前回は老師が連れてきた
坐禅をするスウェーデン人のことばかり
書いてしまいました。
そう、老師、老師です。
「テレビも新聞も雑誌も、
一度も買ったことがないんです」とおっしゃって。
前から知っていることですが、
そうそう、これこれ、と思った次第です。
もちろん、人の家に行けば
テレビも見るし新聞も読みます。
が、自分では買ったことがない……。
このお話を伺うと、
いつも基本に返ることができる気がします。
もちろん、電気のないお寺に伺うときも、
同じ気持ちになります。
考えてみれば、わたしも
テレビは一度しか買ったことがないということを
思い出しました。
まあ、一度はある、ということですが。一度だけ。
大学時代に1年ぐらいだったか大学の近くに住んだことがあり、
その時にテレビを買いました。
その後、それをずっと何年も使い続け……
そのテレビは何年も経ってから壊れてしまい、
ちょうどそのタイミングで会社の人が
「いらなくなったテレビがある」というので、
それをいただきました。
また何年も使い続け、
香港に引っ越すときに手放し、
香港から帰ってきたときには
ちょうどいいタイミングで友人が韓国へ行くことになり、
またテレビをもらいました。
今あるテレビがそれです。
香港では家具付きのアパートを借りていたので
テレビも付いていました。
さてさて、いよいよ地デジ。
もちろん今あるテレビはアナログです。
行けるところまで行こう、
というのが今のところの考えです。
ケーブルなので、地デジになっても
大丈夫と聞いています。
あああ~、老師のお話から
自分のテレビの話になってしまいました~。
坐禅をするスウェーデン人のことばかり
書いてしまいました。
そう、老師、老師です。
「テレビも新聞も雑誌も、
一度も買ったことがないんです」とおっしゃって。
前から知っていることですが、
そうそう、これこれ、と思った次第です。
もちろん、人の家に行けば
テレビも見るし新聞も読みます。
が、自分では買ったことがない……。
このお話を伺うと、
いつも基本に返ることができる気がします。
もちろん、電気のないお寺に伺うときも、
同じ気持ちになります。
考えてみれば、わたしも
テレビは一度しか買ったことがないということを
思い出しました。
まあ、一度はある、ということですが。一度だけ。
大学時代に1年ぐらいだったか大学の近くに住んだことがあり、
その時にテレビを買いました。
その後、それをずっと何年も使い続け……
そのテレビは何年も経ってから壊れてしまい、
ちょうどそのタイミングで会社の人が
「いらなくなったテレビがある」というので、
それをいただきました。
また何年も使い続け、
香港に引っ越すときに手放し、
香港から帰ってきたときには
ちょうどいいタイミングで友人が韓国へ行くことになり、
またテレビをもらいました。
今あるテレビがそれです。
香港では家具付きのアパートを借りていたので
テレビも付いていました。
さてさて、いよいよ地デジ。
もちろん今あるテレビはアナログです。
行けるところまで行こう、
というのが今のところの考えです。
ケーブルなので、地デジになっても
大丈夫と聞いています。
あああ~、老師のお話から
自分のテレビの話になってしまいました~。