goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

高級料亭のお弁当

2017-03-31 18:42:04 | 食いしん坊
赤坂といえば料亭。

赤坂方面にお昼を食べに行く時、
いつも前を通る外松。

外松は下関で創業したふぐの料亭。

こういうところで
政治家たちが密談?しているのかな~
と思ったりして。

もちろん料亭にはご縁などないのですが、
お昼にお弁当を売っていて
おいしいらしいのです。

いつも前を通る時には、すでに売り切れ。
昨日は偶然早い時間に通ったので
まだ売っていました。

チャンス!



鯖煮弁当。
料亭ならではのおいしい玉子焼きや
ワカメ、シェルマカロニサラダなど。

さすがに料亭のお弁当だけあって、
一つひとつがきちんと作ってありました。

ただ、残念だったのは漬け物。
出来合いのイマイチの漬け物。
これだけはハズレでしたね。



確定申告を手伝ってあげたカナダ人から
バナナチョコブラウニーをもらいました。
しっとりしておいしかった~。

さてさて、明日から断食会へ!
去年初参加したアレです()。

山梨の明日の天気予報は雪!!
どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』

2017-03-30 19:10:07 | 最近読んだ本
江崎道朗『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』(祥伝社)

とても興味深い本です。

東京裁判は茶番だった、
日本が戦争を始めるように
アメリカは仕掛けた、
といった関係の本を何冊か読んでいますが、
この本ではまた新たな展開を見せてくれます。

アメリカが仕掛けた戦争、
その部分はこれまで読んだ本の中で
何度も出てきたので、
だいたい分かってきていたつもりでしたが、
最近読んでいる本の中で
「ヴェノナ文書」という表現を何度か見ました。

もう少し知りたいと思っていたところで
この本が一気に教えてくれたわけです。

へぇ~、そういうことだったのか!
歴史って面白い!

つまり、こういうことです。

アメリカが戦争を仕掛けたと思っていたのに、
実は、ソ連がアメリカにスパイを
たくさん送り込んでいて、
ルーズベルト大統領の側近もスパイだった、
結局はアメリカも知らないうちに
ソ連の思いのままになっていた、
そういうことらしいです。

それを裏付けることになったのが
「ヴェノナ文書」の存在。
ソ連の暗号を解読したもの。

現在、その元の本も読んでいるところです。

この本はアメリカ側の視点で書かれていて、
アメリカで歴史の見直しが始まっている、
戦争をしたのは民主党政権であって、
それは間違っていた、
といった見方が出てきているそうです。

日本ではなかなか伝えられない情報ですね。
もう少しこういった分野の本を
詠み進めていきます。

もっと本の内容を詳しく知りたい方はこちら(アマゾンです)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経の唱え方を習う読誦会@豊川稲荷東京別院

2017-03-29 17:59:29 | スピリチュアル
順番が前後しますが
(前回の坐禅会ネタより前のお話です)、
先週土曜日にも豊川稲荷東京別院に行きました。

読誦(どくじゅ)会に初参加。

毎月18日開催で日にちが固定しているので、
これまで興味はあったものの
参加できませんでした。
今回は18日が土曜日で
初参加となったわけです。

内容としては、
お経の唱え方を習って、
後半は法話。

参加者は10人ほど、
思ったより少ないです。

まずは般若心経から。

次に大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)。
そうそう、私が好きなお経です。
呪文めいていて。

なむからたんの~、というアレ。

伸ばして唱えるところと
短く言うところがあって、
コツがいります。

いろいろ説明がありました。

私は何度も詠んでいるので、
テンポよくいけます。

お経をどのように唱えるかを
習ったのは初めてです。

興味深いものがありました。

陀羅尼をテンポよく
詠んでいて、ふと気が付いたこと。
合唱団で音取りしている時のように、
足でリズムを取っている!!
自分で笑えました。

修証義も詠みました。

途中休憩では、
あ~、やっぱり虎屋が登場。
お茶と虎屋の最中をいただきました。

後半は法話ですが、
今回は東日本大震災で被災したお寺に
ボランティアでお手伝いに行ったお話で、
大変興味深く伺いました。

次回は6月が日曜日なので、
また参加する予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝坐禅に夜はゴスペル

2017-03-28 17:46:54 | スピリチュアル
月曜日は合唱団の練習日。
第1、3火曜日はウクレレ。
第2、4火曜日は早朝坐禅会。

というスケジュールでした。

そこに1月から加わったのが、
第2、4火曜日のゴスペル。

ということは。

ということは、ですよ、
第2、4火曜日は早起きして
豊川稲荷東京別院の坐禅会に参加。
夜はゴスペル、
ということになりました。

朝はお寺で、坐禅会のあとに
ご祈祷にも参加して、
思いっきり仏教。
夜はゴスペルで
根本的にはキリスト教世界。

うわ~。宗教ホッピング!

長い1日となるので、
体力も必要ですね。



坐禅のあとのモーニングはガストへ。
スープバーのスープは
珍しくカレー味の野菜スープでした。



よく焼きトースト(よく焼いてくださいとお願いします)と
ゆで玉子。

読書などしながら、1時間半も
ねばってしまいました。

快適な居心地で、
捨てがたいガストです。

ところで。

昨日、合唱団の練習前にお腹がへっていたので
練習場所の近くにあったナチュラルローソンへ。



肉まんでも買おうと思ったら売り切れ。
仕方なく最後の1個だけあった
ごまあんまんを買ってみたら、
これが意外においしかった~!



黒ごまあん入りで、
皮にもうっすら色づくほど
ごまが入っていました。

期待していない時のおいしさって
いいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックサンダー ダークマターがうまい。

2017-03-27 17:58:18 | お菓子研究家
偶然、安売りをやっていた
「ブラックサンダー ダークマター」を買ってみたら、
これがおいしかったんです!
商品説明はこちら参照。

初めて見て、
初めて食べました。

オリジナルのブラックサンダーを
ぐっと進化させた感じ。

オリジナルより
ぐっと長くなっているので、
食べ応えがあります。

発売元の有楽製菓のHPを見ていたら、
へぇ~、本社は小平市なんですね。

てっきり豊橋かと思っていました。

沿革を見て、またびっくり。
創業の地は世田谷区ですって。
昭和30年創業。
昭和37年に小平に工場移転。

世田谷区のどのあたりかと思って調べてみても、
見つかりませんでした。

豊橋工場は昭和54年竣工。

現在は豊橋夢工場となっています。

豊橋夢工場には直売所があり、
なんと1000円以上買うと
おまけがもらえます。

その日によって違うようですが、
ブラックサンダーのアウトレットが
袋いっぱいに入ったものとかあるそうです
こちらで見ました)。

いろいろなブラックサンダーが試食できたり、
楽しそう。
ぜひ行ってみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビは時価ですって!?

2017-03-24 17:50:00 | 日記
びっくりすることがありました。

前に書いた通り、
テレビを買う必要が出てきて
ビックカメラに見に行っています。

下見をしておいて、
週末に買いに行こうと思ったら、
値段が高くなっていたのです!
それも何千円も。

えっ???

そういうことらしいです。

時価。

それを聞いてから、
何度か見に行っていますが、
今週水曜日に一番安かったものの、
次の日に行ったら
7000円ぐらい高くなっていました。

あららーーー。

また店員さんに聞いてみたところ、
どう変わるかは分からない
とのこと。

びっくりですね。

当分、様子を見て
決めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上智大学まで遠征してハラルカレー

2017-03-23 18:09:17 | 食いしん坊
まだちょっと寒さも残っていますが、
それでも春らしい気候になってきました。

お昼に出かけるチャンス!です。

給料日の前だから……
ワンコインで充実ランチしたい、
となれば、ハラルカレーでしょ。

お散歩にもちょうどいい距離だし、
お天気もいいし。



久しぶりに上智大学まで遠征して
ハラルデリ&カフェに行ってきました。

カレーセット500円。

2種類選べるカレーは、
チキンカレーと野菜カレーに。

辛さはほとんどないので、
チリパウダーをかけてみました。
それがそれがGOOD!
程よい辛さに。

サイドは春雨と玉子を。
タンドーリチキン風の玉子に見えますが、
色ほど味は付いていなくて、
細かく切ってカレーにのせて食べてみたら……
まあまあでしたね。

ドリンクはいつもと同じ紅茶。
濃く出る紅茶なので、ミルクティーにすると
メチャクチャおいしいのです。

ありがたいワンコインランチで、
満足満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税で上士幌町のもーもーアイス

2017-03-22 18:51:34 | ふるさと納税
ふるさと納税で東かがわ市のいちごを手に入れて、
毎日毎日いちご三昧ですが、
もう少し前にこちらのアイスクリームも
入手していました。



北海道の上士幌町から。

「十勝もーもースイーツのアイスクリーム13種セット」
こちら参照)

みるく(4個)、ココア、ビターコーヒー、
ラムレーズン、和みどり抹茶あずき、
ホワイトセサミ、フルーツ、いちご、
ブルーベリー、みるく小豆、みるくティー、かぼちゃ、ブラウニー

13種類も入っているのです。
みるくは4個入っていて、計16個。

80mlの小さめサイズだしあっさり系なので、
ペロリ。2個食べちゃったりして。

牧場自家生産の生乳に、十勝産生乳使用よつ葉生クリーム、
十勝産ビート使用のてんさい糖というところが
気に入りました。

あ~、しかし、しかし……
ふるさと納税もほどほどに。

世田谷区にも貢献しましょう。
と、自分に言い聞かせています。
さてさて、今年はン万円寄附しようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸・偕楽園で梅見<2>

2017-03-21 18:10:41 | たび<国内>
ブラタモリで紹介していた
陰陽を味わう「正しいルート」。

正門から入ると……。



左手には孟宗竹林が。



右手には大杉森。

なるほど、こういった静かなところから
スタートするわけですね。

最初から梅を愛でるのではなく。

こちらまで来る人はそれほど多くないので、
落ち着いた気分になれます。

ブラタモリを見てから来てヨカッタです。

すぐ近くに千波湖もよく見えました。
この湖があるから、庭園には必ずといっていいほどある
池がここにはないという
その説明にも納得。

静かな空間を楽しんでから、
人がいっぱいの梅空間に突入。





梅のいい香り。



ボンネットバスも無料で運行されていました。
昭和42年にできたものらしいです。
中も当時のままの雰囲気でした。

乗りたかったのですが、
行く先が全然違っていたので断念。残念。

水戸駅まで歩いて……。



ねばり丼にありつきました。
もちろん水戸名物の納豆をはじめ
ネバネバ系のものを盛り込んだボリューム丼。
納豆磯辺揚げも追加で注文しました。

う~ん、水戸だね。本場で食べる納豆はおいしい気分。

こんなふうに日帰り旅行するのは久しぶり。
気軽でいいですね、たまには。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸・偕楽園で梅見

2017-03-20 23:09:07 | たび<国内>
青春18きっぷを使って、
水戸の偕楽園に梅を見に行ってきました。

一度行ってみたいと、
ずーっと思っていたので、
三連休の真ん中の日、
ちょうど都合がよくここぞ!と思って。

これまで2回ぐらいしか乗った記憶がない常磐線。
日暮里駅乗り換えで、
そのまま水戸へ。
梅の季節は偕楽園駅に下り列車のみ臨時停車します。

さて。
梅を見る前に、まずは梅ソフトクリームを。



梅がつぶつぶ入っていて、
サクッとしたアイスの感じが
かなりかなりおいしかったです。



梅見はそこそこに、次に向かったのは野点。

ちょうど毎週日曜日に野点をやっていて、
並んでいれば、次の回に入れそうだったので。
あ~、まるで「花より団子(梅ソフト&抹茶)」ですね!



お菓子は金玉。中がゼリー、外に砂糖がまぶしてあります。



風流にお抹茶を。

数週間前にブラタモリで水戸をやっていましたが、
その時に言っていた通り、
表門から入って見ることにしました。
最初に入った東門から反対側の表門まで、
さささっと歩いて。



ここからスタートです。
この表門から入ると、
陰陽の世界を味わうことができます。

<続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする