先週、不正が発覚した三菱自動車製の軽自動車4車種。
その4車種が出始めた頃に、試乗させてもらったときの話。
何となく違和感のあるドライブフィールが印象的でした。
とにかく、自然じゃないという感じが強かった。
エンジンのツキも良くなく(レスポンス=ドライバビリティが悪く)どうしてもギクシャクする。
おそらく、全体のバランスとか制御系統が妙な感触でした。
シャシーも全体的に緩く、クルマの動きも緩慢で、私の感覚とはどうしてもズレてしまう。
だから、乗りにくいし、やたらと疲れる。
余談ながら、こういうクルマ、結構ありますよ!
コストを重視して開発されたクルマに多く見られます。
三菱ディーラーで試乗した後、営業マンに『このクルマ、壊れてないよね?』と聞いたら、『そんな・・・』と否定しましたね(当たり前だけど)
別の日にOEM供給される日産ディーラーでも試乗。
身体が慣れていた(?)せいか、前ほど違和感はなかったが、やはりちょっとおかしい。
日産の営業マンに、三菱で聞いたのと同じことを聞いたら・・・。
『そう感じましたか?』だって。
彼ら営業マンや試乗したお客さんにも、同じことを感じていた人が稀にいたらしい。
その頃から、両社の温度差や品質に対する疑念はあったと、今になり振り返ると思った。
だから、今後の開発は日産自動車主導になったんだろうし。
そんな矢先に、燃費性能をチェックしていた日産から指摘され、不正が発覚したのだ。
ドライブ・テイスティング(造語)すると、いろいろ見えてきますよ!
人間の感覚も結構鋭いのがわかりますね。
その4車種が出始めた頃に、試乗させてもらったときの話。
何となく違和感のあるドライブフィールが印象的でした。
とにかく、自然じゃないという感じが強かった。
エンジンのツキも良くなく(レスポンス=ドライバビリティが悪く)どうしてもギクシャクする。
おそらく、全体のバランスとか制御系統が妙な感触でした。
シャシーも全体的に緩く、クルマの動きも緩慢で、私の感覚とはどうしてもズレてしまう。
だから、乗りにくいし、やたらと疲れる。
余談ながら、こういうクルマ、結構ありますよ!
コストを重視して開発されたクルマに多く見られます。
三菱ディーラーで試乗した後、営業マンに『このクルマ、壊れてないよね?』と聞いたら、『そんな・・・』と否定しましたね(当たり前だけど)
別の日にOEM供給される日産ディーラーでも試乗。
身体が慣れていた(?)せいか、前ほど違和感はなかったが、やはりちょっとおかしい。
日産の営業マンに、三菱で聞いたのと同じことを聞いたら・・・。
『そう感じましたか?』だって。
彼ら営業マンや試乗したお客さんにも、同じことを感じていた人が稀にいたらしい。
その頃から、両社の温度差や品質に対する疑念はあったと、今になり振り返ると思った。
だから、今後の開発は日産自動車主導になったんだろうし。
そんな矢先に、燃費性能をチェックしていた日産から指摘され、不正が発覚したのだ。
ドライブ・テイスティング(造語)すると、いろいろ見えてきますよ!
人間の感覚も結構鋭いのがわかりますね。