goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

今週の生協~聘珍楼破産手続き開始

2025-05-31 20:21:39 | 日記
今週の東都生協。



いろいろ買ってみました。フルーツ・サポートはリンゴとセミノールが来ました。
セミノールは初めてです。みかんの大きさで、味はジューシーなオレンジ系。
リンゴはもう季節外れですよね。
みのりサポートはレタスと小松菜。最近、レタスが続いています。
いつもは買わないから、たまにはいいんですけどね。

1週間ほど前、横浜中華街の聘珍楼が突然閉店して、
破産手続きを始めるというニュースに驚きました。
聘珍楼といえば、老舗中の老舗。
1884(明治17)年創業の現存する日本最古の老舗中華料理店です。
老舗の大型店の閉店が続きますね。そういう時代なのか。

生協の夏ギフトのカタログに聘珍楼の商品が掲載されていたので
へぇ~、もう消えたはずなのに、と思っていたら。



今週、こんなお知らせが入っていました。



「取引先のトラブル」という不思議な表現ですが、取扱はなくなるということですね。
スーパーで、聘珍楼と書いてある中華調味料を売っていましたが、
メーカーと提携して作っているでしょうから、それは残るのかな。

しかし、歴史があるお店でも会社でも経営がうまく行かなくて
突然倒産してしまうこと、ありますね。
何が起こるか分からない世の中、何が起こってもおかしくない世の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川コダマモーニング、がっかりだ~

2025-05-30 19:02:26 | 食いしん坊
品川駅を通ることがあったので、
時間を取ってコダマモーニングへ。
そう、食べ放題に変更になった、というより、コロナ前の状態に戻ったんですが。
1000円となり、時間指定にもなってしまいました。50分制です。
白浜へパンダを見に行った時に知ったんですよね~(こちら)。

既に何度もご紹介している通り、もうずーっと500円で値上げすることなく、
驚異的なモーニングでした。
本当に何度もお世話になりました。
食べ放題で1000円、まずは行ってみましょう。
午前8時を狙って行ったものの、3人前で売り切れになり、
午前8時30分のテラス席の回となりました。待ちましょう。
店内席は9席、テラス席は最大20席だそうです。



生ハム・パン・ソーセージ・唐揚げ・サラダ
卵料理・スープ・カヌレ・デザート
ドリンク(ジュース・紅茶・コーヒー)

まず、少しずつ取ってみました。
サラダ、といっても、リーフレタスはこれまで通りで、
好みの玉ねぎ系のドレッシングをたっぷりと。
卵料理とあったので、スクランブルエッグとかイメージしましたが、
これまでと同じ、ゆで玉子です。殻付き。

パンが、これが大問題で、正直、ハズレでした。
500円の時代には、パンの種類がその時によっていろいろで、
同じ日でも、後で来た隣の人のパンが違っていたりしました。
いずれにしても、焼いた(温めた)パンが出てきました。
ところが、今回、焼いてなくて、どちらかというとカチカチのパン。
これはーーー、いただけませんね~。
いろいろ挟んで食べることもできません。

ドリンクも問題で、ホットはコーヒーだけ。
トワイニングの大きな缶が置いてあって、そこから茶葉をざっくり入れてくれる、
たっぷりおいしいホットの紅茶だったのに~~~。消えてしまった。残念。



サラダと生ハムなどお替わりしつつ、デザート(スポンジケーキ)とカヌレも。
ケーキは、ごくフツー、カヌレも実はあまり好きではなく、甘すぎ。

ということで、がっかりモーニングとなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楳図かずお サバラ!お別れの会

2025-05-29 15:37:13 | 日記
吉祥寺で偶然見かけたポスター(こちら参照)。

楳図かずお サバラ!お別れの会@吉祥寺エクセルホテル東急

参列の際は、献花のみ、献花は会場にて用意、
とあったので、行ってみました。

1日忙しい日で、朝から下高井戸シネマで「かなさんどー」を観て、
お昼から麻雀ボランティア。利用者さんは2人、ボランティアが入ってギリギリです。
みんな一度は上がって、平和なひと時。
一旦、帰宅して、またバスで吉祥寺へ。

午後5時開始ですが、会場の近くまで行ったのは10分前。
すでに東急百貨店のところまで列ができていてびっくり!
まずホテルの入口まで見に行ってみると、列が動き出していました。
これなら、それほど時間はかからないかも。
東急百貨店の北側にある大正通りの列は東急百貨店の角あたりまであって、
そこに並びました。
赤と白の縞々Tシャツの人や上下黒い服の人やグワシ(指サイン)Tシャツの人も。
列はするする進んで、といっても、ホテルの入口まで約20分、
そこからまた時間がかかって、エレベータで8階まで、
これで入れると思いきや、エレベータ前でまた待たされて、
結局、会場に入るのに45分ほどかかりました。
ま、思ったほど長くはなかったですけどね。





入口でこれをいただきました。





思考と志向が宇宙まで広がっていますね。
既に、あちらでご活躍中でしょう。



赤か白のカーネーションをいただき……



捧げます。
左右のスクリーンでは、楳図かずおの作品や生涯を紹介しています。



カーネーションでいっぱいです。赤と白。



まことちゃんがお出迎え~。グワシ!
愛用の普段着も展示されていました。



使っていた机や道具など。



UMEZZ HOUSEの上にいるまことちゃん。
楳図かずおの著作を管理し、作品を広げるため、
一般財団法人UMEZZが立ち上がっています(こちら)。
今後も宇宙規模で生き続けることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼リック・デリンジャー。稲庭うどん

2025-05-28 23:04:30 | 日記
とても悲しいニュース、訃報が飛び込んできました。
大好きだったギタリスト、リック・デリンジャーが
5月26日、77歳で亡くなりました(こちら)。
リックは、我が青春の一コマでした。
来日した時に会ったこともあるし、サインももらいました。

ブログでも何度かご紹介したことがありますが、
検索をかけてみると、アド街でのBGMですね。エドガー・ウインターと。
<追記>すごい音源⇒こちら

R.I.P.



稲庭うどんを本場で2回も食べて、大満足しました。
大満足した故、敢えて、乾麺は買わずに帰って来ました。
でも、ご近所スーパーのシミズヤで売っているんですよね。
以前にも買ったことがあり、チェックしてみると、
国産原料全量使用の稲庭うどんを発見。





これはいいですね。
でも、シミズヤで見つけて、しまった!と思ったのは、稲庭へ行く前にチェックして、
このメーカーを訪れるか、場所を確かめるかするべきだったということ。
本場で食べることばかりを考えていたので、
選択肢は有名どころの佐藤養助か寛文五年堂の2つでした。
仕方ないですけどね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資さんうどんに行ってみた。ちゅるっと肉ごぼ天

2025-05-27 22:05:51 | 食いしん坊
ご紹介したいネタが順番待ちになっています。
もう登場しないままになってしまうと思われるものも多数。
最近、多いですね。
つい、最新ネタを優先させてしまうこともあり。

両国の資さんうどんに行ってきました。福岡から進出した話題のうどん屋さん。
出かけたついで、というほどでもありませんが、太極拳の日。
両国に行く用事は、毎年2月の国技館5000人の第九の時ぐらいしか
ないですからね~。
早く行っておきたくて。



そろそろ行列もなくなっているころかもと期待して行きました。
午前11時15分ぐらいに到着。
ドアの外に2人待っていただけだったので、楽勝かも~!
と思ったら、ドアの中に20人ぐらい待ってました。甘かった~。
とはいえ、カウンター席でもいいと言ったら、すぐに順番が回ってきました。
テーブル席希望の人が多かったようで、ごぼう抜き。
待ったのは5分ほど。
入口近くにカウンター席がずらりと並んでいます。
ちょっと不思議な光景。
すかいらーく系のファミレスがあった場所にオープンしています。



先に、おでんとミニぼた餅が来ました。
そう、おでんも気になっていたんですよ。
チェーン店のうどん屋さんにおでんがあるのは珍しいですよね。
大根はちょっと煮込みが足りない感じでした~。
ミニぼた餅、こういうの、食べないんですが、100円(税込み110円)だったので、つい。



肉ごぼ天3本うどん760円。ごぼ天は3本か5本か選べます。
ごぼ天は太くてしっかりしています。
うどんは、福岡で食べたような、やわらかな、ちゅるっといける感じ。
出汁の効いた薄めのおつゆもおいしいんですが、ちょっと甘さを感じてしまいました。
とろろ昆布、天かす、壺漬けは、うどんが来る前に取りに行きました。
これで760円。物価高のこの時代、とてもお安いと思います。
人気のヒミツはそこにもあるでしょうね。ミニ丼とのセットもあるし。

資さんうどんが、すかいらーくグループに買収された時には驚きましたが、
これだけの人気店なので、すかいらーくグループのファミレスを
資さんうどんに転換することで店を増やす戦略は十分に考えられます。
そのうち環八沿いとか、来るかもね。



最高気温が20℃と、ちょうどいいお散歩日和だったので、
隅田川のほうまで歩いてみました。あ、ここ、来たことがあります!
神田川が隅田川に流れ込むところ。
かなり前、神田川を何度かに分けて走破した(歩いた)ことがあり、
最後はここに来ました。



両国橋からの眺め。
この先、浅草橋まで歩いて帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設20年!ブログお引っ越しは悲しい

2025-05-26 18:08:26 | 日記
和歌山・白浜のアドベンチャーワールドのパンダさんたち、
5月25日が屋外で見られる最後の日だったんですね。
ニュースで見ました。
時間帯にもよるのでしょうが、200分待ちだったとか。
確かに、屋外で見ると、本当に近くで見ることができて感動的なかわいさ!
今後は屋内でガラス越しに見ることになります。
急に思い立ってパンダさんを見に行って本当によかったです。
本当にかわいかったよ~!

2005年5月26日にブログを始めて、なんと!20年が経ちました。
最近は日曜日をお休みにしていますが、それ以外は毎日、せっせと書いています。

2025年5月26日現在、
投稿件数は、ちょうど6300件!
トータル閲覧数 3008964PV
トータル訪問数 1132886UU

すごい数が積み上がっています。
我ながら、すごいわ~と思ったりして。
地道にコツコツ続けるタイプではないので。
飽きずに訪問してくださる方々に感謝です。感謝しかないです。
な~んて、自分用のメモになっていることも多いですね。

しかし~、ブログのお引っ越しが必要となってしまって、
とても悲しいです。
引っ越し先は、アメブロか、はてなブログになりますが、
まだ考え中。早めにお引っ越しします。



蘆花恒春園へ向かう途中、梅が育っています。



わわわ~、拾っていいですか~!



蘆花恒春園では、もうアジサイが咲き始めていました。
さまざまな種類があるため、長い期間楽しむことができます。



ブラシノキは、ほぼ終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園ラオスフェスティバルでお手伝い

2025-05-24 21:06:23 | 街歩き&商店街
代々木公園で開催中(24~25日)のラオスフェスティバルへ行ってきました。
折りしも、愛子さまが11月に初めて外国公式訪問としてラオスを訪問されると
昨日発表されたばかり。素晴らしいタイミングです。

お天気は、数日前まで雨予報だったのに、雨の降り始めが夜という予報になって、
暑くもなく、少し肌寒いほど。ほほ~、例によって、完璧です!カンペキ!



お手伝いするのは、1991年からもう30年以上にわたってかかわっている団体。
東北タイの中学生に奨学金を贈るプログラムです。
3年間支援すると、中学校を卒業することができます。1対1の顔が見える支援。
現在では支援対象国がタイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、ミャンマーと広がっています。

少し前に事務局でボランティアをやり、その後は機会がありませんでしたが、
今回、お声がかかりました。ぜひお手伝いしたいです!



うふ。まだお客さんが来る前に、ラオスの民族衣装(シン)を着てみました。
ラオスで買ったりしたんですけどね~、ほとんど手元に残っていません。



ラオスの田舎で生活する子どもの日課として、水汲みがあります。
それを体験してもらいます。意外といろいろな人がトライしてくれました。
前と後ろの袋に水が入ったペットボトルが入っていて、
1本ずつ増やしていったり、歩いてもらったり。



こちらは100円募金。これが全部埋まると14400円となり、
1人の中学生が1年間、学校に通えるようになります。
最初のうちから1000円札しかない、という人がいて、両替も用意していたため100円玉にすると、
10枚全部、こちらにはめ込んでくれました。それが2回続いて、幸先のいいスタートです!



さくら国際高等学校も出展していて、高校生たちが取材に来ました。
高校生のうちにラオスという国に触れる機会があるなんて、素晴らしいですよね。

研修旅行に参加して、一緒に東北タイやラオスに何度も行った
懐かしい方々とも久しぶりに再会。懐かしくて、嬉しくて、
昔話で大いに盛り上がりました。同窓会気分ですね。
ただ、当時から年齢層が高めの集団でもあったので、
もう亡くなっている方や施設に入ったという方の情報も。
通訳として何度も同行していた方は若くして亡くなったということを知って、
これには大変驚きました。

ラオスに活性炭の工場を作って、日本やほかの国々へ輸出しているという
会社の社長さんもいらして、100円玉をたくさんはめこんでくださって、
奨学金にも興味を持ってくださいました。
日本人がラオスに工場を作るというのは珍しいことです。
中国系ばかりですから。



なんと、子どものころに毎日水汲みやっていたというラオス人の方。
日本にもう12年ぐらい住んでいて、日本の会社で働いています。
でも、一緒に来ていたラオス人の男性は都会(町)育ちで、
水汲みはやったことがないと言っていました。



民族衣装を着て写真を撮る方がたくさんいて、こちらも嬉しかったのですが、
その中には演歌歌手だという方も。美月優さん。このあと16:30からステージで歌うんです、と。
ラオスの村で演歌を歌いに行ったこともあるとか。
ラオスで演歌、ウケそうです。ラオスの民謡とちょっと似た雰囲気もあるから。



お昼はこちらをいただきました。ラープのような感じ。ミントが効いています。
村で民泊すると、ラープがよく出て来て、激辛なんです。みなさん、平気な顔で食べていますが。
日本人には辛すぎ~。なので、一瞬構えてしまいましたが、
日本人向け、やさしい味でした。ご飯はもちろんカオニャオ(もち米)。
おいしくいただきました。ごちそうさま~!



もう少しで完成です。今日のうちに行けるかも。
私は次の用事があり、14:30すぎには失礼しました。美月さんのステージも見られず。

明日25日も10:00~19:00まで開催するので、ラオスに興味のある方もない方も、
ラオスに触れる滅多にない機会です。ぜひ行ってみてください(公式サイトはこちら)。
今年は日ラオス外交関係樹立70周年記念です。

次の用事というのは、不動産投資しているマンションの管理組合の総会。
長年やってくださっていた理事長さんが所有物件を全て売ってしまったため、
次期は理事長をやる羽目になるかとドキドキしながら参加しましたが、
前期、新たに理事になった方が、理事長をやってみたいと思っていました、と!
ほぉ~~~!スバラシイ!!一件落着だわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のカジハラ八十八夜摘み香駿と初摘み新茶

2025-05-23 19:12:09 | 日記
秋田旅のご報告が随分長くなってしまいました。
自分用のメモとして、忘れないように書いているうちに長くなりました。



旅から戻ったら、待ちに待ったお茶が届いていました。
熊本のお茶農家さん、お茶のカジハラから、
縁起のいい八十八夜摘み香駿と初摘み新茶。
茶摘みには各地から、東京からもお手伝いに来ていたそうです。
そうなんだ~、行ってみたいですね。

早速、八十八夜摘み香駿をいただきました。
伝統の釜炒り茶は、透明感があって、すっきりとした味わいです。
紅茶のべにふうきと香駿も予約してありますが、
発送は6月とのこと。それも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷へ!鶴の湯温泉~休暇村乳頭温泉郷~大釜温泉

2025-05-22 17:17:46 | たび<国内>
今朝、安住さんのTHE TIME,の毎月第4木曜日「出張!安住がいく」で、
番組で田んぼを借りて米作りをしている新潟県十日町市松代から
田植えの様子を中継していました。
いつもなら出張は安住さん1人で行くのに、
田植えとあって、杉山アナと宇賀神アナも一緒に3人で出張です。
田植えまでの説明や、実際、宇賀神アナが田植え機で田植えしているところは
日曜日に田植え体験したばかりなのでよく分かったし、とても身近に感じました。

安住さんが言っていた情報をメモっておきます。

田植えで使う苗床?は1枚で約16kgのお米が収穫できる。
1枚900~920円ほどで買う。
借りているのは2反、500kgほど収穫できる予定。
1反:約1,000平方メートル(300坪):50mプール(50m × 20m)くらいの広さ。
田植え機は300万円ぐらい。

田植え機は日曜日に体験したものと同じ大きさでした。
色が違っていた(赤)ので、メーカーが違うと思われます。

前置きが長くなりました。関連情報としてご紹介しておきたかったので。
最終日は乳頭温泉郷へ。角館へ来た時に行こうかと思ったのですが、
秘湯のイメージが強く、時間がかかりそうだったので行かないことにしたんです。
なにしろ行きは1日がかりの青春18きっぷの旅でしたからね。





横手駅から奥羽本線で大曲駅まで。
7:56発、秋田行き、朝の通勤時間帯のはずなのに、2両の車両は楽勝で座れるほど空いていました。
これを逃すと9:23までないので、通勤で使う人はこれに乗っているはず。
大曲駅の乗り換えで30分ほど時間があり、ウロウロ。
大曲といえば、花火です。駅も花火一色。
花火で大勢人が集まるはずだから駅周辺に店とかあるかと思いきや、何もありませんでした。





乗り換えの通路は東京一色です。見慣れたう〇こビルをここで見ようとは!



来ました!秋田新幹線。乗車するのは大曲から田沢湖まで、約25分です。
秋田新幹線は全席指定席なのですが、この区間は空いていれば座ってもいいという
立ち席扱いの特急券があって、500円安い760円で済みました。空いています。
1時間に1本しかないのにこれだけ空いているのは、
まあ、需要と供給の関係ということなのでしょうね。
秋田新幹線、といっても盛岡ー秋田間は在来線を走るので新幹線ではありませんが、
1997年開業したそのままの座席(と思われる)は、かなり古びた感じでした。



「こ線橋」という表現、珍しくないですか。
田沢湖駅でまたレンタカーを借りて、いざ!乳頭温泉郷へしゅっぱ~つ!
もちろん、最初は鶴の湯温泉へ。





青い、スズキのソリオです。ソ、ソ、ソ~リオ~、と思わずCMソングを口ずさみたくなります。
実はこの日、午前は雨で、午後は止む予報でした。
スキー場のあるような地域を通るので、標高も高くなってきます。
雨も降ったり止んだり。行く先はモヤモヤしています。
鶴の湯温泉へは、乳頭温泉郷のかなり手前で左へ曲がります。
そこからの道がデコボコ道!舗装してあったり、してなかったり。
デコボコ道は水たまりだらけです。
思ったより早く、約30分で到着。あれっ、秘湯なのに。



写真では何度も見たことがある鶴の湯温泉の入口。



まだまだモヤモヤです。
宿泊棟の先に温泉がありますが、撮影禁止なので、写真はありません。
黒湯、大白の湯(女性用露天風呂:小さい祠に男根が!)、白湯、中の湯、鶴の湯(混浴)と巡ります。
最初、黒湯に行った時、ムトウハップの匂いがする~!と直感的に思いました。
入浴剤で、子どものころ、家のお風呂で使っていました。硫黄の匂いです。
と、ムトウハップって何だろうと調べてみたら、こちらに説明が。
入浴剤なのですが、信じられないことに自殺目的で使われる事例が発生してしまって、
発売中止となったようです。知らなかった~!

鶴の湯温泉に来たからには、
写真でも一番紹介されている混浴露天風呂鶴の湯にも入っておきたいです。
最初は黒湯~大白の湯の順番で行ったところ、
お風呂の中の情報交換で、鶴の湯の情報がいろいろ入ってきました。
ふむふむ。入口のところは岩陰になっているから見えない、
湯に浸かったままで進めば大丈夫、などなど。行ってみましょう!
先に4~5人ぐらいの女性が入っていて、これから入る人に付いて行ったら、
うまく行きました。
先に入っていた家族は、4日で9つの温泉を巡るツアーで来たとか。

黒湯と大白の湯、白湯、中の湯と鶴の湯は、3カ所別々になっているため、
服を着て移動しなければなりません。
温泉に浸かって、なるべくそれを拭き取りたくないので乾くまで肌を外気に触れさせて
服を着て、また脱いで、の繰り返しをしているうちに
体にも服にもしっかり硫黄の匂いがついていました。

この日、東京では最高気温が31℃だったらしいですが、
レンタカーの外気温は12℃を示していました。
実際、露天風呂日和で、サイコー!

最初に受付でお昼の山の芋鍋も予約しておきました。名物ですからね。



岩魚付きの豪華版ですよ~。山の芋は団子になっていて、キノコ類もいろいろ、
秘湯でいただく鍋、いいですね~。またここでも、わらびとフキが出てきましたよ。
ところで、ここでちょっと驚いたことが。
ベトナム人が働いていて、日本語が通じなかったんですよ。
ご飯を少なめにしてほしい、というのが通じなくて、半分と言ったら山盛りにされたり、
日本人はいないんですか~と聞いても、そこにはいなかったんですよ。信じられません。
これが日本の現状ですね。秘湯で出会ったベトナム人。





きれいな水芭蕉が咲いていました。別館のすぐ近く。



こんなに水芭蕉が咲いているのを見るのは初めてです。いい季節に来ました。
次は休暇村乳頭温泉郷へ。
鶴の湯温泉ではシャンプーが使えないため、ブナ林が見える休暇村へ行ってみました。
ほぉ~、先客ゼロ。のびのび~。そのうち2人入ってきましたが。



大釜温泉へも行きました。こちらも静かです。ゆったり~。
そう、鶴の湯温泉は観光バスの団体さんも来ていたりして、人が多かったんですよ。
秘湯とはいえ、さすが人気の温泉です。

それに、正直言って、距離感としては、秘湯とは思えませんでした。ちょっと拍子抜け。
新幹線の駅から30分で行けてしまう、思った以上に近かったんですよ。
思った以上に便利だったんですよ。思った以上に簡単に行けてしまったんですよ。
そういうことですかー。
奈良県の天川村へ行くほうが、ずーっと秘境気分です。



せっかく田沢湖の近くを通ったので、一応、田沢湖も見てきました。
水深日本一の湖、広いですね~。

以下、秋田メモ。
りんご農家さんに向かう途中、雪をかぶった鳥海山(2236m)が美しく見えていました。
思わず、富士山みたいだね~と。秋田の方に聞いてみたら、やはり秋田富士と呼ばれているそうです。
鳥海山はいろいろな場所から見えるけれど、こちらからが一番美しいと。

車で走っていると、すれ違う車は秋田ナンバーばかり(秋田県では秋田ナンバーだけ)。
どこかでやっと浜松ナンバーと群馬ナンバーを見かけたぐらいです。
ところが鶴の湯温泉へ行ったら、盛岡、岩手、品川などなど、もうさまざまでした。

郵便ポストが小さくて、足が長いな~と思っていたんです。
東京で見る郵便ポストと違います。
そっか!雪がたくさん降るから、埋もれないように!と、気が付きました。

田植えの時、このあたりは家に表札がないんですよ~と聞きました。
地域の人たちはみな分かっているからでしょうね。
同じ苗字の家などは屋号があるので、それで呼んだりします。
でも、屋号が田中さんとか、実際によくある苗字だったりすると、
田中さんが本当の苗字かと思ったりして、ややこしいらしい。

ホテルで最終日、シングルルームに移りましたが、
なんと!お風呂のドア(仕切り)が透明でした!

北上線に乗った時、途中で右に左に大きな川のような湖のようなダムのような、
見たことがないような光景が広がりました。木々が埋没している不思議な光景も。
錦秋湖はダム湖(湯田ダム)で、雪解け水で湖の水位が高くなる新緑の季節だけ
見られる水没林だと分かりました(こちら参照)。

レンタカー屋さんの送迎時、教えてくれました。
最近では屋根は平なものがいいということになって(風が雪を飛ばす)、
新しい家の屋根は平が主流。
なるほど、それを聞いてから気を付けて見てみると、
新しい家はそうなっていました。
地元の方々から、こういったちょっとした情報をたくさん聞いて、
大変勉強になりました。旅は楽しいね~。

というわけで、最終版もとても長くなってしまいましたが、
ついに実現した秋田旅、大、大、大満足でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲庭うどん佐藤養助総本店~横手図書館~じいじ亭焼きカレー

2025-05-21 22:07:35 | たび<国内>
増田の伝統的建造物群保存地区散策を堪能したあとは、遅めの昼食タイム!
また湯沢市稲庭町へ。
元々、候補が寛文五年堂と八代目佐藤養助総本店の2つがあって、
最初の計画では1日だけ稲庭町へ行く予定だったため、どちらに行こうか悩ましいと思っていました。
でも、前日に行けたので、まずは本店と秋田市にしか店がない寛文五年堂へ。
そして、2回目のチャンス!もちろん、佐藤養助です。



うまく写っていませんが。



お食事処のすぐ横で、作業の様子を見ることができます。



赤坂見附に店があった時に好きだった、2種類の付け汁が楽しめるメニュー。
やはり、佐藤養助もいいですね。透明感があってのどごしがとてもいい。
比内地鶏の炊き込みご飯も気になったので注文。友人と半分こ。
比内地鶏はしっかり噛み応えがあり、元気な鶏だよね~と。
なんでも柔らかければいいというものではありません。



レジ横に置いてあった無料サービスの稲庭うどんのはしっこ、いただきました。

横手へ戻る途中、道の駅十文字に再び寄りました。



あ~、入口の近くに売っていました。EM活性液とEMボカシ。
横手はいいところですね~。
この日、友人は横手駅から帰ります。私はもう1泊して乳頭温泉郷へ。
友人を横手駅へ送ってから、横手城まで行ってみました。
閉館時間間際だったので入らず、周辺をお散歩。



緑いっぱいの中、土の上を歩くのは気持ちイイ!



ホテルの前にある図書館へも行ってみました。去年9月にこちらに移転オープンしたばかり。
学校帰りの高校生がたくさん席で勉強していました。なんと、バスケットができるコーナーもあります。
ティーンズコーナーとか、いろいろ部屋も分かれていて、利用しやすくなっています。
なんといっても、デザインが素敵。
宮古島の図書館もとても気に入っていますが、この図書館も1日中過ごせそうな空間。
横手市民がうらやましい~!

夕食は食べログで調べてとても評判のいい、ホテル近くにある洋食屋「じいじ亭」へ。
中にお客さんが1人いて、電気も付いていたので入ってみたら、
夜の営業はやっていないんですよ~と言われてしまいました!
ランチが人気で、仕込みが追い付かないんですよ~と。
先客は常連客のようです。
でも、まあ、せっかく来てくれたんだから作りますよとおっしゃるではありませんか!
ありがたや~~~。





焼きカレー980円を注文。



まず、サラダが出てきました。ドレッシングはオススメだというレモン風味。確かにおいしい。
店主の人柄が素敵と食べログにも出ていた通りで、
東京から来たんですよ、と言ったら、
わらび食べたことある?と聞かれて、あります、と。
じゃ、わらびのたたきは?
えっ、わらびのたたき?初めて聞きました。



東京から来てくれたんだし、サービスします、と。初体験のわらびたたき。
わらびがトロトロ状態になっていて、味噌で味付けしてあります。おいしい!
その日のランチのメニューが、わらびたたき丼で、これをご飯にのせて出したそう。



焼きカレーも来ました。野菜たっぷりのカレーにとろ~りチーズ。焼き加減がいいですね。
ご飯大盛りできますよ~と最初に言われて、いえいえ、そんなに食べられません、と言ったのですが、
食べている途中にも、ご飯足りますか~と。なにかと気を使ってくれます。



味噌汁は焼きカレーに付いてくるのですが、もう1つ、フキの煮付けをサービスでいただきました。
それも、フキとベーコンが入っていて、ベーコンは珍しいですね、と言ったら、
たくさんあったから入れてみた、人と同じことをするのは好きではないからね、と。
なかなか興味深いお人と見ました。
旬とはいえ、わらびとフキが出てきたのには、驚きました。
田植えをした時にわらびとフキをいただいていたので。

夜の営業はやっていないと言いつつ、入れてくださって、それもサービス満点で感謝感謝です。



実は、店にこれが出ていたんです。
「まだ来てたんせ」
また来てくださいという意味らしい。
店に入る時、これを確かに見ていたんですが、「まだ」とあるから、まだやっているかも、と。
いえ、なんとなく、やっていないのかとも思いつつ。
中に入ったら、のれんが内側にかかっていました。
本当に本当にありがとうございます。



りんご農家さんにいただいたEMりんごジュース。りんごを箱買いした時にいただいたことがあります。
おいしいEMりんごで作った、おいしいジュースです。



増田で買ったサクサクのふくれ餅、朝市で買ったとろろ昆布、和菓子柔らか落雁風とモナカ。
稲庭うどん揚げ餅は佐藤養助で買いました。





米農家さんにいただいた、うるい(上)、下処理済みのわらびと茹でてあるフキ。旬のものです。



うるいはホテルで生で食べてみましたが、シャキッとしておいしかったです。
調理法を調べるとお浸しがいいと。
さっと茹でて、かつお節と八木澤商店のポン酢をかけていただくと、
おお!これはいい!
フキは醤油味で。フキを料理するのも人生初。幸い、とてもおいしくできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする