goo blog サービス終了のお知らせ 

Mカフェ

憧れのZ4M乗りだったのに。。。諦められないので、また
ブログ再開です。 

360モデナ VS Z4M

2010-05-10 23:59:30 | BMW
360モデナを乗せもらって。 
まだ余韻が残っているなか。 
Z4Mロードの良さを再認識した。 

まず、エンジンの吹けあがり。 
V8のフェラーリと比べてもひけをとらない
スムーズ&トルクの盛り上がりの演出。 
確かに360モデナの方が絶対的なパワーがあるのだが。 
演出は意外と負けていない気がした。 

エキゾースト。 
V8フェラーリの爆音とは別だが。 

ある意味、上品な直6の奏でるサウンドをオープンで
楽しむなら。。。。価格や維持費を考えたらZ4Mロードスター
っていいクルマだなぁ~~とまたほれなおす感じだ。 

クルマの剛性や足回りは。 
これはしょうがないが、フェラーリは純正で完璧だと思う。 
あとはサーキットごとに好みで足回りのセッテング~~を換える
のもいいとは思うが、十分純正でサーキットでも楽しめるし。 
まず!!腕を上げる努力が先だ。 
腕もないのに、足のせいにしてタイムが上がらない理由にしたら
恥ずかしい~~、素晴らし足だ。 

クルマとしての完成度は確かにモデナとZ4Mでは比較できないが。 
エンジンの吹けや演出などやハンドリング~~も意外とBMWは
かなりいいものがあると感じた。 
高級車メーカーとしてクルマ創りをしているメーカーなのに、
その走りへの拘りは無駄ではないことを、360モデナ試乗で
感じたのだ。 
BMWハンドリングも結構いいとこ行っているのだ。 
でも、やはりお金の掛け方や方向性で、絶対的な走りの限界度
がやはりフェラーリ程には煮詰められない。  
それは最大公約数を狙わねばならないメーカーの使命がバックグランド
にあるのも現実だ。 

BMWが売れるクルマとしてでなく、スポーツカーを純粋に創ったなら?! 
どんなクルマ、ロードスターを創るのか?! 
重量級でハイパワーになるのはいやだなぁ。。。。。  
車重はせいぜい1500キロまでに抑えてもらって!! 
あとはどんなクルマにする?! 
フェラーリって見かけはでかく見えるのにあんなに
軽快なんてぇ~~~、やっぱりスポーツカーメーカーなんだよね。。。。 
360スパイダー~~~最高のロードスターでしょう~~。 
あの性能なら今でも1000超えの価格には、納得~~~。 

ちょっとお金ある走り好きのみなさ~~~ん。 
乗りやすい360をバカにしてはいけませんよ~~。 
あの360を最大限性能を使いきるには相当の腕がないと
無理!!
それほど、ポテンシャルは高い~~スーパーカーです。 
大口叩くのは、FISCOを純正で2分ギリくらいしてからでないと
360をバカにはできないぞ!!

360スパイダー~~~乗りた~~~~い!!



フェラーリ360モデナ試乗~~~。 

2010-05-10 15:33:31 | クルマの話題
全長×全幅×全高 4490×1925×1215mm
ホイールベース 2600mm
トレッド前/後 1670/1620mm
車両重量 1430kg
最高出力 400ps(294kW)/8500rpm
最大トルク 38.0kg・m(372N・m)/4750rpm
種類 V型8気筒DOHC40バルブ
総排気量 3586cc

昨晩、爆音をともに360モデナで登場。 
今晩はお一人です。 
クルマどうすんの~!? 
と気にかけてもらっている。 
GWはそこそこだったんだけど。 
ぜ~~~んぶ支払に消えちゃうし~。 
直ぐにZ4Mロードへ~~行く勢いはない。 

そこで、紳士さん、ちょっと乗ってみる~~!? 
へぇ~~いいんですかぁ~~。 
モデナに乗ったからってZ4Mロードへ勢いつく
わけではないのだが。 
ぜひ乗ってみたかった、360モデナ。 
もちろんMTです。 

アイドリングでものすごい爆音。 
ふけを良くするためか、しきりに吹かしている。 
湖畔まで、温度が上がるまではわたしが運転するからぁ。。。
とあたしは助手席に乗り込んだ。 

湖畔の国道に入る手前で緊張しながら運転席へ
さあ、出発~~、車内にはあの爆音はそんなに轟かない。 
それほど密閉度が高い。 

加速は今まで乗らせてもらった
400PS超えのどのクルマよりも体感加速がある。 
なにより、1430キロの車重が影響しているのだろう。 
軽快さもあるハンドリング~~だ。 ハンドルの重たさは
Z4Mとさほど変わらない。  
重量級を曲がらせるような荷重移動などを考えなくても 
軽く曲がっていく。 
足の設定がいいので、挙動にクセがなく、パドルシフトの
ATだったら誰でもある程度速く走らせることができる
スーパーカーだ。 アンダー気味でもなければ、アクセル
操作を慎重に行えばオーバー気味にもならない。 
お尻がピタ!!っと追従してくる。  
クラッチの繋がり方もクセがない、BMWを運転している
のとさほど変わらない感覚だ。 
 
コーナリングスピードも、いつものコーナー、慣れている
M3でがんばって曲がった速度よりも立ち上がり20キロ
は上を行っていた。 
メーターを見るともう140だ。 
曲がってから立ちあがってこの場所で140は今ままで
初めてだと思う。 うちのM3だとせいぜい120だ。 
ある程度の速度で曲がって行ってもロール感がないので、
不安を感じることはない。 ただし、パワーがあるので、
アクセルを踏み込みは繊細さが必要だ。 
とくに立ち上がりの加速時にアクセルを踏むとケツががっつり
反応して立ち上がる。 
しっかり後輪にトラクションがかかり加速していくのは、車体
剛性やら足回りのセッテング~~がものをいっている。 
これでLSDが装着されたら、もっと乗りやすくなのだろうか?! 
ダイレクトなトラクション感覚はLSDがないことでも影響
しているのか?! 
そのあたりはメカが詳しくないので、分かりませんけど。 
その加速感がスーパーカーを乗っている快感となる。
わぁ~~、最高ォ~~~~と騒ぎまくってしまった。。。。 
隣に紳士さんも呆れていたかのようだぁ。。。 
こんなクルマを日常で乗れる。 
ごく一部の限られた人達に与えられた至福の時。 
それをちょっとでも体験できて。 
これで御棺に入るまえの後悔が少しなくなるだろう~~。 
人生の中でフェラーリを運転した。 フェラーリはこんな
クルマだったのだ。 
と言うことが体感できて死ねるのだ。 
有難う~~~紳士さん!! 
せめてローストチキンくらいはごちそうさま~~でお帰り
願ったのだが。。。。 紳士さんなのでねぇ。。。。 
自分だったら今日は、ごちそうさま~~で帰らしてもらおうかぁ~!!!

お金に困っているけどォ~~カフェやっていて良かった~~、
Mカフェやっていてよかったぁ~と
フェラーリ試乗で思ったのだ。。。 

そこで、確かに公道では360モデナのパフォーマンスで十分
満足できるがぁ~~~。 
やっぱり430スパイダーへの興味がもっと湧いてしまったのだ。 
これが留まらない人間の欲求なのだね。 
あとあと、360がスパイダーだったら!? 
風を切ってあの爆音とともに駆ける快感って!? 
430スパイダーでなくても、360スパイダーも
乗ってみたい~~~~です~~。 


 

正直!!カレラGTはノーチェックでしたねぇ。。

2010-05-08 18:41:28 | PORSCHE






これが試乗レポート

スタディモデルの5.5リッターから5.7リッターに拡大されたV10は、
612ps/8000rpmのパワーと60.2kgm/5750rpmのトルクを絞り出し、
偶然にも911GT3と同じ1380kgの車重をリアに横置きされた6段MT
を介して引っ張り上げるのだが、スロットルを踏み込むと同時に
湧き上がるトルクによって押し出されるその加速は、
まさにファンタスティックの一語だった。さすが生まれは
レーシングエンジンだけあって、5.7リッター
V10は猛烈なほどシャープに吹け上がり、低いギアでは8400rpmから
のレッドゾーンに軽々と飛び込んでリミッターにブチ当たる。
もちろん8000rpmを超えるトップエンドまでスムーズそのもので、
一切のバイブレーションを感じさせずに回り切る。

パフォーマンスは918と同等でしょうか?! 

200キロまでの加速は9.9秒だと。。。。 

恐ろしい~~スーパーロードスター。

エキゾーストですかぁ~~、たぶん聴けることはそうそうないですね~。 
このクルマ、世界で1500台ですから。 

今でも中古で5000枚の諭吉さんが必要です。 

まあ、あたしは、スタイリング~~~はフェラーリの方が好きなんです。 
F430のエキゾーストでも十分なのです。 
まだこちらの方が現実的ですし。。。。 
と言ってもたぶん乗れることはないでしょうが。。。。 


 

今のあたしの~~壁紙~~~。

2010-05-08 00:32:16 | クルマの話題
ず~~とZ4Mロードイモラレッドだったパソコンの壁紙。 
現行Z4の衝撃的なデビュー以後。。。。 
ボクスタースパイダーになり。。。 
今は。。。これ 



こんなレーシーなカッコよさで、最速なんよ~~。 
ホイールも大好き~~~~です~~。 
ん~~~~、フェラーリ~~最高!!



やっぱりフェラーリ

2010-05-07 23:17:39 | クルマの話題
ドイツのスポーツカー、ポルシェと
イタリアのスポーツカー、フェラーリ 
どちらも、スポーツカーの代名詞となっている。 

みんなに?!
どっちが好き?!
と聞いたらどちらも同じくらいの票が入るだろう~~。 
それくらい、どちらも性能&スタイル&伝統&ポリシーが
確立されている。 

正直、イタリア車は、あたしは未知数なのです。 
乗ったことが無い。 
ドイツ車は、一番好きなのです。 
実用的で&高性能~~ってことて、これが一番好きなポイントです。 
イタリア車ははっきり言ってあまり好きではごぜいません。 
あたしは、故障が多いとか、斬新過ぎるルックス。 無駄なアピールなど。 
ただし。。。フェラーリだけは別なのです。 

スポーツカーはあまり実用的なのも魅力的でなくなります。 
斬新さもセンスが良ければ、なお魅力的になるのです。 
ミッドシップでV型エンジン置き、エキゾーストが爆音。 
そのフォルムは一般公道を走る車なの?!と
飛ぶ抜けたフォルムは、やはりスーパーカーなのです。 

普通なドライバーならFRの方が荷重がかかりやすく運転しやすい。 

ポルシェやフェラーリはRR、MRと一般のクルマとは別の設定を
組んでいるのも、やはり非日常を感じさせてくれる、スーパーカー
なのだ。 
サーキットで速いクルマを創るだけでは、その魅力は維持できない
のだ。 

GT-Rがいい例だ。 
ニュルであれだけ速いタイムを出しても。。。
フェラーリと対抗できる魅了があるか?! 
そこらあたりはやはり、クルマとしての創りこみ方が大事になる。 

クルマの魅力は?! 
これは運転する人の感じ方が全てだ。

なるべく揺れない快適なクルマがいい人。 
ATを快適に繋ぎ速く運転できる車がいい~~人。 
速さはそこそこだけど、クルマの持ち味が味わえる
レトロなクルマが好きな人。 
自分で操っている感覚を最大限味あわせてくれるけど。。。速さは
飛びぬけていない。 

これが究極。 速さも操る感覚もすべて味あわせてくれる
スーパーカー~~~~!!!

これがフェラーリなのだ。 

それを言ったら、ポルシェのGT2やGT3のMTでも確かにあり~~です。 

でもオープンがないでしょ。 

911のカブリオレがあるが。 

やはり、エキゾーストを堪能して、最高に速い&操る楽しみをあじあうなら
430スパイダーと言うことになるのだぁ。。。。。 

V型のエンジンの吹けあがりのあの音は。 
最高なのだよ。 
確かにポルシェもいいが。。。。 
演出では劣っているね。 


ポルシェももっと魅せるエンジンやエキゾースト音や
オープンスポーツなど。 
速さ意外の部分を出したら。。。。 

でもポルシェは大好きです~~~よ~~。 
だって、ボクスタースパイダーは人生最大の目標なんですからぁ。。。