」初日舞台挨拶のために並んだときも相当迷って2時間前にしたけれど…。
さすがにこれ以上東京に行くことはできないなあ。
昨年末も舞台挨拶を見に行かなかったし、Duncanには縁がないのかしらん。というより気合が足りない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十七歳的天空」を正しく鑑賞するために

2005-12-21 | 台湾の方々
家で見る「十七歳的天空」と映画館で見る「僕の恋、彼の秘密」間の印象の違いについては、我が家の再生方法に問題があったのではないかと考えてみた。

とくに、プロジェクターで見たときにぼけぼけしている理由は、プレーヤーの再生能力が低い(5000円の物だから文句は言えない)のと、S端子でAVセレクターを通してプロジェクターにつないでいたからかもしれん。きちんとしたプレーヤーで再生しコンポーネントで接続すれば、かなり鮮明になるはず。

プロジェクターにはRD-X5をコンポーネントで直接接続しているので、こちらで再生できればかなり美しいのではないだろうか。RD-X5にディスクを入れてみたが認識してくれなかった。リージョン3は無理か。。。

ま、そんなわけで、それなりの値段のリージョンフリーの国産ユニバーサルプレーヤーを買ってみることにした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の恋、彼の秘密

2005-12-11 | 台湾の方々
「僕の恋、彼の秘密」を見た。
家でDVDを見るのとはまったく違う印象の映画だった。
こんなに濃い映像だったっけ。
DVDにはこんなにたくさんの情報量は収録されていないのかもしれない。
テレビで見ると全体的に明るい画質になってしまうし、プロジェクターでは黒の沈み具合が浅く、映像が(よく言えば)やわらかくなってしまう。

音も家で聞くのとはまったく印象が違う。
DUNCANとトニー・ヤン2人のシーンで、トニー・ヤンが右にはけたあと、彼が出したと思われる音が右から出てくるのだが、それがえらく遠方(右後方)から聞こえる。家ではめったにサラウンド再生しないので気づかなかった。

DUNCANが濃かった。
…「七剣」のムーランのほうが可愛かったかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記も書き続けてみるもんだ

2005-12-09 | 台湾の方々
以前の日記のリンク切れチェック作業中、Duncanを好きになったきっかけを発見。その数日前まではむしろ嫌いだったらしい。意外と最近だったのねん。なのに、このときは「17歳的天空」が日本で公開されることになろうとは思ってもみなかったんだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上波で見るDUNCAN

2005-12-04 | 台湾の方々
昨日のめざましテレビに続き、今朝はサンデージャポンでDUNCAN(周群達)を見た。
いずれも12月1日に行われた「僕の恋、彼の秘密」の試写会での舞台あいさつのようすである。
なんとまあかっこいい。
夏に「セブンソード」のプロモをやっていたころより体重が増えたのか、すこし丸くなっているように見えたが、とても堂々としていてよい感じであった。「セブンソード」のプロモでは「若手」としての役回りだったので、可愛い雰囲気をまとっていたのであろうか。このときは日本に来てくれなくて残念だった。
そして舞台あいさつのゲスト、日本のダンカンもよい男に見えた。こんなにかっこよかったか、この人。なんか不思議。

今後もDUNCANがよい仕事にめぐまれますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物の価値がわからんやつ

2005-12-03 | 台湾の方々
周杰倫のコンサートが2月に東京で行われるというので、家人を誘ったが「行かん」と一言。
さきほど、めざましテレビで「僕の恋、彼の秘密」の一部分とトニー・ヤンの映像とダンカン・チョウ(周群達)の来日映像(いま、日本にいるもんね♪)が流れたので、この映画がうちの町にも来たら見に行こうと提案しても「行かない。○○さん(私の本名)はゲイ(映画)が好きだねえ」とため息をつく。

ちがうよ。

ゲイ映画が好きなんじゃなくて、おとこまえ(周群達)が好きなんだよ。
それにこの映画はとってもかわいいラブストーリーなんだよ。

む。
…あんた、なんで、この映画が同志映画だって知ってるんだ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェ・チェンジュン ファン必見の書

2005-12-01 | 台湾の方々
「もっと知りたい!台湾TVドラマ 2」は鬥魚特集。
謝承均さまのカラーグラビア付きインタビュー記事が3ページにわたって掲載されています。このページのためだけに買いました。
謝承均様のプロフィールを読んで、ほお~。
インタビュー中本人が言っている経歴から逆算すると生年があわないような気がします。。。
芸人になる前の職歴(正確には配置先というべきか)のうち「経理」に受けてしまいました。似合う。

読者プレゼントのサイン入りポラロイド欲しいなあ。

「鬥魚2」イベントの時たくさんサインもらったけど、それでも欲しいってどういうことなんでしょう。
こんなに好きになるんだったら、あのときもっとお話しておくべきでした。「こんにちは」「ありがとう」「謝謝」くらいしか言ってないし。後悔先に立たず。
CD出して土日にイベントするようなタイプの芸人じゃないから、もう二度と間近に見ることはできないかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬥魚 最終話まで

2005-11-23 | 台湾の方々
鬥魚を見終わりました。
つまらんとか辛いとか散々書きちらしてきましたが
最後の5話はぐぐーっと引き込まれて涙してしまいました。
前半と後半はまったく違う話ですな。

前半リズムにのりきれなかったのは阿皓と小燕子の愛情がゆるぎなくて
ばかっぷる気味に見えすぎたから。
それと彼ら全員高校生にはとても見えなかったというのもあります。
後半になって歳相応の役どころになってきて、違和感なく見ることができました。

最終話まで見てわかったこと。
・阿豹は女の趣味と執着度はともかく、1人の女性と長持ちする(単に面倒くさいだけかもしれん)。
・藍正龍はスーツ&メガネが似合う。
・阿皓と小燕子の部屋のバイクのポスターはレプソルホンダ時代のバレンティーノ・ロッシ。
・安以軒は、制服より少しマダムな格好のほうが美しい。
・若手の中では阿广/龍(老鼠)が演技が最も上手いように思う。

かつて羅志祥に「鬥魚」のオファーがあったと羅志祥が述べています(その真偽はわかりません)が、羅志祥に阿皓を演じることは無理だったと思います。
郭品超は「鬥魚」の阿皓、羅志祥は「鬥魚2」の阿烈でキャラクター的にはあっていると思います。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬥魚13話まで

2005-11-22 | 台湾の方々
もうやめようもうやめるんだ…と思いながらも
鬥魚を見続けてはや数時間。
11話までは辛かったです。
「鬥魚2」を先に見てしまったがために
主人公えびつりカップルに興味がわかず
唯一の心の支えが阿豹でした。

阿豹さん、女性といちゃつくシーンもあるんですね。
上半身裸で腰にバスタオルを巻いている
という設定のシーンで
タオルの隙間から
しっかり見えてましたよ
青いぱんつ。
それもトランクス?
とにかく長いアンダーウェアでした。
とっても健康的でなんだかほほえましかったです。

そして女の趣味は微妙~。
4年後も同じ女性と付き合っているのには
少し驚きました。
意外と律儀。。。

今後もどんどん悪いひとの道を突き進むのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする