goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

バロック合唱演奏会~田川ヒロアキバースデーライブ

2025-06-09 18:50:18 | 音楽&麻雀
またまたご紹介したいネタが順番待ち状態です。3つも4つも。
ひよこちゃんネタ、そらまめ農園ネタ、吉祥寺ネタなどなど。
順番順番。

土曜日の演奏会の件。
最初の会場は第一生命ホール。合唱団で何度も歌ったことがあるホールです。
ちょっと遠くて不便。
久しぶりに都営大江戸線で勝どきに向かいます。
新宿駅のホームで気になったことが。



このマークがついた座席を、必要とされる方におゆずりください。

優先席の案内ですが、この表現、いただけませんね。
これだと、結局のところ、優先席以外は座っていてもいい、
そういうことになってしまいます。
それではいけないんです。前から疑問に思っています。
これだけ超高齢社会が進んでいる現在、優先席をやめたほうがいいと。

以前、こんなことがありました。
優先席の前に高齢者が乗り込んできて、立っているのに、
誰も席を譲ろうとしません。誰か譲ればいいのに、と思って、
席に座っている人を見てみると、全員が高齢者。
そういう時代なんです。
優先席には座らないという人がいますが、
全席が優先席と考えたほうがいいと思うのです。

演奏会は、バッハのモテット第6番と第3番、カンタータ第150番と第131番。
モテットとカンタータのみの演奏会は初めてです。
できれば、教会で聴きたい音楽ですね。

高いところを目指している合唱団と聞いていましたが、
「見てくれ」が、あれっ、と思うような部分があり、
ちょっと不完全燃焼な演奏会でした。

次に向かったのは、芝浦。



勝どきから汐留まで大江戸線で行って、汐留でゆりかもめに乗り換え。
レインボーブリッジなど、懐かしい風景が目の前に広がります。



田川さんのバースデーライブへ。
寺沢功一(B)、そうる透(D)、石黒彰(Key)という豪華メンバーで。
みな輝かしい歴史を持つ方々です。
このメンバーでは1年ぶりとのこと。つまり、去年のバースデーライブ以来ですね。
去年は用事が重なって、来られなかったんです。



バースデーライブはお食事付き。
ビーフシチュー、ロールキャベツ、エビチリ、カツ、天津丼など、
少しずつ。お腹いっぱいですよ~。



途中、休憩の前には、ハッピーバースデー~~~と歌って、
田川さんをお祝い。デザートで作ったタワーに花火もパチパチ!

田川さんのソロライブも好きですが、
このメンバーではトークがもっと広がって、漫才のようになったりして、
とにかく楽しいんですよ。
いい仲間に支えられている田川さん。いい仲間に愛されている田川さん。

今年もたくさんの人が集まって、大いに盛り上がりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティアでの驚き~展覧会の絵~せたそら野菜3種

2025-06-05 20:45:26 | 音楽&麻雀
賀川豊彦のことをご紹介したいと思いつつ、
最新のネタを優先してしまっています。
賀川豊彦に関しては、生協主催の講座に参加したこと、
蘆花旧宅にある蘆花記念館へ行った際、賀川豊彦の名前を発見したこと、
この二つのネタで書く予定なんです。けどね。

麻雀ボランティアで驚いたことがありました。
数週間前、利用者さんで80代ぐらいかと思っていた方たちが
実は92歳だと知って、びっくりしました。
今回行った時、いつも会う方も同い年だと知って、またびっくり!
3人とも、さる年だとのこと。これには本当に驚きました。
92歳か93歳ということなんですよね。
シャキっとしていて、もっともっとお若く見えます。
まあ、年齢はどうでもいいんですけどね~。
あ、麻雀はボロボロでした。
最初から3回連続で振り込んでしまうという体たらく。
その次もツモで上がった人がいて、300点だったか持って行かれました。
なんとかショボイ役で2回上がりましたが、最近、低迷状態が続いています。

ピアノはムソルグスキー「展覧会の絵」のプロムナードを練習中です。
「展覧会の絵」といえば、ロック世代にとってはEL&P(エマーソン、レイク&パーマー)。
ロックで表現した「展覧会の絵」は大好きで、よく聴きました。

以前から挑戦したいと思っていたものの、ちょっと特殊で、後回しにしていました。
4分の5拍子の中に4分の6拍子が入り込んでくるし、
#も♭も頻出して、黒鍵使いまくりで、指使いが難しいのです。
右手も左手もほぼ黒鍵だけという小節も出てきます。
慣れるまで時間がかかります。
いつも以上に練習に励んでいます。
次回、完成目標です。





ちょうどレッスンが終わった後、せたそらの野菜が届いていました。ラッキー!
レッスン前には、まだなかったんです。
それも3種類!
間引きニンジン、聖護院カブにパクチーも!
全部いただきましょう。計300円。ありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所情報。三谷幸喜&反田恭平烏山中学卒業

2025-05-02 17:48:57 | 音楽&麻雀
木曜日は3つ用事が入っている忙しい日でした。
まずは、帯津先生の時空。
太極拳の大家である楊名時先生の生誕100年ということで
大きな集まりがあり、4000人以上が集まったそうです。
帯津先生はほかに予定が入っていたこともあり、
最初の来賓挨拶をして、すぐ帰ったそうです。
楊名時先生とは、何度もいい酒を飲んだ仲で、
亡くなる時も帯津先生の病院(川越にある)で、とお願いされていて、
実際、そうなったそうです。
お酒を飲む時は、決して人の悪口は言わないし、
政治やその時のニュースとなっているような話もしない、
他愛もない話をしていたそうです。
この話は、これまで何度も伺っています。



帰りにシミズヤへ寄ったら、かつお刺身をちょうど店に並べているところでした。
おお!切れ端のような、でも、ちゃんとした切り身も入っているものが480円!
きれいに並んでいるものは680円です。480円のほうで問題ありません。
なんといっても、見るからに新鮮そう。千葉県産とあるので、きっと勝浦でしょう。
おいしくおいしくいただきました。



ニワトリさんのところで先日売り切れていた(こちら)新たまねぎ、ありました!
最後の2袋でした。3個入り100円。

さて、タイトルに書いた件。
ピアノの講師から聞いたご近所情報です。
2021年の第18回ショパンコンクールで第2位となった反田恭平さん。
講師の方が大ファンで、コンサートへ行った話なども何度か聞いていましたが、
烏山中学校出身だそうです。高校は桐朋女子高等学校音楽科(共学)。
おお!大友直人先生と同じではないですか!
その後、ロシアやポーランドへ留学しています。
ショパンコンクールで第2位となった時には大きな話題となり、
テレビにも何度も出演していたので私も見ていました。

ついでに、三谷幸喜さんも烏山中学校出身だと教えてくれました。
へぇ~~~!!
三谷さんといえば、土曜日の安住さんの番組に出ていて、
毎回コメントを楽しみにしています。

千歳烏山は西田敏行だけの印象だったのに、ほぉ!ですね。

最後の用事は歯医者さん。3カ月に1度のチェック&お掃除。
きれいに磨けていると言われて、ハッピ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和100年!日本の名曲&外国の名曲コンサート

2025-04-28 19:52:50 | 音楽&麻雀
GWが始まっていますが、正直言って、関係ないです。
高千穂や熊本(ファンフェスタ)に行ったばかりだし、
GW中に遠出する予定もないし。
GWの祝日が入るため太極拳が2回続けてお休みとなるのは悲しい限りです。
部屋の片付けをがっつり進めるべく友人を招こうと思っていたのですが、
都合が合わず、GW中には来ないことになりました。
ということは!とにかく片付けを進める、それしかありません。
折りしも、5月3日と4日に烏山区民センター前の広場でバザーがあり、
衣服や食器などを出したい場合、午前中に持って行けばいいようで、
それも目標(出したいものを出す)にしたいです。

土曜日、第九仲間でもある元合唱仲間2人が出演するコンサートに行ってきました。
会場は大山商店街の近く。東武東上線大山駅です。
そう、これまで何度かご紹介している、お気に入りのはずだった商店街です。
でも、タワーマンション2棟が建設中で、もう終わりだと思っていました。
もう行かないことにしていましたが、近くまで行ったので様子を見に行ったら最悪!
マンション2棟が商店街の両側に建っていて、
その部分だけアーケードが既に切り取られていました。最悪です。

第53回を迎える、息の長いポップスコーラスの団体による
昭和100年!日本の名曲&外国の名曲コンサート。
まず、1200ほどの客席を埋める満員に近いお客さんに驚きました。
ステージが始まると、40人ほどのメンバーの前に、
1人1本のマイクが並んでいるのに驚き、譜面台も1人1人の前にあって、おお!
最初から、みんな自由にノリノリで歌います。
へぇ~、すごい。カッコイイ!
服部良一メドレーに、「見上げてごらん夜の星を」「およげ!たいやきくん」、
ビートルズやABBA、スティービー・ワンダーの曲などが
たっぷり1時間続き、休憩。
「勝手にシンドバッド」、グループサウンズメドレー、
「中央フリーウェイ」「異邦人」など、懐かしい曲の後は、
"WE ARE THE WORLD"にマイケル・ジャクソンメドレー。

昭和の曲ばかりということもあって、ほとんどが知った曲で懐かしく、
こちらもノリノリで楽しむことができました。
こんな形のコンサートは初めてです。
客席の外に出て、出口に向かっていたら、元合唱団仲間2人に偶然会って、おお!
毎回来ているそうです。
出演した2人に会おうと探していると、あら~!みなさんお揃いではないですか!
合唱団でまだ歌っている人も退団した人も、総勢10人ぐらい、
いえ、もっといたかも。懐かしい顔ぶれで、同窓会のよう。
ひとしきり盛り上がりましたが、その中で、大阪・関西万博の開会式で
佐渡裕指揮の1万人の第九で歌ってきたという人がいました。
へぇ~~~!!
大阪・関西万博のオープニングを飾ったのが第九らしいですね。知らなかった~。
1万1千人ぐらい集まって、揃えるのが大変だったものの、とにかく感動したと言っていました。
大阪といえば、佐渡さんの1万人の第九ですからね、
当然ながら、それに毎年参加している人が集まったのでしょう。

歌い終わった後、10個ぐらいパビリオンを見て来たそうです。
そういう参加の仕方もあるんですね。
YouTubeにもUPされていると言っていたので、探してみたら、ありました。
フルバージョンはこちら、ニュース編はこちら

ほぉ~、見てみると、確かに感動しますね。あの場で歌ったら、泣けてきそうです。
万博ね~、田川さん(ギタリストの田川ヒロアキ)が9月27日と28日に出演することが決まっていて
それは気になっているんですよね~。
紫の出演も噂はあるものの、未定のまま。ビミョーかも。



千歳烏山駅近くの空き地が気になっていましたが、
こんな建物が立ちました。へぇー。イヤなイヤな再開発が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア絶好調!42900点

2025-04-23 21:42:19 | 音楽&麻雀
麻雀ボランティアの日。
雨ですね~~。雨の中、出かけるのはイヤですね~。
でも、行きましょう!

先週絶好調で、いつもお強い利用者さんは今回お休み。
ほかのグループでも利用者さんは少なめでした。
プロチームでも1人お休みで、ボランティアが2人入りました。
いえ、ちょっと心配だったんですよ。
そちらに入ってくださいと言われないかと……。
大丈夫でした。
こっちの卓では、その強い利用者さん1人といつものボランティアもお休み。
もう1人のボランティアが入りました。
その方(男性)は若い時にバリバリやっていたクチなので
点数計算がとにかく早くて助かります。

よく分からないのよ~と言いながら勝つ利用者さんが今回も強かった!
最初から、早い段階でリーチをかけたりして。
私もなかなかいい調子。
前半戦はその方と私が交互に勝つ感じで、
今日は女性デーですね~と(ほかの2人:利用者&ボランティアは男性)。
いつになく、ドラ効果で、満貫にならずとも5200点とか7700点とか、
役はシンプルでも点棒が貯まっていきましたよ。
男性陣が勝ったのは1回ずつ。最後のほうにまた私が勝って、
結局、42900点でトップとなりました~。いと、うれし。



今週の東都生協。
いつものフルーツサポートではなく、河内晩柑を買ってみました。
ジューシーでおいしいですね~。甘すぎないし。
みのりサポートは、リーフレタスと小松菜が来ました。
ここ数週間、冷蔵庫は葉物野菜でいっぱいです。
ちょっと続きすぎだわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗山文昭×東京混声合唱団特別演奏会(その前にケララの風&你好)

2025-04-12 15:58:57 | 音楽&麻雀
蒲田へ行ってきました。
大田区民ホール・アプリコ大ホールで開催される
栗山文昭×東京混声合唱団特別演奏会。

でも、その前に、せっかく蒲田まで行くのだから、
大森のケララの風モーニングへも行きましょう。



ウップマを食べに行きました。大好きなウップマ。
昭和な喫茶店ルアンへも行って、その後、
城南島まで路線バス旅を楽しんでから蒲田へ移動。

蒲田へはほとんど行ったことがありません。
アプリコへ行ったぐらいです。
駅の反対側へ行ってみたら、アーケード商店街がありました。
昭和な雰囲気の飲み屋街も。さすが、これぞ蒲田ですね。
どこかの店で早めの夕食を食べてもいいかと思いつつ、
それほど時間もないので、
駅ビルにあった持ち帰りの中華料理屋さんニーハオで中華弁当を買ってみました。



エビチリ、青椒肉絲、酢豚の中から1つと、
それ以外から3つ選んで734円。
普通は選ぶことがない(ハズレが多いので)エビチリがとてもおいしそうだったので、
まずはエビチリ、キャベツとブロッコリー炒めと八宝菜に、チャーハン。
八宝菜は出来立てを持ってきたばかりで、これだけの分量なのに
エビ、イカ、うずらの卵など、きちんと入れてくれます。
キャベツとブロッコリーはシャキシャキ感がいい感じ、
チャーハンは具沢山です。エビチリも思った通り、当たり!
お店の近くにあった座るスペースでちゃちゃっといただきました。おいしかった~。
近所に欲しいお店です。蒲田近辺でいくつもお店を展開しているようです(こちら)。
そんなことをしているうちに土砂降りの雨に雷が鳴っていました。
が、開演時間15分ぐらいになると小降りになって、ラッキー!移動が楽でした。

合唱界の重鎮、栗山文昭さん指揮の東京混声合唱団に
最初のブラームス「悲歌」だけは栗友会合唱団も加わって、
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスとともに
素晴らしい演奏を披露。
さすが、プロの合唱団とあって、重厚です。
三善晃作品は男声、女声それぞれ分かれて。

休憩後は、信長貴富さん委嘱初演の
混声合唱とピアノ、コントラバスのための「鳥へのモノローグ」から。
当然ながら信長さんは客席にいらっしゃっていて、
演奏後に舞台へ促されて、ご挨拶しました。
日本の歌の最後は、武満徹作曲「死んだ男の残したものは」。
懐かしい曲です。合唱団に入って最初の年の定期演奏会で
武満作品を何曲か歌いました。
改めてプロが歌っているのを聞くと、違うな~と。
今後も機会があれば、東京混声合唱団の演奏会に足を運びたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ボランティア利用者さん満貫3連発!~珈琲館ランチ

2025-04-02 17:28:22 | 音楽&麻雀
今日も雨。午後には止むと言っていたのに。
麻雀ボランティアに出かける日なので、雨降りはイヤですね~。
といっても、傘がいらないほどの降り。さすがだね。

いつも、よく分からないのよ~と言いながら
するりと勝ったりする利用者さんが最初から満貫!
先週、私がヘルプに入って、満貫もあって4万点を超える圧勝でしたが、
今回はそれを優に上回る出来。
その後もリーチ一発ツモ!などなど、満貫が2回。
1回は親だったので12000点。
なんと、満貫3回と絶好調です。
こんなこと初めてかも。それ以外でも、ツモで上がったりして。
ほかの利用者さんとボランティア(私ともう1人)は、
なんとか1回ずつ勝って、最後は私が2回目の上り。
しかし~、満貫に振り込んでしまったりして、点数は最低でした。
もう絶好調の利用者さんを大富豪とみんなで呼んでいましたよ。
ワタシは大貧民。あはは。
最終的にキッチリ点数を見るわけでもないですが、
大富豪は56000点とか言っていました。
大貧民は6000点ほど。過去最低かもね。
ハコテン(マイナス)にならなかっただけ良しとしましょう。

お昼は地元の珈琲館へ。



珈琲館ハウスサンドが妙に食べたかったんです。
ランチセット1190円が15時まで注文可能なので間に合います。



喫茶店のサンドイッチはほとんど食べたことがなかったんですが、
珈琲館でこれを食べて、好きになりました。



セットドリンクは紅茶(ダージリン)。たっぷり2杯分あります。

隣の席の男性3人組が、1人の人に生命保険の勧誘をしているようで、
生命保険の加入の必要性を、その男性にいくつも質問する形で
誘導しているんです。つい、興味津々で聞いてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伝統工芸の学習会」黒江屋~田川ヒロアキライブ

2025-04-01 19:22:09 | 音楽&麻雀
今日も寒い日。最高気温8℃。本降りの雨。一日中。
花見の予定もあったのですが、中止です。
先週25℃を超えた日も続いたというのに。三寒四温。

前回(こちら)の続きです。
やはり寒くて本降りの雨だった土曜日。
石けん作りのあとは、三重テラスへ。
幸い、東急田園都市線~東京メトロ半蔵門線で三越前まで1本で行くことができます。
まずはお昼をどこかで食べましょう。
といっても、あまり時間がなく、近くでぱぱぱっと。



海南鶏飯があったので、久しぶりに。
ハーフ&ハーフにしました。



茹でたものと揚げたもの。3種類のタレでいただきます。
ここのご飯は鶏スープで炊いてあるから、味が染み込んでいて、
お米もパラパラのジャスミンライス(多分)なので、おいしいんですよ~。

三重テラスで伝統工芸の学習会と称した、日本橋で活動する学生たちが企画したイベントで、
黒江屋の方からお話を伺います。
黒江屋なので、漆器の話かと思ったら、その方が学術肌の漆原拓也さんという
大変興味深いバックグラウンドを持っているお方(こちら参照)。
思った以上に幅広いお話を伺うことができました。
文人煎茶という、文人が集まって煎茶を飲む風流な集まり?について、
初めて知りました。煎茶道とは違ったもののようです。
文化資源学会という存在も初めて聞きました。

次の目的地は高田馬場。
音楽室DXで田川ヒロアキライブです。



1月30日には同じ場所で、田川さんと何人かでリハーサルなしの
ぶっつけ本番、何が飛び出すか分からないというライブがあり、
行きたかったんですが、抜けられない用事があって行けなかったんですよね~。
日本語ボランティアの交流会が入っていて、私も企画に全面的に関わっていたため。
そんなこんなで、ちょっと日本語ボランティアは休会することにしました。

田川さんのライブは1月(こちら)以来です。
今回もソロライブ。自分ですべて演奏・録音した音源も使って
バリバリ~プレイします。
いつもながらトークもお楽しみ。
影響を受けた人として、成毛滋をいつも揚げていますが、
ライブ当日、3月29日は成毛さんの命日だったそうです。
偶然聞いたラジオ番組で成毛さんがギターの弾き方を詳しく解説していて、
とても勉強になったそうです。
その後、会う機会もあったとか。
やはり影響を受けた人に会うのは感動的ですよね。



終わってから、田川さんとお喋り。
大阪・関西万博への出演は決定していて、9月27日と28日両方出るそうです。
万博には興味が全然なくて、行くつもりはないのですが、
田川さんが出演するならぜひ行ってみたいものです。
入場券を買えば、ほかにチケットを買ったり予約する必要はないらしい。
紫も出演予定があるんですよね~。
そうそう、沖縄へ行って紫見て来たことを田川さんに報告しておきました。
田川さんは地方公演や学校公演&講演が多く、特に西日本が中心ですが、
また田川さんを沖縄で見たいです~と伝えておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回国技館5000人の第九コンサート、無事終了

2025-02-24 15:49:28 | 音楽&麻雀
第38回国技館5000人の第九コンサート、無事終了しました。



いきなり、なんじゃこりゃ!?ですね。
行き帰りとも、JR中央線快速のグリーン車を利用しました。
前日は行き帰りとも2階席、この日は行き帰りとも1階席です。
グリーン車に無料で乗れるのは、もう3月14日までですからね。
新宿~東京間で中央線に乗る時は、毎回グリーン車車両(4、5両目)まで行って乗っています。





本番の日。
午前のGP(ゲネプロ)の時、~Welt!と一斉に歌うところが揃わなかったんです。
指揮者(大友先生)を見ていない人がかなりいたということですね。
今ごろ、それかよ!

前回はお弁当なしだったのが、今回お弁当が復活しました。
お弁当については、2019年にご紹介しています(こちら)。
2017年の初参加の時にも。館内を探検していて懐かしいのでご紹介(これこれ)。
とても気に入っていたので、今回も楽しみにしていたんです。
ところが、箱を開けて、思わず、いつも一緒に参加している仲間と、「ハズレ!」と。



前回初参加の仲間がいて、お弁当は今回初めてだったので、
おいしいのよ~と伝えていたのに……ハズレだよー!と。
肉々しいおかず。付け合わせも貧弱。がっかりです。
まあ、何でも値上がりしているこのご時勢、予算的にこういうことになったのでしょう。
仕方ないですね。
でも、この内容なら、お弁当なしで参加費値下げのほうがいいかも。
ハンバーグが、ずーっとお腹の中に残っていたのよね~。ぐぐぐ。

第一部は、大友直人先生指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団による
ブラームス「大学祝典序曲 作品80」。
国技館らしく、幕内格呼出しの利樹之丞(りきのじょう)による
太鼓・拍子木披露がありました。
大相撲の時に聞く、あの太鼓です。
拍子木になって、交響楽団の団員が順番に出てきて、位置に付きます。
その演出がとてもよかったですね~。

休憩時間には、例によって、トイレの大行列。ほんっとに、すごい。

第二部の第九も、太鼓・拍子木で始まりました。素敵。
第九といっても、合唱は最後の第四楽章なので、
実は、待ち時間が長いのです。第二楽章~第三楽章あたりで、
まだかな~と。ずーっとマス席で座って聴いているので、
足も適当に動かしておかないと、立ち上がる時、大変なことになります。
実際、一斉に立つ練習もしますからね。
第四楽章に入って、ソリストのバリトンの方が立つ時に
一斉に立つことになっています。なんとか、成功です。
GPで揃わなかったところも、無事クリア。
最後に向かって、大友先生がどんどん速くするんですよね~。
付いて行くのに必死。でも、一気に終わってしまいます。
そうなんです、歌い始めると、あっという間に終わるのよ。
でも、やはり、途中、ゾクゾクしながら、感動しながら。

大友先生の講評では、みなさん心を一つにして、集中して歌うことができ、
素晴らしかったです、と。きゃ~~~!
3月の沖縄行きでは、大友先生指揮の琉球交響楽団を聴きに行きますからね~。
北谷に行く前日、偶然、定期演奏会が浦添であって、これは行かねば!と。
チケット予約済みです。うふふ。

第九に関しては、来年1月、また那覇の第九に参加する予定です。
今回会った仲間たちにもしっかりPRして、誘っておきました。
1人は本気で行く行く!と。もう1人は沖縄に行ったことがないから、と興味ありあり!
いいぞー!みんなで行こう!参加しよう!歌おう!

今回の参加者は4654人。
最年少は7歳、最年長は、なんと!96歳だそうです。素晴らしい!
80歳以上が400人を超えるとか。これもすごい。歴史ある第九ですからね。
沖縄からは5人、徳島は2人です。
第九全楽章がドイツ人によって日本で初めて演奏された徳島(こちら参照)、
もっと来てほしいですね。
沖縄からも、もっと来てほしい。那覇の第九の参加者をリクルートしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館5000人の第九、前日リハーサル

2025-02-22 21:50:24 | 音楽&麻雀
国技館5000人の第九の前日リハーサルの日。
と、その前に。
前置きを。長くなりそうです。

青木マッチョが日テレの「嗚呼!!みんなの動物園」に出ていました。
全然見たことがない番組ですが、
数日前に日テレを見ていたら、宣伝していたんですよ。
それも、青木マッチョが全面的に出てきて。おお!これは見なければ!
保護猫を家で預かるという設定で、初めての経験です。
当然ながら家が出て来たんですが、あれっ、引っ越したのかな。
自身のYouTubeや、ニューヨーク(お笑い芸人です)が自分たちのYouTubeチャンネルで
青木マッチョの家を訪れるという企画があって、見たこともありました。
その時は、外階段から映していたので、え~、それ、分かってしまうのでは、
と思っていたんですよね~。もう今や、人気芸人ですから。
1月に阿佐ヶ谷に引っ越したようですね。
とてもすっきりとした、きれいな部屋が映っていました(Xはこちら)。

TBSの「ラヴィット!」だけでなく、出演の幅も広がってきました。
最近、びっくりしたのは、テレ東のドラマ「法廷のドラゴン」(公式サイトはこちら)に出ていたこと。
アパートの住人の一人として出てきて、びっくりでしたよ。嬉しかったけど。
ドラマは全然見ないのですが、一つ前の番組を見ていて、そのまま次に始まったのがコレ。
上白石萌音が弁護士役で、将棋を利用して問題を解決していくのが新鮮です。
珍しく、始まってから毎回見ています。

青木マッチョネタをもう一つ。
働いていた消防署で1日消防署長をやるそうです(こちら参照。チラシはこちら)。
3月1日(土)、愛知県豊田市。いいな~。



本題です(前置きのほうが長いです~)。国技館へ行ってきました。
今年は4700人参加、初めての人が3分の1もいるそうです。
今回、38回目と、歴史が長い演奏会なので、高齢化も進み、
引退する人、引退した人が多いのかも。
これまでの練習の成果を発揮して、マエストロ練習のことも思い出しながら、
みんなで心を一つにして歌いました。
ほんの一部、乱れることがあったものの、なかなか良かったと思います。
懐かしい仲間にも会って、嬉しかったし。それも楽しみの一つなんです。
明日の本番が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする