goo blog サービス終了のお知らせ 

文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

■ブックファーストのフェア、写真撮ってきました。晴れがましいなあ。恥ずかしいなあ。

2005年04月08日 15時05分56秒 | 日録雑感


ブックファーストへ行って写真をとってきました。

詩は、出版界ではマイナーな世界なので
こんな華々しく飾られたのは、画期的です。

オーバーではなく感激しました。

田中宏輔さんの同人誌「ディオニソス」が
定価100円だったので、買いました。
安い!

安いから買ったのではないけれど。


●京都の現代詩人、8人の詩集・詩誌などが約50点ほど店頭に並びます。

2005年04月05日 19時43分59秒 | 日録雑感


■ブックファースト京都店でのフェア詳報■


期間・4月8日〜5月8日
場所・三条河原町下がる ブックファースト

詩集・詩誌など50点あまり店頭に並びます。
店頭用に小リーフレット、用意しました。
手作りの小特集詩誌です。


■リーディングの会は、黄金週間の連休の一日を予定しています。



京都から、現代詩の世界を拓く。

新しい言葉たち




東と西や中央と地方といった地と図の対比を超えて
京都で現代詩を書いてきた人たちは、いつも果敢であった。
そして孤高であった。
無縁ではぐれていることを、自らの位置に定め
それでもなお、多方面から注視の眼を集めた。
そうした現代詩の世界で先端を歩む
京都に住む詩人たちが、はじめてここに集った。
ここにあることの、鋭い空気を満たして
濃密に繊細に。


参加詩人 浅山泰美・河津聖恵・佐々木浩・田中宏輔・藤原安紀子
     遠藤志野・萩原健次郎・豊原エス





浅山泰美
■出品書籍 ファントム・木精の書翰・月暈・襤褸の涙(以上思潮社)・浅山泰美詩集(素人社)・エンジェルコーリング(砂子屋書房) 
同人誌「庭園」私家


河津聖恵
■出品書籍 姉の筆端・クウカンクラーゲ・Iritis・青の太陽(以上思潮社)
同人誌「BCG」私家


佐々木浩
■出品書籍 象が死んだら・アップルパイが大好きな女の子(共に書肆山田)・対詩集「鏡に映る影」(舞出晋一氏と共著、ミッドナイトプレス刊)


田中宏輔
■出品書籍 The wasteless Land. (書肆山田) 
同人誌「dionysos 」私家


藤原安紀子
■出品書籍 音づれる聲(書肆山田)
同人誌「ムーンドロップ」私家


遠藤志野
■出品書籍 オリツバメ(草原詩社=星雲社)
同人誌「gui」私家


萩原健次郎
■出品書籍 脳の木(書肆山田)・眼中のリカ(白地社)・萩原健次郎詩集(素人社)・k市民(思潮社)・求愛・絵桜・冬白(以上彼方社=星雲社)
同人誌 「別冊庭園」私家・「紙子」私家  編集・文「言葉は京でつづられた」(青幻舎)
評論連載「伊東静雄論」(編集工房ノア『海鳴り』)


豊原エス
■出品書籍 歌いながら生きていく(青幻舎)・空を見上げる・うた・ホイッスル (以上私家)


◆菫ほどな ちいさきものに生まれたし 漱石の句を思って路傍の菫を眺めていた。

2005年04月05日 14時17分36秒 | 日録雑感


菫ほどなちいさきものに生まれたし


夏目漱石の句。春の、光栄であれば、こうした感慨もありうるが
ぼくは、この写真の菫を、昨年の冬の手前から見つづけてきた。
そうすると、確かに、いまは、この草花の光栄であろう。
初冬のころの、草群れは、ただ貧しく寄せ合うだけの
雑草であった。
光栄などは、夢も見ていないが如くに、ただ厳しい風情であった。

春の、日差し、寒くはない、この風にゆうらりとする
菫の花穂は、いまこのときにしか、夢見ていない。

彼(彼女?)は、生きても死んでもいなかった。

ただ生きる運動の渦中にすぎなかった。

そう、菫ほどに。

ちいさな渦中であるのかもしれないが

この春、菫は、花を揺らしている。

●コンクリートの駐車場のわずかな土に群れている菫が花を誇らしげにつけていた。

2005年04月04日 20時35分28秒 | 日録雑感
久方ぶりに、外を歩いていても寒いとは思わなかった。
日差しが、春めいてきて、なんだか、浮き立つ。
コンクリートを一面に張った、町中の駐車場の片隅で
ずっと群れて、冬の寒さを我慢していた菫が
穂にいっぱい花をつけている。
誇らしげ。
「どうた、咲いたぞ」と言っているみたい。
でも、このあと、どこに種を落とすのだろうか。

菫色という色が、よく沁みてくる。

■熱のある日は、正法眼蔵の音楽を聴こうなどと思ってしまう。身の滅びの音の快感と一緒に。

2005年03月30日 23時16分43秒 | 日録雑感


とにかく薬をきっちり飲んでいれば楽になった。
一昨日は、家へ帰ってひたすら寝たが、一時間ごとに眼がさめる。
咳こんで、寝ていられなかった。

仕事を午後からしまったのでなぜだか、
石井恭二の「現代語訳 正法眼蔵」を持って帰る。

身にどこか、「滅亡の音」が聞こえてきたら読もうと思うのだろうか。
病院の待合室でずっと読む。

でも、道元は、現代文で読んでも、道元の音楽が聞こえてこない。

正法眼蔵は、詩というよりも、哲学というよりも
音楽なんだといつも思う。

聴いていたい、文。

道元のことは、なんどか書きたい。

ふらふらしながらでも、書きたい。

_____これ、つづく

■インフルエンザの人は、マスクぐらいしようよね。って言って自分もしてない。

2005年03月28日 10時53分37秒 | 日録雑感
先日和歌山へ出張行くときの車中、
激しく咳をしている若いサラリーマンがいた。
少し離れたところだったので
静観していたら

途中で、ぼくの席の隣にきた。

おまけに
携帯電話で

「ひどいよ。点滴うって。インフルエンザ。38度」
といっている。

そして、連続して隣で咳の嵐。





それで、土、日とすぎ

今朝になって、悪寒。
いま熱をはかったら、38度、ぴったり。

あああ!である。

寝込むかもしれないなあ。

■京都三条のブックファーストで「京都の詩人フェア」を開催する予定。

2005年03月26日 16時52分00秒 | 日録雑感


東京の詩の出版社から依頼されて、書店で「詩のフェアをやりたい」ということで
企画協力しました。


タイトルは、

京都から、現代詩の世界を拓く。 『新しい言葉たち』


いまのところの予定としては、
4月1日から、ゴールデンウィークあけぐらいまで

■河原町三条下る 「ブックファースト京都店」で開催します。


河原町通の南側 正面入り口入ったところの玄関のような棚一台を
京都の現代詩人の詩集を特集して配置します。

呼びかけた参加詩人は、以下。


浅山泰美

河津聖恵

佐々木浩

田中宏輔

藤原安紀子

遠藤志野

萩原健次郎

豊原エス

詩集・同人誌など過去のものも含めて、約50点ほどを
展示販売します。




また、これを機会に、この参加メンバーによる

一回きりの「朗読会」の開催も考えています。

また、お知らせします。




◆かくれ趣味ですが、マイ標本箱をアップ。

2005年03月19日 12時47分44秒 | 日録雑感

なんだか知らないけれど、ひそかな趣味なんですが
高校の頃は、蝶のフリークでした。

蝶の図鑑を片っ端から暗記していました。

いまはほとんどやっていませんが、海外などへ行くときは
ネットをもっていきます。

ぼくの標本箱のひとつをデジカメでとってみました。

上のほうにある、ジャコウアゲハ(ナビタリヨン)は
韓国の北との国境近くで採りました。
思い出深い蝶(剥製)です。



      -------------蝶のこと、つづく

●町家の界隈に、紫陽花の新芽が、あおい炎のように、ぽっ!

2005年03月16日 20時03分20秒 | 日録雑感


京都は、ようやく桃の花が咲き始めた。
この季節、早春。
いつも北野さんかどこかへいって、梅の香りをかぎたいなあ
と思ってはみるのだけれど、
なぜだかあっという間に、すんなりと桜が散りはじめてしまう。
あせって見ることができるのは、
散華の盛り。
ただ、花のころは、しっかり酒を呑んでいる記憶は鮮明。
御所にでも行けば、
梅、桃、桜まで見ることができるのにねえ。
露地の軒に、紫陽花の新芽が、なにかの果実のように
はたまた、緑色の「ほのお」のように
ぽっと、申し訳なさそうに添付向いている。
新芽は、かわいい。

そんなことより、そろそろ「紙子」の締め切りだあ。



事務所の向かいに、また本格的な町家の料亭が開店する。
改装の模様を、ずっと見てきたけれど、
3、4か月ぐらいやってた。
床下の土まで掘り起こすんだ。

町家ばかりの界隈に、さらにはマンションまで建設中だ。

毎日、地震のような荒い工事。
町家の改装の、そろりそろりと大違い。

すっきりした心もちで、春を呼びこんで
花見でも、やるべ。


       --------つづかない

★ライカM3の復活話

2005年03月09日 19時30分19秒 | 日録雑感


仕事が多忙で、更新が滞った。
いろんなことの小休止。

壊れていたライカM3を修理に出そうと見積もりをとったら6万だという。
もう部品がなくて、手製で部品を作らないとだめだそうだ。

もうあきらめて、レンズのズミクロンだけは生かしたいので、
M型が入る、ベッサーTを買ってしばらくこれで我慢していたが
どうにも、ファインダーで覗いた感じが嫌だった。

もうだめかと思い、ニコンのF3に移行。

これはいいんだが、なんか、重くておおげさ。
いかにもカメラとってますって感じで嫌。

烏丸通りの中古カメラの店で
委託の出物ということで、M3が8万の値で出ていた。
で、壊れた本体を3万でひきとるという。

あれこれ迷ったが、M3が復活した。

下取りに出したM3は、15年ぐらい愛用した。
新しくなって、すべては同じなのだろうが
何かが違う。


         つづく