goo blog サービス終了のお知らせ 

迷狂私酔の日々(再)

明鏡止水とはあまりに遠いこの日々。

【沖縄2011秋】001・ウコン20包で足りるかな?

2011年09月13日 | 旅する。

913日 火曜日 (京都→神戸→)那覇

神戸空港から那覇へ。

眼下には奄美大島が。さらに加計呂麻島、徳之島、与論島。沖縄本島では辺野古、伊計島、宮城島、平安座島がくっきりと見えた。14時28分に着陸、ゆいレールで美栄橋、歩いて月光荘。とりあえず3泊の予定。

はるちゃんがいい三線を買ったとか、台風はすごかったとか、浮島まつりの綱引きで柏屋に勝ったとか、来月はまどかとゆきみが別々に宮古島に行くとか。

お昼を食べていないので〈MOONBOW〉に行ったらお休み、〈Rise Cafe〉は15時までの営業で中休み。ううむ。緑ヶ丘公園を回って、〈大東そば〉でそばの中をいただく。

いったん月光荘に戻り、ダイナハでジュンク堂、ダイソー、セガミ薬局を巡回し、カメラケース(210円)やジャスミン茶(105円)やウコン20包(698円)を購入してこれからに備える。ウコン、20包で足りるかな? 3週間沖縄にいる予定なんだが。

かずクンが「100円ビールを飲みに行こうよ」というので、〈ぼんじりや〉へ。17時の開店直後から約1時間、生ビール(正確には第三の「ビール」らしい)34杯ずつ、馬刺、ハタハタ、トマト。

そして月光荘の夕食は焼きそば、カンパチあら煮、サラダ、ラフテーなどなど。もちろん泡盛で。

さらに〈つきのわ〉でウイスキー2杯。ふーみん、オレ、ゆきみ、まどか、みんなバラバラに宮古島に行くことが判明する。

 


【京都から。2011秋】005・那覇へ

2011年09月13日 | 旅する。

913日 火曜日 京都→神戸→那覇

天気予報を調べ、電車を検索し、荷づくりして、ローソンの弁当とカフェオレで朝食にする。今日は神戸から那覇行きに乗る。

 

09:07、月光荘を出る。千本鞍馬口から市バス46系統、四条烏丸から阪急京都線特急梅田行、十三乗り換えで神戸線特急新開地行、三宮の乗り換えは少し歩く。暑かった。サンダルばきで正解。ポートアイランド線神戸空港行で11:26神戸空港着。これがたぶん月光荘から神戸空港まで最も安い行き方(市バス220円、阪急600円、ポートアイランド線320円、計1140円)だと思う。

さっさとチェックイン、保安検査を通り、11:53には折り返すスカイマークが着陸した。

 

さあ、もうすぐ沖縄だ。


【京都にて。2011秋】004・鞍馬口から東寺まで

2011年09月12日 | 旅する。

912日 月曜日 京都

350円で朝食(ご飯、味噌汁、お新香、生卵)。

大阪のコは金閣寺、龍安寺へ。ジャックは願い事がかなう寺(鈴虫寺)へ。うっちーは今夜の夜行バスで帰る前に銀閣寺、金閣寺へ。りっちゃんは北野天満宮、ガネーシャへ。けんたろうはバイクで清水寺へ、水路閣を勧めておく。みんな、それぞれ、出かけていく。

そんな朝、月光荘の三人娘+αで撮影してみた。

 

11:20、出かける。ダイソーでカメラケースを探すが、まもなく閉店するようでほとんどモノがない。

あてもなく南へ。路傍の石像をめでる。

 

千本今出川、出世稲荷を経て太極殿遺址を見る。平安朝初期、最初の太極殿はここにあったのだが、今は面影はほとんどなく想像するしかない。

 

ちょうどお昼どきに〈天下一品 二条駅前店〉の前を通ったので炒飯定食、830円を食べる。私が学生の時には〈天下一品〉は2店舗しかなかったんだが。

さらに下がると噂の〈コメダ珈琲店〉、クリームコーヒー500円を注文する。ちなみに人生で初コメダ。冷房と冷たい珈琲でリフレッシュするが、実は明らかに食べ過ぎである。

さらに千本通りを下がり、姉小路を過ぎてから、思いついて少し戻る。御池通を東へ行くと神泉苑に行き当たる。いまは「しんせんえん」と文字通り発音する人が多いが、かつて地元では「ひぜんさん」と呼んでいた。平安朝には船遊びやら歌会やらが行われた回遊池だったが、いまではこぶりな庭園で、祇園平八の店がある。

 

なんということもないところだが、忽然と韓国系統の石像が置いてあったりして、あなどれない。

 

大宮通りを下がると三条商店街のアーケードにぶつかる。このへんを食べ歩くのは楽しいんだが、残念ながら今日は胃袋の許容量をすでにこえている。四条大宮を渡り、綾小路を西へ向かうと新撰組ゆかりの史跡が多くなる。

光縁寺(墓参のみ)、旧前川邸、八木家(要拝観料)、壬生寺(壬生塚他は有料)などなど。

 

壬生寺の千体仏塔は見事である。インドや東南アジアの仏塔との類似性を感じる。

 

大宮通りを南下し、五条通りを渡り、西へ行って丹波口駅を見たり、新撰組記念館を通り過ぎ、壬生川通りを南下し、花屋町を西へ。島原大門に着いた。

 

この道順、けっこう遠回りですね。なにしろ何も考えていないので。輪違屋(見学謝絶)、角屋(休館中)を外から眺めて花屋町通りを東へ戻る。

ここまで歩くとさすがに疲れてきた。

西本願寺周辺にはレトロな建築がいくつかある。大宮通りを南下し、15:55、梅小路公園に到着、休憩する。

JRをくぐり、ようやく東寺に着いた。拝観料500円、昨日と今日訪れた名所旧跡で唯一お金を払う。というか、どんだけケチなんだ。

 

庭園ごしに五重塔を望む。金堂は調査中のため、足場で仏像がよく見えない。講堂からは東博の展覧会に数体遷座しており、どうも訪れる時期が悪かったようである。

それでも立体曼荼羅、大師堂、司馬遼太郎のお気に入りだった御影堂などを回ると充実感がある。

ベンチで汗を拭き、水分を補給し、メモを書いていたら係員が近づいてきて、出口へ誘導された。どうやら閉園の時間らしい。

歩いているとやたら「こっ!」と大声で挨拶される。「こちは!」つまり「こんにちは!」の体育会系省略らしい。気づくのに時間がかかった。

 

大宮通りを北へ戻る。左から西日が差している。市バスで月光荘に帰り、船岡温泉で汗を流す。

 

今夜の月光荘は満室らしい。お好み焼きナイトで大ちゃんは大忙し。

けんたろうは水力発電所に行った由。自転車で嵐山まで行ったコがいて、台湾から来たゲストは嵐山で鵜飼を見たらしい。

空にはきれいな満月が。〈カドヤ〉のおしずに「月がキレイだよ!」と教えに行き、あきれられる。

雅シルバーがさおりちゃんのギターで、「パンツの食い込み直せない」と歌う。うっちーは夜行バスで帰途に。りっちゃんは自転車に乗って夜行バスへ。

さらに大ちゃんの浴衣講座まであって、盛りだくさんの夜はなかなか終わらない。


【京都にて。2011秋】003・先客万来

2011年09月11日 | 旅する。

911日 日曜日 京都

午前中の京都月光荘でいろんな話を聞く。みこしを担ぐには、ケンカの作法、1月に結婚する、オーストラリアでワーホリした、スマトラのトバ湖に1カ月いた、などなど。

12:15、本格インドカレーの店〈ガネーシャ〉へ。徒歩20分。Bセット、900円を頼んでみた。

 

トマトスープ、グリーンサラダ、ナスとジャガイモのカレー、キーマカレー、チキンティッカ(またはパコーラー)、サフランライス、ナン、チャイ。とくにナンがメチャうま。

西大路を下がっていく。アンティーク屋、木のおもちゃ屋、平野神社を過ぎて北野白梅町の交差点を左折する。

北野天満宮の入口に出る。

 

ちょうど結婚式に遭遇した。

 

ここにある御土居は秀吉が作らせた洛中洛外を分ける堀と土塁の囲壁で、鞍馬口、丹波口の語源とも関連する。

天神さん(北野天満宮を京都ではこう呼ぶ)を出て上七軒通りを歩く。もっとも古い遊郭で、みたらし団子の由来がある。

千本今出川の小さな本屋ではおばあちゃんが本探しにかこつけて店主と世間話をしていた。ここで『ぷらっと散歩コース京都』昭文社、1000円を買った。

智恵光院を上がり、古本市を冷やかし、鞍馬口通りを西に戻って船岡温泉へ。日曜日だからか子どもが目立つ。昼下がり、長い散歩のあとの大浴場は気持ちいい。

 

月光荘に帰ってカフェオレを飲みながら、『ぷらっと散歩コース京都』を読む。

夕方、泊るお客さんや飲むお客さんが続々やってくる。

ギターを弾いて、バギーというゲストとセッションしたり。さらにけんたろうクン、横浜から輪行の女子、宮城県から来たうっちー、昨日パワフルだったジャックは今晩は静かにワイン2本を持って来た。

いつのまにかビールから泡盛にうつり、宴は盛り上がってきた。

つまみにはキャベツ(塩、チリソース他)、焼きなす+カイワレ、グリルドチキン+キャベツ、チキン塩蒸し、などなど。

 

突然、往来から西洋人の男が話しかけて来た。「ここは店か? private partyか?」面白そうなので、オージー風に「Why don't you join us?」と返してみた。

彼、トーマスは、妻(香港人)が船岡温泉に行っている間に飲む店を探していたのだった。旧東独ライプチヒ生まれ、1989年以後西ドイツへ、いまは香港でソフトウェアの営業をしている。黒部ゴーシュ、立山をトレッキングしてきたそうだ。

 

千客万来、京都の夜も泡盛にまみれて更けていく。

 

【京都へ。2011秋】002・ゆっくり18きっぷで

2011年09月10日 | 旅する。

910日 土曜日 清水→京都

真夜中に仮眠室で携帯に応答するうつけもの(3時までにチェックアウトすれば延長料金がかからない云々)がいて、当然ものすごく罵倒されていた。

07:00過ぎ、起きて浴場へ向かう。数えたら仮眠室にはわずか11名分の寝床しかなかった。昨夜はよく見なかったが3階にはマンガ室、テレビルーム、マッサージ機などがあり、無料休憩室が広間になっていて雑魚寝ができるようだ。

またかけ湯から一通り、露天風呂、露天浅湯、ヒゲ剃り、歯磨き、プール、打たせ湯、ボディマッサージ、高温湯、ジェット噴射(泡風呂)と風呂をたんのうする。昨日はもう暗くてわからなかったが、海岸に近いので海を見渡す景色が素晴らしい。

フロントで延長と夕食の料金を精算する。2410円。

送迎バスは毎時30分に出る。08:49清水駅着。広場や清水港を歩いてみる。マクドナルドで朝食。窓際カウンター席にはコンセントがあるので、ついでにカメラと携帯を充電する。時間に余裕があるっていいな。メモ帳に予定を記入し、日記を整理する。

 

清水駅で18きっぷに日付をスタンプしてもらい、10:09浜松行きで今日の旅程を始める。11:34浜松着、豊橋行き11:43発に乗り、豊橋で12:21発新快速大垣行きに乗り換える。大垣駅では同じホーム1番線から米原行きが出る。1番線で行列を作って待っていたら、女子中学生がDSでアニメーションを作っていた。時代は変わる。

14:12発に乗り、米原で新快速姫路行14:50発に乗り換えて15:43京都着。ここからバスだと時間がかかる(とくに朝夕)ので、いったん山陰線に乗って二条駅へ向かう。15:57亀岡行きで二条駅16:05下車。すぐに市バス6系統に乗る。16:0616:21千本鞍馬口。

 

月光荘に着くとほっとする。2000×3泊、6000円。大ちゃんと新しい女子ヘルパーに迎えてもらう。1年前に漬けた私のネーム入り梅酒をサービスで一杯いただき、大ちゃんと乾杯する。

 

今晩は某団体と予定があり、四条烏丸までバスに乗って、ホルモン焼きで密会。

地下鉄で帰り、〈カドヤ〉で泡盛250×3杯、テキーラ400円、2時過ぎまで。


【清水へ。2011秋】001・日本一の健康ランド

2011年09月09日 | 旅する。

99日 金曜日 横浜→清水

青春18きっぷが2回分あり、13日に神戸空港から那覇に飛ぶので、とりあえず関西方面に向かう。

13:13横浜駅。〈ヨドバシカメラ〉でRICOH PXを買う。理由は3m防水で充電器とバッテリーがCX3と共通だから。13:40伊東行きに乗車、戸塚から座れた。

熱海で下車、安い昼食を探す。アーケードには干物や温泉饅頭、土産物屋に観光客目当ての飲食店が並ぶ。少し道を外れるといい感じになるがやや一見には敷居が高い。結局郵便局近くのラーメン屋で冷やし中華840円をいただく。空いていたのでRICOH PXを開封してバッテリーをCX3に装着し、日付が初期化していたのを修正する。

さて、今後のプランを3通り考えてみた。

1.清水下車、駿河健康ランドに泊る
2.名古屋下車、音速別荘または駅前ホテルに泊る
3.京都下車、月光荘に4泊して余った1回分で近畿圏を周遊する

 

さて。

 

15:57静岡行きに乗り、17:07清水駅下車。ここはさくらももこで町おこしをしているらしい。

西口でローソンを発見し、Loppiで割引券が購入できることを確かめる。噂の「健康ランド日本一」駿河健康ランドに泊ってみるか。操作していたら店員が「たしか地域が違うんですよ。中部でなく関東甲信越にあるんです」と教えてくれるが、なかなか出てこない。それ以前にジャンルはどれになるのか? さらに店長も出てきてようやく「あった!」。無事1680円で購入、お世話になりました。送迎バスは東口だそうだ。

暇なので清水駅を上って下りてガラスの回廊を渡る。東口ロータリーに無料送迎の看板があり、時刻を確認する。毎正時発、興津駅まで20分、駿河健康ランドへ30分。

ここにある東照宮碑は大正期のものを移築したのだそうだ。

17:53、かなり大きい古いバスが着いた。けっこうな人数が降りる。18:05、出発、乗客5人。興津駅を経由して駿河健康ランド着、興津駅から歩いても行ける距離と思われる。

館内はかなり賑わっていて、フロントの4人がそれぞれフル稼働している。やはり人気らしい。まずはジェット噴射の巨大風呂、プールへ。赤い鉄分があり、美白にいいとか。41度の透明な湯だ。プールにはボディマッサージがあり、打たせ湯に露天、サウナ、信楽焼の壺湯、岩盤浴まで楽しめる。露天からは満月に近い月が見えた。

岩盤浴のあとに冷水シャワー、水風呂を浴び、寝湯にはローズマリーが。最後に冷水シャワー、ジェット噴射、冷水シャワーでしめくくる。

1階にはいくつも食堂があるが、中華でミニラーメンと餃子の定食940円と生ビール小420円をいただき、ちいと早いが寝る場所を探す。3階に小さな仮眠室があり、寝場所を確保できたのであっさりそのまま寝てしまう。早い者勝ち。

 


【沖縄・梅雨明け】021・最後かもしれない。

2011年07月08日 | 旅する。

78日 金曜日 那覇→羽田

箱に買った本や集めたパンフレット類、いろんなもらいもの、衣類などをつめる。海道具はまた月光荘に預ける。郵便局から荷物を発送し、まだ使える虫除けを月光荘に寄贈する。

〈コトブキ〉でイチくん、なっちに挨拶。
「今回は那覇ばっかりだね」
たしかに。ポン酢麺グレートにパス無料パスでチャーシュー1枚増し。

桜坂劇場で昨日行けなかった映画を見る。

《神々と男たち》(この邦題には問題がある。題材はカトリック神父たちの物語なので「神々」ではなく「神」でなければならない。唯一神なので。ちなみに原題を直訳すると「人間たちと、神と」になる。この言葉自体、信仰のかたちをあらわすので、「神々」という表現は誤訳という以上に内容への無理解を象徴する)。
さて、映画は静かに衝撃的で、重かった。人は生きるとき、死ぬときに何を基準に決断するのか。チャイコフスキーの「白鳥の湖」が暗示的。
魂の平安、居るべきところで、為すべきことを為す。

帰途、とくさんに挨拶する。なんだかすぐには来れない予感がする、と言ったら
「でも、すぐ来るでしょ」
と言われた。

公園として整備中の裏山には亀甲墓が姿を見せている。

月光荘を撮影していたら、まどかに
「どーしたのよ?」
と不審がられた。
「もう二度と来れないかと思って」
と答えたら、笑われた。まったく信用されていない。

チーママえりちゃんから「行く前に一発やろうよ!」と誘われたが、これはもちろん(一杯やろうよ!)という意味の言い間違いである。新しいまどかのごはんやさんで形式的にカウンターに座ってみる。さすがに昨日は飲み過ぎたのでウコン生搾りドリンクなるものを飲んでみる。うへっ、かなり苦い。水がないと無理。

MOONBOW〉でまぁさのチャイ。出る頃にスコール。近いから、濡れて帰る。

月光荘で雅シルバーに「三線の花」の三線楽譜(工工四)を口頭で伝える。サンダルをしまってスニーカーを履くと、「もう沖縄を出るんだな」と実感する。

ゆいレール、那覇空港、スカイマーク、19:50離陸。機内誌を読んで寝る。22:04着陸。

京急に乗って横浜へ。


【沖縄・梅雨明け】020・流しそうめんの夏。

2011年07月07日 | 旅する。

77日 木曜日 那覇

9月の日程を検討する。910日までは青春18きっぷが使える。915日にはスカイマークの那覇→宮古線が就航する。このへんでスカイマークのバーゲンチケットを確保するなら2か月前の午前9時半が狙い目。

さて、今日の予定はシャワー浴びて、洗濯して12時から流しそうめん、12時50分から映画、その後郵便局。おお、けっこう忙しいな。

〈ぶくすんだった〉のてっちゃんが出演した《スリーポイント》という映画が公開されているそうだ。東京、京都、沖縄を舞台にドラマありドキュメンタリーあり、野人てっちゃんは沖縄篇のメインで大活躍らしい。

予想できたことだが12時ちょうどに流しそうめんが始まるはずもなく、〈大東そば〉でたまごそばセットをいただく。腹が減って待ちきれん。

生ビールで乾杯、そうめん+BBQ1000円というお値打ち。なぜか、ともレッドと一緒に焼き係をつとめる。チキン、フランクフルト、まこも、オクラ、塩オリーブ油トースト、豚バラ肉塊、などなど。青空のもと、駐車場で飲むビールはうまい。

えりちゃん迷語録に「ドコモダケ」(まこもだけ)、「とうだいデモクラシー」(灯台下暗し)が加わり、イチくんが来て、「ラーメン」を流してくれた。これは美味。

そして今ごろ洗濯にかかる。久茂地郵便局へ。野暮用ほど、時間がタイトである。月光荘に帰ってシャワー浴びて歯を磨いて洗濯物を乾燥機にかける。ああ忙しい。

激しいスコールが来た。夕方のスコールが、いまここが熱帯の夏であることを思い出させてくれる。

夜、まどか、えりと栄町へ。〈べんり屋〉ではもう餃子がなくなっていて、〈おでん東大〉は開店前。〈二万八千石〉で焼き鳥、その後〈東大〉で焼きテビチ。

月光荘に戻ったのはもう零時過ぎだったが、誘われてはる、雅シルバー、なおとチーママえりちゃんの店へ。カラオケで歌って踊って飲んで。もう3時か4時かわからないが〈つきのわ〉でウーゾを頼んだら「サービス」でダブルになった。オレを酔わせてどうするつもりだ?

そのあと、みんなで沖映通りのそばやへ。天ぷらそばを食べてフィニッシュ。そういえば今日は七夕だったか。いや、もう昨日か。


【沖縄・梅雨明け】019・赤い花、黄色い花。

2011年07月06日 | 旅する。

76日 水曜日 那覇

ゆきみ、スクガラスが喉に刺さって病院へ行ったそうだ。ありそうでなかった事故。

ワインの残りがあったので、ホタテの塩辛、イカ刺身で飲む。ビールで乾杯。まだ10時半だ。

昼過ぎ、はる、ざっきーと〈コトブキ〉へ。噂の塩ラーメンに無料トッピングパスで味付玉子をつけて。

桜坂劇場でチケットを買った。会員なのでいつでも1000円、会員3年目以降は1回でポイントが3つたまる。今日は水曜日、ポイント2倍デーなので6ポイント、計10ポイントたまったので無料招待券を1枚もらう。たぶん、日本でいちばん気前がいい映画館じゃないかと思う。

《ダンシング・チャップリン》、ドキュメンタリーとバレエの融合という試みだが、激しい眠気に勝てず、2回寝入る。ちなみに途中に5分の幕間があり、現実と舞台を切り替える。「踊りの完成度、シンプルの極致、ラストの歩き出す後ろ姿」と、メモには書いてあった。

市場の裏から開南あたりを気ままに散歩するが、スコールでアーケードに戻る。ちょうど市場本通りでカチャーシーをしている時間帯で、率先する若者たちに旅人も島人も一緒に踊っていた。



沖映通りに赤い花が咲いていた。美栄橋のゆいレール駅近くには黄色のサガリバナ(かな?)が満開に。

MOONBOW〉でタイカレー(グリーン)。容赦ない辛さ、奥深い旨味。オクラ、ナス、タケノコ、卵にパクチーで「ヘルシー」路線。

月光荘でビール飲んで、泡盛飲んで。ゆきみの就職先は保険会社か市場かで、おせっかいな心配をする。まあこのコはどこでも大丈夫だろう。

柏屋からインド音楽奏者の方々が。タブラ、シタールで演奏してくれるそうで、〈つきのわ〉で投げ銭ライブだそうだ。

みんなが移動したあと、残った少人数でテーブルを囲む。

ま、最終的には〈つきのわ〉に行って飲んだんだけど。


【沖縄・梅雨明け】018・徒然なるままに。

2011年07月05日 | 旅する。

75日 火曜日 那覇

まどかのごはんやさんが旧別館に引っ越しするため、で片付けを手伝う。思い出の冷蔵庫を移動する。

さっちゃん、かずからガリガリ君の差し入れがあり、生き返る。

雅シルバーから「パンツの食い込み直せない」を歌ってもらって耳コピーしてみる。Em Em D Emの繰り返しでいいらしい。

ユニクロで短パンを買おうかとも思ったが、あまりに暑いのでやめる。平和通りまで行って「夜9時までランチ」で有名な〈花笠食堂〉にて盛り合わせランチ、750円。

カツフライ、海老フライ、チキン、スパゲティ、カレーライス、刺身、イナムルチまでついている。ま、ネタにはなる。

桜坂劇場で映画のチラシを集め、〈とくふく堂〉でとくさんと無駄話。最近は16時から琉銀前で有志がカチャーシーをやっているそうだ。

国際通りでスーザンに会った。最近はじめたという立体のキャラクターがいい。これは高くても買いたい人はいると思う。イチ押し。

〈ひばり屋〉でアイスカプチーノ、「86日はきとね市ですよ」とすすめられるが、例によって日程が合わない。

月光荘では持ち寄り+そうめん、ということでA-COOPから刺身三品マグロ、カンパチ、サーモンを買ってきて参加する。ギターを弾いていたコに「NO WOMANNO CRY」のコード違いを指摘したが、悪いことをしたような気がする。正しいかどうかより、楽しいかどうかの方が重要なときもある。もちろん、よかれと思って言ったんだが、受け入れる側の度量を読み違えた。

〈つきのわ〉ではお座敷DJ、〈MOONBOW〉では「呪いの話をしていたんですよ」ということで、カウンターで四方山話。


【沖縄・梅雨明け】017・秘密の展望台。

2011年07月04日 | 旅する。

74日 月曜日 今帰仁→那覇

キャッスルから「朝ご飯お願いします」と言われ、ワラビーからポーク缶をもらってチーズとレタスでお好み焼きを作る。昨夜の残り物アレンジなので、焼きそば二種盛りにごーやーチャンプルーが入って不思議な食感がする。

クルマ2台で〈ココニール〉へ、満員のため全員は入れない。二つに別れるか、待つか、展望台に行って20分後にまた来るか、とかいろいろな選択肢を協議するが、結局、お客さんがテーブルを代わってくれて解決した。ありがとうございます。そうしている間に自転車でワラビーもやってきた。

秘密の展望台からは古宇利大橋を望む絶景が楽しめる。

ここは穴場。他に人の気配はなく、風が通って涼しい。

しんちゃんがゆりちゃんを那覇に送っていくクルマに同乗させてもらい、結家を出る。大半を寝たまま。ゆりちゃんをとまりんに送り、私は前島でおろしてもらって月光荘へ。あと4泊、沖縄滞在も終わりに近づいている。

さっき森クンに会ったので〈MOONBOW〉へ、アイスコーヒー。GSの仕事でガソリン車とディーゼル車を間違えてしまった話や、格言の本とか。試しにひくと「薄氷の上を滑るときは、スピードが命を守る」。ふーん、そうなんだ。薄氷とわかった時点で滑らない方がいいと思うが。

月光荘にナースきみチャンがいたので、なかなか直らないしつこい虫刺されを相談すると、殺菌剤とか抗生物質がいいらしい。

9時過ぎ、〈むつみ〉で日替わりの豚肉生姜焼きの定食500円を食べる。ここでは定食には刺身がつくらしい。

夜の〈MOONBOW〉でジントニック、キャプテンモーガン。

〈つきのわ〉、ではセッションのようなことになってしまう。楽しいんだが、やるんならちゃんと形にしたい。個人練習だな。


【沖縄・梅雨明け】016・星空の宴。

2011年07月03日 | 旅する。

73日 日曜日 今帰仁→屋我地島→今帰仁

那覇に帰るクルマを探し、調整の結果、今日は結家にもう1泊することに。

そういうことなら、と海に入ってシュノーケリング。いったんアウトリーフまで出たが、電話待ちなので早めに戻る。

昼過ぎにさっちゃんと電話が通じ、一緒にクルマで〈かぬたん〉へ。昨日の〈ココニール〉と同様に、今帰仁、本部界隈ではおすすめのランチスポット。

屋我地島の会場に戻ってハイエースへの積み込みを手伝う。那覇に戻るさっちゃんに送ってもらって結家へ。

結家にオプティでヘルパーさんの教習兼買い物に行くそうなので、乗せてもらう。渡久地の市場では知念さんがウクレレを弾いていた。たまたまニクちゃんたちと遭遇し、手招きするので行ってみれば、パイナップルを冷やしていた。甘いパイナップルをいただく。う~ん、うまい。

〈みちくさ〉でアイスコーヒーをいただき、マックスバリュで買い物して帰る。

結家ではワラビーに会った。20096月にめーめー&タローがいて、さとりんがヘルパーしていたころ、会っているようなんだが、例によって記憶がない。すみません。

たんたんとはごーやー荘で会っているそうだ。2009年秋、キコさんとワインシェアして飲んで三線弾いた夜に。おお、そのことは覚えているぞ。

キッチンでそんなことを話すうちに夕日が沈んでいた。今夜は豚しゃぶサラダを仕上げる。

夕食、ゆんたく、消灯、浜のみ。冗談のように濃く美しい星空。


【沖縄・梅雨明け】015・朝日を浴びて。

2011年07月02日 | 旅する。

72日 土曜日 屋我地島→今帰仁

虫のせいで、寝られない。朝からタイカレーを買ってくる人々や、肉を焼きはじめる人々など。

えっちゃん迷語録があまりに面白かったので、一部記録しておく。
「海が曇っている」(空が? 濁っている?)
「鳥犬」(鳴き声)
「ねっちょう」(熱中症)
「まんこやんか」(マンゴーやんか)
「悪気はない、悪い気はしない」(どっち?)

浜へ朝日を見に行く。

ビーチではヨガやフラやジェンベが。午前中、レンタカーの中で休ませてもらう。

さっちゃんに送ってもらって、結家にチェックインする。どうもキャンプをつづけるのはしんどいので。しばらくぼーっとする。

〈ココニール〉でランチして、再び屋我地の会場へ。

UAのライブ、とんちとともにステージを構成。スーザンや、森クン、その他たくさんの知り合いに会う。

知り合いに結家まで送ってもらい、今夜はおとなしく寝ることにする。


【沖縄・梅雨明け】014・屋我地島でキャンプ。

2011年07月01日 | 旅する。

71日 金曜日 那覇→屋我地島

ハイエースが出発した。今日から屋我地島で大きなイベントがある。月光荘からも大勢が参加するもよう。私はさっちゃんたちと夕方に出発する予定になっている。

さらにレンタカーを満員にしてもうひと組が出発。

ダイソーでケース付石けんを買う。静かになった月光荘で昼寝。

5時過ぎ、さっちゃんが来てくれて、D介、かずを乗せて北上する。〈パン・ド・カイト〉に寄ってから〈キャプテンカンガルー〉、懐疑的だったかずを黙らせる圧倒的なうまさである。いちおう私がナビなので。

屋我地島、MESSAGE OF LOVE会場へ。月光荘グループは囲炉裏を持ち込んでキャンプの態勢を敷き、いつものことながらイベントを目一杯楽しむことに命をかけている。

ちなみに、DJ中心のレイブらしい。よくわからないけど面白そうなんで来てみたんだが。


【沖縄・梅雨明け】013・飲んで遊んで日が暮れて。

2011年06月30日 | 旅する。

630日 木曜日 那覇

水飲んでシャワー浴びて着替えて洗濯機を回してウコンを服んで水を飲む。ああ、朝日が眩しい。朝食(というか遅いランチ)のバリエーションを増やすため、大衆食堂などを検索する。いつも同じではつまらん。

11時、開いたばかりの我部祖河食堂へ。ここは沖縄そば290円、三枚肉そば390円という安さが売りだが、我部祖河そば600円をいただく。これには三枚肉、ソーキ、軟骨ソーキのオールスターが揃う。

やることを思いつかないのでジュンク堂へ。桜坂劇場の映画を調べるが、ピンとくるものがない。〈MOONBOW〉でアイスコーヒー、次々と知り合いが来てしまったのをいいことに長居する。

やがて日が暮れ、飲んで遊んで酔って寝て。