10月の三連休、最初の日はハイキング。
丹沢まで足を伸ばし、塔の岳1491mに挑戦です。
ハイキングというより、登山ですね。
登り始めたのは標高500mほどのところなので、
実質、登ったのは1000mぐらいです。
登り始めから、いきなり登り。
当たり前ですが、ひたすら登りです。
途中、ほとんど下る部分がなく、
「効率のいい」登り方ができます。
ということは、結構キツイということ。
階段になっているところも多く、
上を見るとひたすら階段が続き、
見るだけで、ひぇ~!と。
なるべく上を見ないで、黙々と登ると、
あっ!また階段、の連続です。
延々続くのではないかと思われるほど。
階段は整備されているという点ではいいのですが、
坂道よりも足を余分に上げなければならないので、
意外と疲れるのです。
おまけに途中、雨が降ってきて。
ひたすらひたすら、飽きるほど登ったところで
無事、頂上に到着。
そのころには雨もやんで、時々晴れ間も見えていました。
体力使っただけあって、シンプルなおにぎりがウマウマ!
うれしい昼食でした。
下りも、ひたすら、
ただひたすら、黙々と・・・。
飽きてきても、まだ下り、
また飽きてきても、まだまだ。
林道に出てからも、まだまだ。
ふぅ~。やっと。
ちょっとなかなか、の塔の岳でした。
帰りに友人と途中下車して
鶴巻温泉に浸かってきたのは正解でした!
丹沢まで足を伸ばし、塔の岳1491mに挑戦です。
ハイキングというより、登山ですね。
登り始めたのは標高500mほどのところなので、
実質、登ったのは1000mぐらいです。
登り始めから、いきなり登り。
当たり前ですが、ひたすら登りです。
途中、ほとんど下る部分がなく、
「効率のいい」登り方ができます。
ということは、結構キツイということ。
階段になっているところも多く、
上を見るとひたすら階段が続き、
見るだけで、ひぇ~!と。
なるべく上を見ないで、黙々と登ると、
あっ!また階段、の連続です。
延々続くのではないかと思われるほど。
階段は整備されているという点ではいいのですが、
坂道よりも足を余分に上げなければならないので、
意外と疲れるのです。
おまけに途中、雨が降ってきて。
ひたすらひたすら、飽きるほど登ったところで
無事、頂上に到着。
そのころには雨もやんで、時々晴れ間も見えていました。
体力使っただけあって、シンプルなおにぎりがウマウマ!
うれしい昼食でした。
下りも、ひたすら、
ただひたすら、黙々と・・・。
飽きてきても、まだ下り、
また飽きてきても、まだまだ。
林道に出てからも、まだまだ。
ふぅ~。やっと。
ちょっとなかなか、の塔の岳でした。
帰りに友人と途中下車して
鶴巻温泉に浸かってきたのは正解でした!