goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

シャボン玉石けん手作り教室

2025-03-31 19:54:43 | 日記
先週土曜日、寒い日、雨も本降り。
3つも予定が入っていたので、お出かけしました。

まずは、ムスビガーデン桜新町店でシャボン玉石けんの手作り石けん教室。
シャボン玉石けんの大ファンとしては、ぜひ参加したいと思って、
桜新町まで出かけて行きました。
行ってみると、あらっ!ほぼお子さまの世界ではないですか。



シャボン玉石けんの方が最初、シャボン玉石けんについて説明。
その後、石けん作りをします。
石けんと石けんはみがきの試供品もいただきました。
嬉しい!旅行用にぴったりなんです。



こんな型があります。シャボンちゃんとアンパンマン。



準備してあった粉石けん50gに水10gを入れ、もみもみします。



最初はパラパラしていますが、そのうちまとまってきます。



シャボンちゃんで行きましょう。



ラップをのせて、その上にまとまった石けんを入れ、
ラップをかぶせて、上からぎゅーぎゅー押します。
アンパンマンのほうが簡単だったらしい……。



細かいところまでうまく入らず、ちょっとブサイクなシャボンちゃんになりました。
持ち帰って、家でラップを外して、2~3日乾燥させれば、
固形石けんの完成です!
意外と簡単にできました。楽しかった~。
シャボン玉石けんの方に、シャボン玉石けんLOVE(EMのものも)です~
と語ってしまいました。工場見学も行ってみたいものです。
北九州は遠いけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺にドイツパンLindeあり。ランチセットと居心地最高!

2025-03-29 22:09:55 | 食いしん坊
25℃を超える暖かさが続いたと思ったら、
今日の最高気温は8℃、そして本降りの雨。
こんなに気温が変化するのは珍しいですね。
また冬に逆戻りです。
こんな日はお出かけしたくないのですが、
3つも予定が入る忙しい日。
そのネタは後回しにして、吉祥寺ネタを。

最近、すっかり吉祥寺行きが復活して、足が向いてしまいます。
香港食通街の発見が大きいですが、ほかにも行きたい店が目白押し。
ドイツパンのLindeもお気に入りの店。
ランチしましょう!



ミネストローネかオニオンスープを選ぶランチセット。
パンもプレッツェルやカイザーなどから1種類選びます。
プレッツェル生地の丸いものを選びました。



代表的なライ麦や全粒粉のドイツパンも2枚付いてきます。



生ハム、チーズ、ピクルス、トマトとサラダ菜少し。
嬉しいことにクリームチーズもあります。バターも。



豪華なサンドイッチが出来上がり!これはいい!!
薄くスライスしたドイツパンも、チーズをのせたりクリームチーズをぬったりして
大変おいしくいただきました。
どちらも好きなタイプのドイツパン。満足感がありました。
この少しだけ、がいいんです。ローフを買って帰ると、途中で飽きてしまうんです。
だから、お店(2階)で食べるのが正解です。
もちろん、1階で好きなパンやサンドイッチを買って、
2階で食べることもできます。

2階を利用したのは、15~20年ぶりぐらいかもしれません。
ここで、大きな発見がありました。
教会音楽が流れていて、実に居心地がいいのです。
心が浄化されるような、心が洗われるような、心が純粋になるような。
音楽の力。音楽の影響力。改めて実感しました。
居心地の良さは、ベスト3に確実に入ります。
ここは通ってもいいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王百貨店BIO-RALオープン久保田食品アイス購入おっぱいアイスあるよ

2025-03-28 17:27:43 | 食いしん坊
先日ご紹介しました(こちら)が、
新宿の京王百貨店地下1階にスーパーのライフ系の
自然食品スーパーBIO-RALが3月25日にオープンしました。
オープン当日、ちょうど新宿を通ったので、行ってみました。
BIO-RALは、下北沢や吉祥寺にもあって行ったことがあり、
品揃えは大体分かっていますが、身近な京王百貨店に来てワクワク!です。
まずは、どんな商品を扱っているか調査。
久保田食品のアイスがいろいろ入っています!
おっぱいアイスもある!
ふるさと納税で初めて久保田食品に出合って、すっかりファンになりました(こちら)。

オープン日は、調査のみ。
木曜日に、アイスを買う気満々で、保冷バッグと保冷剤をたくさん持って
帯津先生の時空の帰り道、買いに行きました。



新宿でアイスを買うなんて初めてです。
井村屋のオーガニックあずきバーも買ってみました。

このところ急に最高気温が25℃とか26℃とか上がってきて
(先週は雪が降ったというのに!)、
すぐにアイス食べてしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶プラヌラ~バス停名称変更いろいろ

2025-03-27 17:53:12 | たび<国内>
EMウェルネスのショップで何を買おうかな~。
お気に入りの瓶入りEM牛乳は売り切れのようです。
パック牛乳もなかったです。
野菜や卵も買いたいところですが、気温も上がってきているし、
荷物になるからやめておきました。



よもぎ茶だけ購入。お菓子作りにも使えるので、
よもぎ団子とか作ってみたいな~。



沖縄のトイレで、ちょっと気になることがあります。
普通、個室のドアは入っていないと開いたままになっていますが、
沖縄のトイレでは閉まっていることが何度かありました。
琉球交響楽団を見たてだこホールのトイレもそうでした。
つまり、中に入っているかどうかは、
ドアの前まで行ってみないと分からないのです。
それを知らずに、手前で待っていると、なかなか入れません。

そんなこともあってか、EMウェルネスのトイレでは「押す」との表示がありました。
元々アメリカ資本のホテルだったから、そういうことなのかな。
アメリカのトイレはそういう方式だったかも。

またグスクめぐりんでイオンライカムまで戻って、
そこからバスで那覇へ行きます。
牧志を通るバスを確認したかったので、ライカムにある
北中城村の観光案内所で聞いてみたら、
やはり、ご存じないんですよね~。みんな車に乗っていて、
バスは全く乗らないから。もちろん、私は下調べをしていますが、
ここでもネットで調べてくれて、23番と27番のバスが牧志を通ると。
ライカム前の比嘉西原のバス停で待っていると、
いろいろ来ます。27番はバス停で見た限り、牧志は行かないと読んでいました。
実際、27番のバスが来たので、牧志は行きますかと聞いたら、行かない、と。
また間違った情報を教えられてしまいました。

牧志へ行きたかったのは、プラヌラへ行くつもりだったから。
以前行こうと思った時、猫の調子が悪くて臨時休業だったんです。
だから、今回時間があるので、ぜひ。
国際通りには近寄りたくないですが、まあ、浮島通りにあるし。
国際通りを最低限だけ歩いてプラヌラへ。



ディンブラのミルクティーにしました。
おお!スポードのカップ登場。ミルクもたっぷり来ました。



ポットはアルミ製です。へぇ~、こういうの初めてかも。
最初はミルクを入れずに。うんうん、悪くないですね。
ミルクたっぷり入れても、いいですね。
なんですが、最近、国産紅茶のべにふうきが大好きなので、
正直、風味など、ちょっと物足りない気がしてしまいました。

ここから那覇空港へ向かいます。
ゆいレールではなく、バスで行くことにしました。



おお~、バスの座席のところに、
2月に宮古島で見た(これこれ)映画「かなさんどー」の宣伝が!
こんなの初めて見ました。

バスといえば、バス停の名称変更の件。
国際通りの松尾が、ホテルコレクティブ前に変更。
てだこホールから戻る時、そのバス停を通って、
そんなバス停あったっけ?と調べてみたら、元・松尾でした。
2024年7月に変わったばかりです。

国道58号で3つ。
第二城間 ⇒ SCSK沖縄センター前
牧港   ⇒ 牧港ブルーシール本店前北側
第一牧港 ⇒ ブルーシール本店前

牧港ブルーシール本店前北側というバス停名、面白いですね。
実際、北谷に行く時、そのバス停を通りましたが、
ブルーシール本店とはかなり距離がありましたよ。

沖縄のバス旅、楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62番バス旅~原点アイスコーヒー~EMウェルネスランチ

2025-03-26 21:08:00 | たび<国内>
ホテルをチェックアウトして、62番のバスに乗るため、
すぐ近くのイオンの前にあるバス停に行きます。
まだ時間が少しあったので、イオンに行ってみると、
ショッキングなことが!



3/20~3/26までかりゆしウェアが15%OFFではないですか!
前日、那覇のMajun本店で買った2枚もありました。
悩んでいた2枚もありました。観光客がたくさん来るエリアのお店だからでしょう、
Majunも多くあり、ほかのメーカーのものも揃っていました。
前日買ったうちの1枚はセールで10%引きではあったのですが、
もう1枚は定価で買いました。
こんなことってーーー、あるんですね。大ショック!!
前日買わなかった1枚を思わず買おうかと思ったものの、
3枚も買うと、なかなか着ないものができてしまいそうで、やめておきました。



それにしても、バス停がボロすぎます。
美浜アメリカンビレッジ南口バス停。
手前のバス停と次のバス停の名前がくっついていて、見づらいし。



上のほうは針金でくくり付けてあるし、
下の錆びた部分は穴があいて、支柱から外れてしまっています。
ボロいバス停、沖縄あるあるですね~。
沖縄タイムス前といった主要なバス停はきちんと整備されていて、
次に来るバスが4~5本分ぐらい表示されています。遅れ情報も。
この格差がすごい。

62番のバスは、砂辺駐機場からアメリカンビレッジ~桑江~謝苅~山里~胡屋~美里~
を経て、読谷バスターミナルへ行くという、そもそもすごいルートです。
アメリカンビレッジからコザへ向かうのに、行き先は読谷
(アメリカンビレッジから北上すれば読谷に行ける)。

北谷を通る国道58号からコザを通る国道330号へ抜ける道は、
ほとんどはまっすぐの道ですが、62番のバスが走る道だけくねくね道の連続で、
アップダウンもあって、高台に向かって行く際、景色を楽しむこともできます。
こんなに楽しいバス旅はありません(ヤフーマップご参照ください)。

バス停の名前が、また面白いです。
まず、美浜アメリカンビレッジ南口。
南口と聞くと、東京では鉄道の駅の北口とか南口とか、出口のイメージですよね。
アメリカンビレッジに鉄道は走っていないし、出口はありません。

その先、謝苅(じゃーがる)という地域を通ります。
謝苅入口、謝苅原、謝苅一区、謝苅二区といったバス停があり、
部隊前、団地入口などもあります。
なんとか団地入口というバス停は、沖縄ではよくありますが、
団地の名前が入っているんですよね。ここは単に、団地入口。

くねくね曲がりながら坂道を登って来ると、いい景色が広がります。
こんなに楽しいルートはありません。
始点から終点まで乗ってみたくなりました。
今回は山里下車です。本当は山内下車ですが、ちょっと過ぎてしまって。
そう、沖縄のバス運転手さんは結構いい加減なところがあって、
次のバス停のアナウンスが遅れたり(バス停が過ぎてから気が付くとか)、
運転も荒かったりします。新紙幣も使えません。
山里から少し戻って、原点へ(こちら参照)。
最初はカフェ友に連れて来てもらって、今回3回目か4回目だと思いますが、
まだサービスのバナナケーキに出合ったことがなかったんです。
あくまでサービスなので、ある時にだけいただけるもの。
今回、11時前ぐらいに行けるので、ちょっと期待していました。
開店時間が10時で、これまで行ったのは大体午後だったと思います。

お店に入ると、お客さん3組にマスター。
いつもは奥様が注文を取りに来るのですが、この時はいなかったため、
マスターが来ました、素敵な笑顔で。
カウンターで真剣な表情でコーヒーを淹れている印象のほうが強いので、
もう最初から笑顔にノックアウト。
アイスを注文する(ホットかアイスか、だけです)と、サービスのケーキがありますけど……と。
いただけますか!きゃ~!



マスターが初めてですか……と言いかけたので、
あ、来たことあります、と。つまり、混ぜずにそのまま飲む、という説明です。



まずは、濃厚なクリームの部分をすすって楽しみます。
次に、クリームとコーヒーが混じり合ったところを。
時間が経って、氷が溶けて薄くなったところを最後に。
と、順番に楽しむことができます。一粒で三度おいしい、という感じでしょうか。



念願のバナナケーキ。シンプルな甘さを抑えたバナナケーキです。
どこかのネット情報によると、自家製バナナ(裏で採れた)らしい。
何十年も前の結婚式の引き出物でよくあったようなピエール・カルダンのお皿も
いいですね~。

まったりしたいところですが、EMウェルネスのランチを予約しているので。
原点からは裏道?を歩く(下って行く)と、すぐに国道330号に出ることができ、
その先にプラザハウスがあります。便利なんです。
プラザハウスでまたRoger’sに行ってみました。
宗像堂のパンが全然なかったため、聞いてみたら、
金曜日12時ぐらいに入って、消費期限が日曜日までなので、
月曜日にはないんですよ、と。なるほど。





久高島のいいエネルギーが入っていそうな~。買ってみました。

歩いてイオンライカムまで行って、そこからまたグスクめぐりんでEMウェルネスへ。
何度も行っていてお気に入りのランチビュッフェです。



いつもと作戦を変えました。ピザとパスタが出来立てのようだったので、
まずはそれから。サラダはもちろん長寿ドレッシングです。



真ん中の天ぷらは、目の前で揚げている揚げ立て。
沖縄っぽい、もずく、イカ、ゴーヤなど。酸辣湯もありました。



お楽しみのスプレッド類。塩麴バター、モカクリーム、アップルジャム、ニンジンシナモンジャム。
どれもお気に入りです。パンを食べるというより、スプレッド類を食べるためにパンを取る、ですね。
もちろん、ケール入りのパンとか、どれもおいしいです。
シェフ自慢の野菜カレーも一口だけいただき、デザートへ。



少しずつ。
長年、EMファンなので、本家本元のこちらのホテルのランチ、来たくなっちゃうんですよね~。
また泊まる機会があれば、なお嬉しいですが。

今回はグスクめぐりんのバスまで2時間30分ほど時間があったので、
ランチしてからも、ロビーにある座り心地のいいソファでまったり~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷サンセットビーチ~北谷MOD’S40周年紫MARINER

2025-03-25 19:24:57 | たび<国内>
三笠でスキヤキを堪能したあと、バス移動です。
沖縄タイムス前のバス停から北谷のアメリカンビレッジ入口まで、
国道58号をひたすら走ります。やはりところどころで渋滞しています。
日曜日の午後ですから。
バス停といえば、沖縄タイムス前のバス停は以前、農林中金前でした。
知らないうちに変わっていて、
今回、バスに乗っていると、いくつも変わっていました。
バスネタの時にご紹介します。

北谷の観光案内所(マンホールカードをもらったあそこ)で翌日に乗るバスのバス停を聞いてみました。
つまり、北谷からライカム(目的地はEMウェルネス)へ行きたいものの1本では行けなくて、
一旦、那覇方面に戻って、乗り換えるためのバス停がどちら方向か、という件です。
でも、前回63番のバスのルートが気に入ったので、それでまずはコザ方面へ行く予定もあって、
その場合はどこのバス停か、と言っているうちに62番でも行けると。
その場合、国道58号まで行かなくてもイオン前のアメリカンビレッジ南口バス停から乗れると。
対応してくれたのは20~30代ぐらいの男性2人でしたが、
自分たちはバスに乗っているわけではないので、よく知らなかったようです。
いろいろ調べて教えてくれたものの、バス停の向きの件は間違っていました。



観光案内所の中には中日ドラゴンズコーナーが。ドアラもいます。
ドラゴンズは2月に北谷でキャンプしますからね。



場所柄、北谷のホテルは高いところばかり。
その中でも比較的安い、会場すぐ近くのコンドミニアムホテルMONPAを予約。
コンドミニアムと謳っているだけあって、部屋は広いです。



キッチン付き。
もっと上の階からはサンセットビーチが見えますが5000円ぐらい高かったし
部屋にほとんどいないからと、3階の海が見えない安い部屋にしました。これで十分。

MOD’S40周年ライブは18時開始ですが、お目当ての紫が出るのは22時ぐらいとの情報があり、
会場は飲み放題、食べ物持ち込み可(注文も可能)でもどうなるかよく分からなかったので、
Kona's Coffeeへ行ってしまいました。
そう、ここで前回来た時にKona's Coffeeを発見したんですよ。
ホテルはコンドミニアムタイプで、レストランは併設されていません。
そのためか、ホテルキーを見せると割引やサービスが受けられる店がかなりあって、
Kona's Coffeeでも本日のコーヒーかソフトドリンクがサービスとなっていました。
それなら行きましょう!



アサイーボウル880円。おやつにちょうどいい量です。
サービスのドリンクには紅茶やハーブティーは入っていなくて、
パイナップルジュースを頼んでみました。すっかりトロピカル気分~。

18時スタートで長丁場になりそうで、18時には行く気になれず、
せっかくサンセットビーチに来たのだからと、サンセットを楽しむことに。





ホテルのすぐ近くにあるサンセットビーチ。
地元民にも米軍のアメリカ人にも日本人観光客にも外国人観光客にも人気の
アメリカンビレッジのサンセットビーチですからね。
本当にたくさんの人が来ていました。



いと、うつくし。



MOD’Sもホテルのすぐ近く、アメリカンビレッジの一番南の一角にあります。
19時前ぐらいに会場に行ってみると、もう熱気ムンムンです。
オールディーズを演奏していました。Ryu & Coco。
実はこの日、4組のバンドが出演するのですが、紫以外は全く知らず。
演奏後にインタビューされていて初めて知ったのですが、
ボーカルの女性は16歳!兄のギタリストはこの春高校卒業の18歳。びっくりです。
宮城まり&YUiCAは日本語で歌っていました。新鮮。
そのあと、ブースリーという3人の女性トリオがお笑いを披露。
MOD'Sのオーナー喜屋武さんも特別出演しました。
その喜屋武さんのバンドSTELLAはボーカルもギターもなく、
サックス、ベース(喜屋武さん)、キーボード、ドラムの4人組。
4人それぞれが卓越した技を持っていて、すごかったです。
今では1年に1回、この機会(周年イベント)でしかSTELLAとして演奏しないそうです。

今回、紫のメンバーはジョージさんとJJさんChrisさんで、変則的。チビさんはいません。
ギターはKeiichiさん。紫の準メンバーのような存在です。
実は世界的なギターのなんとかコンテストで世界一になった、と紹介されていました。
ジョージさんの長男Rayさんと次男Leonさんと同じ
カリフォルニアの音楽院でKeiichiさんも学んだ経験があります。
ギタープレイがすごいんですが、いつも控えめで、
それをJJさんが、話す時も声が小さくて~なんていじっていましたよ。あはは。
ドラムはLeonさん。
このメンバーで、紫MARINER SPECIALとして登場します。
MARINERは紫解散後、ジョージさんを中心にアメリカで結成されたバンドです。
そのボーカルがJJさんだったわけ。
JJさんのトークが相変わらず面白くて、
MARINERのレコーディングの直前になって連絡が入って、
リハーサルなしでレコーディングしたと。びっくりですね。
沖縄から来るというのでうちなんちゅかと思って楽しみにしていたら、
アメリカーだった、がっかりしたという話も笑えました。

お母さんが日本人で沖縄生まれのJJさんは当時アメリカに住んでいて、
沖縄が懐かしいな~と思っていたそうです。
それで、久しぶりにうちなんちゅに会えるかと思っていたら、
実際に来たのはジョージさん(英語ペラペラ、日系3世)だったというわけです。
ライブの時だからこそ、そういった話を聞くことができて、
それが楽しいんですよね~。

Chrisさんがラヴィット!に出演したこともMCが最初に紹介していました。
そうそう!Chrisさんにいろいろ聞きたかったけれど、
Chrisさんは客席に出て来ることはないんですよね、残念でした。

紫MARINER SPECIALなので、選曲もいつもとかなり違います。
前半がMARINERですが、実は私、ほとんどMARIMER、知りません。
いつもと勝手が違います。でも、47年前の曲と紹介されると、うぉ~!ですね。
後半は紫の曲で、最後はDouble Dealing Woman。
アンコールは琉神マブヤー英語版です。最近、すっかり定番となっています。
去年も国頭村まつりと那覇大綱曳のライブでうちなんちゅの中で聴いて、
大いに楽しみました。

演奏後、オーナーの喜屋武さんのご挨拶もあり、
40年やってきて2回大きな危機があったと。
東日本大震災の時、沖縄で地震の被害があったわけではないが、
二次災害のようなものがまずあった。
日本全体が自粛ムードになっていて、苦しい時期だった。
そして、コロナ禍。
MOD'Sへ行ったのは初めてでしたが、
沖縄ロック(に限らず)を愛するうちなんちゅにとっては
MOD'Sは聖地のような存在なのかもしれません。

最初の20年は中の町(コザの胡屋十字路のミュージックタウン音市場の裏手)で、
アメリカンビレッジに移転して5年、
現在の場所に移って15年だとのこと。
県内でライブハウスの箱としては最大。
ここからデビューしたバンドもいる。
などなど、感慨深げに、意外と長いご挨拶となりました。
こういう機会に立ち会うことができて、とてもよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Majunかりゆしウェア2枚購入~三笠スキヤキ

2025-03-24 09:10:34 | たび<国内>
朝食は、一部日替わりです。



ゴーヤチャンプルーと煮物。
前日食べられなかったじゅーしーは確保。ゆし豆腐も。
ヨーグルトもありました。これ、好きなタイプです。

ホテルをチェックアウトして、最初に向かったのは桜坂劇場。





この映画を観ようと思っていたんです。二人の沖縄県知事のお話で、興味津々。
ところが、10:10の回はすでに完売、立ち見となります、と。
そのうち、立ち見も売り切れです、と。
午後の回のチケットを買う人の行列さえできていました。
3月22日から沖縄で先行上映がスタートした次の日、それも日曜日ですからね。
諦めましょう。仕方ないですから。東京での上映を待つことにします。

急に時間が空きました。
それなら、すぐ近くにある最終日に行こうと思っていたMajun本店へ行きましょう。
かりゆしウェアの専門店です。
かりゆしウェアは以前からずーっと探しているのですが、
なかなか気に入ったものが見つかりません。
そもそも男性用のほうが圧倒的に多く(ビジネスシーンで着ることができるため)、
女性用のものはあっても、生地やデザインがイマイチだったり。
ただ、いろいろ見ているうちにMajunというメーカーがよさそうだと発見。
それで、本店まで行ってみることにしました。
思ったより小さいお店でしたが、さすが本店とあって品揃えは豊富です。
スタッフの女性の方もとても感じがよくて、
いろいろ迷っていると、試着もできますから、着てみてはいかがですか、と。
4枚試着してみました。どれもいいですね~。
かなり悩んだ結果、2枚購入。



派手っぽいアロハ風と、ヤンバルクイナのちょっと楽しい系のものはやめて、
普段、気軽に着られるものを。



こんなプレゼントもいただきました。ティッシュケースです。
いいお買い物ができました!

観光客だらけの国際通りは歩きたくないので、浮島通りへ。



サーターアンダギー2個。カリカリでおいしいんですよ。



ウイークリーマンション発見。
せっかくなので、部屋を見せてもらいました。



ちょっとボケてしまっていますが、キッチン付きです。



和室もあります。
調理用具や食器は無料で貸してもらえるそうです。

そのままプラプラ歩いて……



以前、THE TIME,で安住さんが木曜ロケで紹介していたRBCとQABが
同じビルに同居している件。私はRBCがここにあることは知っていましたが、
QABの存在には気が付いていませんでした。
今回、しっかり確認。上の塔にも確かに両方表示されていました。



お昼は、お気に入りの三笠で、前から気になっていたスキヤキ950円。
最近は三笠に来るとちゃんぽんばかりでしたが、
たくさんの人がスキヤキを注文しているんですよね。
次はスキヤキと決めていたわけです。
スキヤキといっても沖縄式なので、ネギは入っておらず、
キャベツ、玉ねぎ、レタス入り。下には太い春雨がたっぷり。
すごいボリュームです。だから人気なわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セニョールターコ~EMウェルネス~メルローズ~琉球交響楽団

2025-03-23 09:04:59 | たび<国内>
朝食後、まず向かったのは、プラザハウス。
那覇バスセンターから190番のバスに乗ったら、
あとで行く大平のバス停を通るルートでした。
浦添市のてだこホール最寄りバス停です。ちょうどよかったわ。
ところが、このあとびっくりすることが起こりました。
プラザハウス前まで1時間ほどの乗車時間でしたが、
また大平というバス停が出てきたのです。同じ路線なのに。驚きました。



最初の目的地、プラザハウス3階のジョージ紫コーナー。
以前にも来ていますが、その時はジョージさんがまだ遠い存在だったので、
それほどじっくり見た記憶はありません。



子どものころの写真も何枚か展示されています。



沖縄に来たイアン・ギランのソロライブの前座を務めたんですね。へぇ~。



輸入食品を多く扱うRoger’sには、宗像堂のパンも少しだけですが入っています。



せっかくなので、バナナコクルレを。430円と、お高いんですけどね~。



お昼は、もちろん、セニョール・ターコへ。トスターダのビーンズ。
ドリンクはルートビアにしました!おお!沖縄ですからね~。アメリカではなぜか人気の、
本土では売っていない(実は京王百貨店の沖縄宝島では売っていますが)、漢方系の味がするドリンク。



インチラーダ単品で。以前、ご飯付きのプレートを食べたらお腹いっぱいになったのよ。



イオンライカムから北中城村のコミュニティバス「グスクめぐりん」でEMホテルへ。
瓶入りの牛乳をいただきました。やっぱりウマイ。
ここでまったりしたいところですが、めぐりんの本数が限られているため
ほんの30分ほどの滞在で、また戻ります。ライカムから、またプラザハウスへ。



大平へ向かうバスの時間まで、メルローズでキャロットケーキ、初です。
アメリカンなケーキがあることは分かっていても、
つい、セニョール・ターコで食べていたりするとケーキまでは食べられなくなって、
なかなか行く機会がなかったのです。今回は、めぐりんで1周してきたあとなので。
アメリカンな気分で。アメリカ人のお客さんもいたし。
レモンメレンゲパイもおいしそうだったわ~。



またRoger’sへ行って、夕食用にポークたまごサンドを購入。
演奏会が午後9時ぐらいまであって、食堂の営業時間に間に合いそうにないので。



浦添市にある、でたこホール。
ネーミングライツの関係で、現在はアイム・ユニバースてだこホールとなっています。



大友直人先生指揮の琉球交響楽団第50回定期演奏会。
ちょうどいいタイミングだったので、これを逃す手はないと。



琉球交響楽団事務局で直接予約して、いい席が確保できました。
国技館の第九では大友先生の指揮をしっかり見るし、
マエストロ練習では、かぶりつきで目の前でしたが、
今回は自分が出演しているわけではないので、当然ながら、後ろ姿です。
ベートーベン「ピアノ協奏曲 第3番」ではピアノが真ん中に配置されるため、
大友先生は、ピアノの向こうに行ってしまって、足しか見えなくなりました。

今回のピアニスト下里豪志さんはイタリアやフランスの音楽院に在学し、
国際的なピアノコンクールでも優秀な成績を収めています。
琉球交響楽団でも何度か共演。
今回の公演のチラシを国技館の第九の時、これ行くのよ~と一緒に出た仲間に見せたら、
さすが、沖縄らしい苗字(下里)だね~と言っていました。そうそう。
と、その時は、名前まで見ていなかったんです。
で、最近になって、あれっ、写真を見て女性かと思っていたら、
名前は豪志(たけし)!?
そう、そうなんです、トランスジェンダーのピアニスト。へぇ~。

席は5列目の中央より少し左、ピアニストが真正面、
それも指の動きがちょうど見えるところ。すごいわ~。
鍵盤の上を見事に駆け巡る?ピアノ協奏曲の素晴らしさといったら!
終始、楽しそうに演奏しているのが印象的でした。
注目すべきピアニストですね。





CDも買ってしまいました。東京公演で演奏された曲です。
休憩時間中、アメリカ人がCDを買おうとして、お財布を席に置いてきてしまったので
取りに行ってくる、と販売していた事務局の人に言っていても、
分からなかった(英語が理解できない)ようで、私が説明してあげました。
それで、つい、事務局の人に、実は東京から来ました、大友先生ファンで、東京公演も行ったんです、
な~んて話しちゃいました。

琉球交響楽団、とても良かったです。
地元開催で、何度も足を運んでいる人がたくさんいると思われ、
割れんばかりの拍手が沸き起こっていました。

しかし~、会場が不便すぎるー。バス停からも歩くし、
ゆいレールの駅からも遠いし(徒歩25分)。
帰りのバス停で待っていたのは、わずか3人ほど。
完全な車社会です。
那覇バスターミナルまで30分もかかりました。
国際通りが渋滞していて。土曜の夜だから人いっぱいだったし。
ふぅ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の宝永山くっきり~高良食堂の野菜おかず

2025-03-22 10:01:31 | たび<国内>
いつも通り、右の窓側Hの席を確保。富士山がくっきり見えました。





バランス的に雪が右側のほうに多くなっていて、
いつになく宝永山の部分がよく見えました。雪があるとよく見える。



雪山の南アルプスもきれいです。いい季節。



沖縄本島に入ると、本部半島の上を通ります。
行ってみたいと思いつつ、まだ行けていない伊江島。
瀬底島も分かりやすいですね。直下には名護、ゆがふいんも見えている感じ。



空港に到着してトイレに行ったら、個室のドア(内側)にこんなポスターが。ほぉ~!
1月に那覇に来た時、行きましたからね~(こちら)。
観光客には知名度が低いから、PRのためにこの場所を選んだのでしょう。
ぜひ行ってみるといいよ。オススメ!



羽田空港のCIQ食堂で食べたのが早すぎたこともあり、
那覇空港に到着してすぐ、いつもなら出発間際に食べるブルーシールのアイスを
食べてしまいました。塩ちんすこうと島パインココナッツのダブルで。700円もするぞー!

那覇での宿泊は東横INNですが、いつも泊まっている美栄橋ではなく旭橋。
今回はレンタカーを借りずバス移動なので、那覇バスターミナルの近くにしました。



ということは、夕食は高良食堂ですね。
前から気になってはいたものの、いつものホテルとは反対側でちょっと距離があり、
行ったことがなかったのです。今回はホテルから近いので。
沖縄ならではのAランチとかステーキ丼とかまぐろ丼まであって、メニュー豊富です。
Aランチはスペアリブ、エビフライ、トンカツの盛り合わせ。
さすがに無理でしょう。野菜おかず750円にしました。
肉おかず、牛肉おかずもあったから、野菜おかずは野菜(野菜炒め)だけだと思ったのに、
肉がのっかってきました。ほぉー。
沖縄の食堂では、「おかず」というメニューがあります。
野菜炒めだったり、店によっていろいろ。



朝食会場に行ったら、中国人か台湾人だらけで、ほぼ満席になっていて、
完全アウェー状態。えーーーっ!
ジューシーはまだ炊けるまで時間がかかるとのことで、残念。
ゆし豆腐ともずくが郷土メニューでした。どちらも取り放題のパターン。

隣に座っていたおばさんがすごいことをやっていました。
自分で持ってきた保温機能があるご飯などを入れるポットに
ご飯を入れて、焼魚とか上にのせているんですよ。
そういう持ち帰りはアウトでしょう。
直接、そんなことしてはダメ!と日本語で言ってやりました。
反応は全くなし。確信犯ですね。
それにしても、本当にそういったルール違反、困りますね。
スタッフにも、すごいことやっている人がいるから
注意して見ていてください、と言っておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄行きの前に羽田空港CIQ食堂へ

2025-03-21 12:16:18 | たび<国内>
今日から沖縄行きです。
スカイマークで安い運賃を選んだため、午後便。
前から気になっていた羽田空港CIQ棟のCIQ食堂へ行ってみることに。

まずは、京急で羽田空港第3ターミナルへ。
海外へ最後に行ったのは、コロナ騒動が始まりかけていた時のマレーシア。
羽田空港第3ターミナルも久しぶりです。
到着ロビーへ行ってみると、匂いが違う!
外国人だらけなので、香水の匂いが漂っているからでしょう。
トイレに行ってみたら。



なんじゃこりゃ!
ペーパータオルがそれぞれの洗面台の上に取り付けてあります。
こんなの初めて見たわ~。

CIQ棟への行き方は下調べしておいたのですが(第3ターミナルを出て左へ)、
第3ターミナルの出口がいろいろあるみたいで、案内所で確認。





1階の出口から左へ行くと、すぐにありました。CIQ棟。東京税関です。
きゃ~、カッコイイ!(ミーハー気分です)
入口で名前と電話番号、入館時間を書いて、入館証をもらいます。
一般でも食堂に限り入館可能です。



運営会社の名前が稲穂なので、ここでは稲穂食堂となっています。
朝食メニューもあるんですね。



週替わりメニュー。



日替わりもいろいろあって充実しています。



この先から入って券売機で買って、券をカウンターで渡すのですが、
注文ごとに作るとのことで、カウンターの前に並んでいる椅子で待ちます。
注文する時、ご飯の量を大中小から選びます。



旨煮丼670円。好きなものを選ぶ小鉢とスープ付きです。
社員食堂の味、というのが一番ぴったりな表現でしょうか。



テーブルは同じ方向を向いた2人掛け。みんな同じ方向だと思ったら、
テレビで高校野球を見ていました。
ANAのつなぎやジャンパーを着た人たちもいたりして、
カッコイイ!と思ってしまうワタシ。

外ではパトカーが誘導して、外交官が誰かが来日したと思われるような車列が
走って行きました。青ナンバーの車が続いていたし。



こんなメニュー表があります。種類いろいろでいいですね。



第1ターミナルへは、第3ターミナル出口すぐのところにある0番のバス停から。
羽田空港食堂探検、楽しいですよ~。オススメ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする