goo blog サービス終了のお知らせ 

文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

■「カバー意匠 伊原宇三郎」という本

2005年02月28日 22時24分06秒 | 日録雑感
えーと、これどこで買ったのかなあ。
百万遍知恩寺の夏の古本市かなんかで、500円均一の箱に
入っていたような。

いまは、折口信夫の全集は中公文庫で、固めの装幀だけど
この伊原宇三郎という未知のデザイナーの粋さには驚いた。
日本の伝統的な縞柄を、モダンにアレンジして、端正。

銀ねずのような伝統色も渋い。

昭和三十年、印刷発行 と記されている。

こんな全集ができて、死んでいけたらいいなと思う。

装幀って、本の骨格だし、見た目としては唯一の情報だしね。

中身が、本文で、血だろうけど

考え方によっては、

物としての本ならば、装幀は、血でもあり骨でもあり皮膚でもある。

本文によって、立ちのぼる意味やメタファーなどの目に見えない
内容が大事とつい思ってしまいがちだけど、
その目に見えない、意味やメタファーも
目に見えるようにしてしまう
もうひとつの作品世界だと思う。

けっして二次的なものじゃない。

本そのものでもある。

￿






■ホカヒビト、京・大阪を潜って、ひなケーキを買う

2005年02月27日 22時53分17秒 | 日録雑感



読売文学賞受賞という大きな広告がのっていたものだから
どこの本屋でもあると思っていた。
「余多歩き 菊池山哉の人と学問」前田速夫著。
これがなかなか見つからなかった。
書店というものは、もう、町の書を集めて売っている所ではない
とつくづく思った。
ひどいもんだ。
新聞広告をわざわざ切り抜いて持っていっても
だいたいが、「はいはい私がPC検索の担当です」
「はいはい」という受け応えだけは、手慣れているふりは
しているが、なんども入力に失敗して
途中で、同僚となんだかんだ話しながら
5分ぐらいかかって「品切れです」とくる。
「品切れ」ではなくて、きっと、「晶文社」の本なんて
仕入れてないんじゃないの。
京都の、大垣書店、ブックファースト、ふたば書房全滅。
で、大阪の紀伊国屋書店へ。
また、PC検索。中年のベテランっぽい担当でも
パソコン。まあ、あるかないかを確かめているんだろうね。
で、在庫があったようで棚へ。
棚を何度見ただろうか、このベテラン。
「その棚は、ぼくが穴が開くほど見たあとだよ」と
よっぽど言いたかったが、こいつも穴が開くほど見ている。
おかげで探している間に同じ棚にあった、

●「日本原住民史」八切止夫著
●「神々の闘争 折口信夫論」安藤礼二著

と買うあてのなかった本まで小脇にかかえてしまった。

で、棚の下の引き出しを開けたら、くだんの菊池本がどっさり。

それにしても、八切の本が復刻していたのは驚き。知らなかった。
古本市などで見つけては買っていたが、高価すぎて。

「神々の闘争 折口信夫論」、これはこれは、凄く面白そう。

週末、本を求めて、あっちこっち。
で、思わぬところで、
ニホンの古代の、いい匂いがたちのぼってきた。
もちろん、詩人としての折口のうねうねした、あるいはねばねばした
執念みたいなものが。

重たい本を抱えて、深夜近くに阪急河原町に着いて
なにを思ったか、
不二家の三色ひなケーキを買った。

去年3月3日に亡くなった父のことを考えたか、
きょう、少し早い、一周忌法要があった。

●まだ、この露地は惚けているようだ

2005年02月25日 19時33分52秒 | 日録雑感


露地の角に若者がふたり、べったりと座り込んでいた。
わたしを見通すように、もしくはどこも見ていないそぶりで。
わたしもどこも見ていないような姿勢で過ぎる。
浅い、春やねえ。
きもちの奥底が、冬の最中で
木々の芽だけが騒がしい。
とんと抜ける。
天もまだ、この春の空気を知らない。
いとおしいことも、季節のあいだに挟まれて
身動きとれない。
なんどか出会う、たぶん男の猫も
わたしの、次の空気を知らないのだろう。
もちろん、この露地には
夏も来る、秋も来る。
知らない季節が、幾度も幾度も。
男の猫の、かわいい欲情を
石の面に、露といっしょに
流すだろう。

★「セントジェームス病院」という唄は、もう何年も聴いている

2005年02月24日 21時19分24秒 | 日録雑感

悲しい歌、「セントジェームス病院」。
昔は、浅川マキだったなあ。
かすれた声。それにからむ南里文雄のトランペット。
そのころ京都に「地獄の季節」という名の飲み屋があって、
「コットンクラブ」→「みかどや」→「レオ」→「とり一」
この辺で夜が明けて、朝になってもあいてる→「上海」までいって
この「上海」は、朝の酔っぱらいばっかりがたむろして
ケンカが花盛りで、よくぼくらは「きょうも、上海事件」なんて
よく言っていた。
「コットンクラブ」でよく聴いた「セントジェームス病院」は
アール・ハインズ。
「FATHA」というアルバムで、この老練のピアニストが
泣きながら歌うの。ほんとに最後、嗚咽する声がはいってる。

それからいま、
タワーで買ってきた、

●ジャック・ティーガーデンの4枚組に入っていた。

「セントジェームス病院」。

一曲で、ぼくのある人生の一脈は語れる。

●鯉の恋。春よぶ、小梅小路を歩く

2005年02月24日 18時54分55秒 | 日録雑感

露地、京都では、「ろーじ」と言う。
中心部の寺町三条あたりでも、まだ、京都らしい露地がある。
最近、思いがけなくも発見した小道。
行き止まりとばかり思っていて入っていかなかった道が
あみだくじみたいに、かっくんかっくんと曲がって
三条に出る。
通りに出る角の店は、和風のジーンズの店で
いつも50年代のジャズがかかっている。
それがいつも新鮮に鳴っている。
ロリンズのテナーなんて、断片で聴いたほうが
より鋭角に刺さってここちよい。
うねうねとアドリブをしたあとに
トミー・フラナガンだろうか、可愛くスイングする。
小刻みの断片。
ふと、眼の下をのぞけば、つくりものの鯉が、
「い」の字になっている。
「こ」の字にもなる。
この鉢、ふたつあれば、「こ」「い」になる。
鯉の恋。
あるいは、鯉の濃い恋。
店に「来い」か、店に「恋い」のまじないか。
露地には、植え込みがあって、梅の花がこぼれている。
はる
うめ
こい

ちょっと、うれしい季節である。



◆新京極へぶらふらと

2005年02月10日 15時18分01秒 | 日録雑感
ライカを持って、御池堺町から新京極を河原町まで散歩。
途中、ゲームセンターの中をさみしく徘徊している、ぬいぐるみ君を写真に撮る。
店員が、オートマチックに歩いていく人形の向きを変える。
さみしい人形。UFOキャッチャーにずらりと並んだキャラクター人形も
よく写真に撮る。あれらは、不憫だ。

「有次」に展示している刃物、あれらも不憫だが
どちらかとえば、危うい。





□昔からある、フツー

2005年02月05日 16時41分33秒 | 日録雑感
なんだか、フツーに京町家で昼飯食べてる。
事務所の回りの、お昼処は、畳に障子に縁側みたいな造りが多い。
京都では、こういうスタンスがもうスタンダードになってきているのかもしれない。
そうすると、もう飽きてくる。
飽きるのもフツーのこと。
中身が問題になってくるのは当然。
町家で、まずまず和めてそれから味はフツーでよい。
接客もフツーでよい。
京都の日常につつまれているだけで。

まあ、最近は、あれこれ凝っていない、
「昔からある」店によくいく。
「昔からある」感覚がかえって新鮮。



先日、大阪行ってタワーレコードで買ってきた

ロイ・エルドリッチの4枚組
アーティ・ショー2枚組

そればかり聴いている。車でも。

ロイ・エルドリッチは、アーティ・ショーの
グラマシー・ファイブのメンバーでもあったし、
ハープシコードにからんだり
オスカー・ピーターソンのオルガンとからんだり
元気でしゃれた、ジャズ。

まずまずわくわくしたフツーの日々。

◆人生の思い出

2005年02月04日 14時40分55秒 | 日録雑感
1990年前後は、RPGに熱中したなあ。
ドラクエ3、桃太郎伝説、ファイナルファンタジー、好きだったのが
「ゼルダの伝説」。ハート型のエネルギーがどんどん減って切なくなる。
トルネコには往生した。不眠不休って感じ。

でももう永遠の思い出みたいになっているのが
ドラクエ3。初期のファミコンは、風情があった。
ヤキュー風情ではなくて、ファミコン風情。

カンダダ、好きだったよ。

それから、湖を渡るときに悲しい曲が流れて、押し戻される。
あの悲しさは、いまでも鮮烈。

普通の市民が市長になって、牢獄に入る。鍵を見つけて逃がしてあげるという
エピソードあったね。あのときの会話が泣かせる。
ぼくは、死んだ柴犬、秀吉(アタゴールから拝借)の愛称コンキチにしたら
コンキチパークってできてたし。

いまのドラクエはどうなんだろう。
このごろのRPGは、どれも飽きてしまう。

なにか、面白いのがあったら教えてよ。