山形駅の周辺は道路もよく整備され、
ビルも立ち並んだ都会風ですが、
街を歩いてみると大正~昭和初期の古い建物や土蔵が
あちこちに残っていて、かなり楽しめます。
新しいマンションのすぐ隣に普通に土蔵があったりして。
山形駅の近くで芋煮にもありつきました。
芋煮といえば、山形名物。
秋に河原でやる、というイメージで、
確かに、車で走っているとき河原でやっている
芋煮会を何度か見ましたが、
観光客が突然お邪魔するわけにもいきません。
なので、観光案内で教えてもらって、
駅前の小さな居酒屋でお昼に芋煮を
と~ってもおいしくいただきました。
具沢山で、これはクセになりそう……。
そう、旅の楽しみは食べることにあり!です。
今回も各地でた~くさん食べました。
山寺では、名物の力こんにゃく(玉こんにゃく)。
仙台では、牛タン、ずんだ餅。
笹かまぼこ、萩の月もバラで買ってつまみ食い。
鳴子温泉では、できたてほかほかの栗団子。
秋保温泉では、なぜか名物のおはぎ。
平泉では、6種類の味を楽しんだもち膳とわんこそば。
山形では、芋煮とどんどん焼き
(薄いお好み焼きを箸にくるりと巻いたもの)。
米沢の白布温泉では、米沢牛のしゃぶしゃぶ。
南部せんべい、くるみゆべし、のし梅も買いました。
う~ん、それにしてもよく食べた……。
食べたいと思っていたものは
すべて制覇したってことですっ!
ビルも立ち並んだ都会風ですが、
街を歩いてみると大正~昭和初期の古い建物や土蔵が
あちこちに残っていて、かなり楽しめます。
新しいマンションのすぐ隣に普通に土蔵があったりして。
山形駅の近くで芋煮にもありつきました。
芋煮といえば、山形名物。
秋に河原でやる、というイメージで、
確かに、車で走っているとき河原でやっている
芋煮会を何度か見ましたが、
観光客が突然お邪魔するわけにもいきません。
なので、観光案内で教えてもらって、
駅前の小さな居酒屋でお昼に芋煮を
と~ってもおいしくいただきました。
具沢山で、これはクセになりそう……。
そう、旅の楽しみは食べることにあり!です。
今回も各地でた~くさん食べました。
山寺では、名物の力こんにゃく(玉こんにゃく)。
仙台では、牛タン、ずんだ餅。
笹かまぼこ、萩の月もバラで買ってつまみ食い。
鳴子温泉では、できたてほかほかの栗団子。
秋保温泉では、なぜか名物のおはぎ。
平泉では、6種類の味を楽しんだもち膳とわんこそば。
山形では、芋煮とどんどん焼き
(薄いお好み焼きを箸にくるりと巻いたもの)。
米沢の白布温泉では、米沢牛のしゃぶしゃぶ。
南部せんべい、くるみゆべし、のし梅も買いました。
う~ん、それにしてもよく食べた……。
食べたいと思っていたものは
すべて制覇したってことですっ!