アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

立ち寄りやすい名所、立ち寄りにくい名所

2022年06月12日 08時01分14秒 | アマチュア無線

ドライブで走っていて、絶景スポットに立ち寄ることがよくあります。それがドライブの目的の一つでもありますね。
ところが、かなり有名な名所であっても立ち寄り難い、必ず通過してしまうところも結構あります。
テレビでどんなところが紹介されていて、是非行ってみたいと思ってもそうなのです。
逆に、気軽にじゃんじゃん立ち寄れる場所があります。
その差は何なのでしょう。

車が自由に停められるか。
有料であっても自由かどうか。
何も買わなくても駐めてよいか。

なのだと思います。

山梨県の某所は公共の駐車場はあるにはあるけど殆どない。ほぼ全てお土産屋さんの駐車場で、何か買うのが暗黙の条件。
買うことが決まっているとか、買う気満々なら平気で駐めますが、それが目的ではないときは気軽には駐められないですね。
だから過去一度しか行ってません。しょっちゅう立ち寄りたいとは思っているんですけどね。
某湖は公共の駐車場がたくさんあって、とても気軽に車が駐められる。すると近くのおみやげ屋さんを覗いてみたり、何か食べてみたりとなる。
この差は大きい。
群馬県の某滝、ここは散々通ったけれど一度も立ち寄っていない。公共の駐車場もあるにはあるのだろうがあっという間に通り過ぎてしまう。その他は全部お土産屋さんしか駐められない。素晴らしいところなのだろうけれど。

道の駅は立ち寄りやすいし、綺麗で雰囲気もよく、つい立ち寄ってしまいますね。
一般道のサービスエリアと言ってもいいでしょう。
これはドライバー、観光客の心理をよくついた施設だと思いますね。しかも地域にも貢献している。

旧態依然の観光地、もっと駐めやすくして欲しいなぁ。
道の駅は難しいとしても、駐車場の共同化、一見して公共駐車場に見えるような工夫をすれば立ち寄る人が増えてもっと繁盛すると思います。
村や町に無償で貸して、町営、村営駐車場にするだけで、その看板見てみんな気軽に駐めると思いますが、いかがでしょうか。
維持管理は元の所有者。看板代、集客代で恩恵は十分あるかなと思いますがいかがでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パイル時の呼び方はフリーラ... | トップ | メルカリのおすすめ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事