共同通信より。
JR東日本が山手線などの切符の初乗り運賃を、現在の150円から10円引き上げる方向で検討していることが、4日分かった。
2026年3月に想定している運賃値上げに合わせて実施する。近く国土交通省に改定を申請する。
普通運賃のほか定期券も値上げの対象となる。
JR東では距離に応じた運賃が幹線と地方交通線で異なり、首都圏などの都市部は安く設定されている。
距離に応じた料金体系に見直すことも視野に入れる。
値上げによる増収分は安全対策や設備維持などに充てる方針だ。
JR東は23年3月に駅のバリアフリーを充実させるために首都圏の一部で値上げを実施。消費税率の引き上げなどの際にも値上げしていた。<了>
稼ぎ頭である首都圏で、コロナ禍に減少した乗車人数の回復ができないんだろうなぁ。
首都圏は、在宅勤務がある程度定着したため、電車の利用が以前より減っています。
事実、コロナ前のような殺人的な混み方は少なくなりました。
記事にもあるように首都圏は、料金が安めに設定されているから、それの見直しもあると思われます。
でも首都圏で生活する人たちにとって、じわじわと影響が出てくるかもしれないなぁ。
JR東としては、鉄道事業よりも不動産業で稼ぐのが堅実じゃないでしょうか?
優良資産(物件)をたくさん所有してるみたいですし。
まぁここにも相次ぐ値上げの波が来ていますね。
JR東日本が山手線などの切符の初乗り運賃を、現在の150円から10円引き上げる方向で検討していることが、4日分かった。
2026年3月に想定している運賃値上げに合わせて実施する。近く国土交通省に改定を申請する。
普通運賃のほか定期券も値上げの対象となる。
JR東では距離に応じた運賃が幹線と地方交通線で異なり、首都圏などの都市部は安く設定されている。
距離に応じた料金体系に見直すことも視野に入れる。
値上げによる増収分は安全対策や設備維持などに充てる方針だ。
JR東は23年3月に駅のバリアフリーを充実させるために首都圏の一部で値上げを実施。消費税率の引き上げなどの際にも値上げしていた。<了>
稼ぎ頭である首都圏で、コロナ禍に減少した乗車人数の回復ができないんだろうなぁ。
首都圏は、在宅勤務がある程度定着したため、電車の利用が以前より減っています。
事実、コロナ前のような殺人的な混み方は少なくなりました。
記事にもあるように首都圏は、料金が安めに設定されているから、それの見直しもあると思われます。
でも首都圏で生活する人たちにとって、じわじわと影響が出てくるかもしれないなぁ。
JR東としては、鉄道事業よりも不動産業で稼ぐのが堅実じゃないでしょうか?
優良資産(物件)をたくさん所有してるみたいですし。
まぁここにも相次ぐ値上げの波が来ていますね。